ガールズちゃんねる
  • 145. 匿名 2025/10/23(木) 11:46:54  [通報]

    >>109
    どうだろうか…40.50代の数字見ないとわからん。変わらなかったら男どもが調子に乗るだけだぞ。

    +1

    -2

145. 匿名 さんに返信する

145. 匿名 さんに返信する

画像を選択

選びなおす

  • 157. 匿名 2025/10/23(木) 11:51:17  [通報]

    >>145
    30前半で2%で70代で4.5%なら50代くらいなら単純にせいぜい1%くらいしか変わらないって読み取るのが自然じゃない?
    まさか50代だけ10%20%になって70代に近付くにつれてまた低くなりますなんてことはないだろうし
    返信

    +8

    -1

  • 197. 匿名 2025/10/23(木) 12:42:02  [通報]

    >>145

    よくわかんないけど、下から抜粋
    研究チームは、精子のタンパク質をコードする領域を詳細に解析し、非同義変異(変異してもコードするアミノ酸が変わらない)と同義変異の比率を計算しました。もし変異がランダムに起きているだけなら、この比率は1.0になるはずです。しかし実際には1.07という値が得られ、精子で観察された非同義変異の6.5%が、精子形成の過程で選択的に有利になったことが示されました。さらに興味深いことに、この比率は年齢とともに増加する傾向が見られました。26歳から42歳では1.01だった比率が、59歳から74歳では1.09まで上昇していたのです。

    【新研究】精子が語る「父の年齢」の真実──なぜ高齢男性の子どもに遺伝リスクが高まるのか
    【新研究】精子が語る「父の年齢」の真実──なぜ高齢男性の子どもに遺伝リスクが高まるのかnewspicks.com

    「母親の年齢が卵子の質や染色体異常に影響することは広く知られており、出産リスクの評価において重要な指標とされてきました。一方で、『父親の年齢は子どもの健康に関係ない』という考えは、長らく一般的な通念でした。しかし、近年の研究はこの認識を大きく覆そ...

    返信

    +2

    -0