- 
                
355. 匿名 2025/10/21(火) 21:15:06 [通報]
>>1
あるよ。
それは「早期教育」
うちの子は1歳から公文に通って3歳の今ひらがな読めるようになって私は成長を感じてすごく価値を感じてるんだけど、それをガルちゃんのママトピに書き込む度にマイナスや批判の嵐になる。
別に誰かに迷惑かけてる訳じゃないし、本人や親が満足してるなら別にいいじゃんって思うけどな。+5
-10
 
- 
                
356. 匿名 2025/10/21(火) 21:16:28 [通報]
>>355返信
習い事は暇つぶしだからそれで成長するなら良いよね
うちは成長するしないでどんどん仕分けして新しいのを習ってを繰り返してる+5
-4
 - 
                
362. 匿名 2025/10/21(火) 21:25:41 [通報]
>>355返信
平仮名だけなら公文行かなくても普通に家で教えりゃ3歳で読めるからでは+15
-4
 - 
                
363. 匿名 2025/10/21(火) 21:29:23 [通報]
>>355返信
ほな自分の中で納得してるだけでええやんw
批判の嵐になるのにわざわざ書き込む意味がわからん+5
-4
 - 
                
380. 匿名 2025/10/21(火) 21:52:14 [通報]
>>355返信
公文って就学準備に役立つ?今子供が年中でスマイルゼミはなんとなく続けてるんだけどやっぱり誰かに直接見てもらう方が身に付くのかなーと思ったり+4
-1
 - 
                
582. 匿名 2025/10/22(水) 11:07:18 [通報]
>>355返信
文字は子どもにとったら星形は☆っておぼえるのと一緒。例えば「の」を探して~って絵本とか新聞とかで探すゲームしたらすぐ覚えて遊ぶし、外出先でも探して教えてくれるよ。2歳だよ。他の形も教えてくれと言うのでやってる。上の小学生の子は一切やってなかったけど、親と同じくらいの学力にはなりそうな感じ。小学生になったらどんな人でもひらがなくらいは読めるので、今からひらがなや足し算詰め込むのどうなのかな。好奇心とか知的な興味引き出すほうが良さそう。+1
-1
 
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する