-
5. 匿名 2025/10/22(水) 23:52:58 [通報]
独身だからよくわかってないんだけど、一定額の返還を義務付けたりするのはできないの?ものすごく言い方悪いけど制度上もらい逃げできること知った時びっくりした。
病は突然得ることはあるけど、妊娠は知らないうちになんか起きた!!ってことはないんだからさ…と思いますがどうなんだろ?+510
-22
-
14. 匿名 2025/10/22(水) 23:55:42 [通報]
>>5返信
それを言い出したらそれを管理するのにまたまた税金と現場の人間の仕事が増える
善意のうえに成り立つべき制度なのに、育休延長のためにわざと人気の保育園にしか申し込まないーとか言ってる友達いてドン引きですよ+216
-13
-
27. 匿名 2025/10/23(木) 00:00:15 [通報]
>>5返信
本当に復帰するつもりが、第二子に障害があったり育てにくい子だったり、家族が病気になったり介護が必要になったりで戻れない人もいるから難しいんだと思う。
特に育てにくい子とかって証明できないから。私の子供もそうだったけど他の子が6時間とか寝てくれる時期でも夜中に頻繁に起きて、朝も毎日4時に起きるの。障害とかでなく単に育てにくいってだけだから周りの理解も得にくくて悲惨だったよ。+30
-49
-
153. 匿名 2025/10/23(木) 09:00:18 [通報]
>>5返信
昔は育休中の手当は支給額の半額位しか貰えなくて、復帰して半年後に残りの半額を貰えるって制度だったんだよね。だから多少なりとも復帰しないと損だよねって感じがあった。
でもそれだと育休中の生活が厳しいからって今は育休中に支給額全額もらえるようになった。だから気持ち的にも辞めやすいのかもね。+47
-1
-
165. 匿名 2025/10/23(木) 10:18:34 [通報]
>>5返信
きちんと復職して働いている女性は「5年10年フルタイムで働いたら支給とかにしてほしい、復職権だけでも良いくらい」「その方が気持ち的にも取りやすいし、もらい逃げする人と一緒にしてほしくない」と言っていて、現状では厳しいかもしれないけどその意見も分かるかもなとは思った+57
-2
-
202. 匿名 2025/10/23(木) 15:32:02 [通報]
>>5返信
いやさぁ逆に今まで働いていたら1年は全員もらえるようにした方がいいんじゃない?
産休前に退職する選択をした人も救われるし。
でも全員1年で打ち切りでいいと思う。+41
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する