-
3934. 匿名 2025/11/07(金) 16:29:19 [通報]
>>3854
士農工商。お金を取り扱う商人は穢らわしい仕事。四民で1番下だった。
実際は武士の次の位にすることで農民のガス抜きさせる目的だったらしいけど+14
-0
-
3970. 匿名 2025/11/07(金) 18:13:04 [通報]
>>3934返信
呉服問屋とか良い物扱うとこも商売だから結局下に見られるのかな。お着物と買わな着るもん無いだろうに+3
-0
-
3999. 匿名 2025/11/07(金) 19:25:27 [通報]
>>3934返信
士農工商は今の日本史の教科書では
否定されてるよ。
+2
-6
-
4162. 匿名 2025/11/08(土) 10:41:14 [通報]
>>4062返信
>>4088
そうそう。だから、>>4023で士農工商は「実態」としては否定されている、と書いた(流動性があったから)。でも、士農工商を描いた出版物自体は江戸時代に出版されている。
つまりは、「理念」としては(表向きには)、>>3934にあるように、儒教思想にのっとって農民の気持ちをなだめるために、武士を一番上に、農民を次にして、一番下を商人にする士農工商をうたってはいたけれど、「実態」としては、身分の移動はそれなりにあった、ってことなのかな?+9
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する