-
179. 匿名 2025/10/21(火) 14:07:11 [通報]
>>9
戦国時代とか、女が日本制覇とか、考えられないもんね+265
-8
-
564. 匿名 2025/10/21(火) 14:38:10 [通報]
>>179返信
卑弥呼やイザナギとイザナミは?+31
-6
-
1076. 匿名 2025/10/21(火) 15:47:29 [通報]
>>179返信
戦国時代は女城主が少数ながら存在したから割と女性に自由があった
平安以前は女性天皇がいて、平安期も女性作家が何人もいたし、鎌倉時代は北条政子がいた
ただでさえ低かった女性の地位が一気に転落したのは江戸時代から
原因は儒教を学問として教えてから
+109
-5
-
1241. 匿名 2025/10/21(火) 16:10:26 [通報]
>>179返信
最後に日本の最高権力者になったのは北条政子でそれ以来なんだよね
政治信条や政策はともかく、女性が日本最高権力者になるのは計り知れないインパクトだよ
私には小学生の子供達がいるんだけど、子どもたちの世代のジェンダー観や環境にも影響大きいと思う+94
-2
-
1266. 匿名 2025/10/21(火) 16:14:14 [通報]
>>179返信
数十年前ですら考えられなかった。お父様がご存命だったらびっくりと同時に誇らしいだろう。+59
-0
-
1327. 匿名 2025/10/21(火) 16:22:49 [通報]
>>179返信
だいたい昔って一族で仕切ってて
何かあったら一族のために死なないといけないのと妾制度で子孫残しやすい利点があったから
代表は男性にする利点があったけど
時代が変わって決まった一族が政治をする必要がなくなったから男性にこだわる必要がなくなったのはあるかも+29
-0
-
2790. 匿名 2025/10/21(火) 20:08:38 [通報]
>>179返信
ただ一番強い軍師(武将)は女性だった説もある(謙信)+5
-2
-
4101. 匿名 2025/10/22(水) 00:53:32 [通報]
>>179返信
>戦国時代とか、女が日本制覇とか、考えられないもんね
いや、そうでもないかと。
貴方にアンカーしてる人が、北条政子とかの例を挙げてるし、実は日本って江戸時代(徳川幕府の前)より前って結構女の人が活躍できる土壌多かったんだよ。
あとさ、世界の中でも最古だといわれるの長編小説は日本の紫式部が著者でしょう。
更に言うと紫式部って生まれの身分が総全体の中では高い方だったとはいえ、そのハイソ社会の中では実はそこまで上位ではなく中央ぐらいの人であり、父は失業するし、夫に先立たれた生活に結構困ってたシングルマザーだったんよ。
一条天皇の中宮で家庭教師(教育係)してたのもそういう事情があってみたいですね。
あの大昔に他国でさ、いくら身分が貴族に属する層にいた人だとしても、親が現時点で生きてて権力持ってる訳でもないどころか故人でいないシングルマザーが小説という娯楽を書いて、雲の上のお方の家庭教師をさせてもらえるとかある思うかね?
他国に比べて、結構大昔の日本は女性に対して寛容だったんだけどね。
徳川幕府(長男に継がせる男子のみ)が誕生する前は女性の武将とか、戦地に夫の代わりに赴いて勝利もぎ取った大名妻っておったんだよ。
そりゃ体格の都合上、あとどうしても月経問題あるので男性よりは少なかったけどもね。
長いので一旦きります続く+12
-0
-
4121. 匿名 2025/10/22(水) 01:05:05 [通報]
>>4101です続き返信
>>179
>>4101で書いた家は長子が継ぐを定着させた江戸時代の徳川幕府ですら、女性の権利を保護する政令をやってたりしてて、映画にもなったけど幕府公認の「離婚寺」に逃げ込めば女性の方から離縁申し立てする事も可能だった。
※ この離婚寺って今でいう保護してくれるシェルター的役割だった感じ。
これは、この時代には他国では類を見ない女性権利政策してくれてたのでは?
離婚寺に逃げ込み成功すれば寺は夫に調停を申し立て→夫が合意すれば成立。
ちなみに寺の周囲の宿とか民家もこういうのに協力してると。
夫が嫌だ拒否しても駆け込んだ妻が約2年間その寺で修業すれば寺法によって強制的に離婚成立できるってシステム。
しかも逃げ込みも完全に身体入ってなくても一部でも寺に入った見なされてOKだし、身体でなくても身に着けていたかんざし等をオリャって投げ込んで寺に敷地内に入ったら『駆け込んだことになる』で、
離婚寺に入ったと見なされた女性に手を出すのはお上幕府公認なんで何人たりも許されないと。
寺は夫に調停を申し立て→夫が合意すれば成立。
ちなみに寺の周囲の宿とか民家もこういうのに協力してる形態だったみたい。
夫が嫌だ拒否しても駆け込んだ妻が約2年間その寺で修業すれば寺法によって強制的に離婚成立できるってシステム。
ちなみに連れ戻そうと夫や親族の男が寺に乗り込んできたらソイツラの人生終了状態。
何故なら寺の僧兵や警護の者たちによって排除、幕府公認なんで当然役人が出動してきて咎を受ける。
住職には皇族や公家の出身者が就くこともあるレベルだし将軍家とのゆかりもあるから、聖地を穢した馬鹿者でもあるしね。
記録では寺に武力介入を試みた大名が幕府に領地を没収された事例もあるそうな。権力組にも容赦無し。
寺と皇族と幕府の権威によって女性を守ってくれてたんだよ。
公認は2ケ所のみだが、非公認ではあれど類似の活動をしていた寺や地域の中で名士いわれるお宅とかでも複数あったそうです。
昔の日本は男尊女卑どころか当時の世界の中ではジェンダーレス先進ですらあった思うけどね。
男性が女装して劇したり、公式には認めないしてたけど祭りや神への捧げるなどの名目であればOKだった女性が男装してもあったのですし。
あと、公家・将軍家・大名・武士・大きな商家の問屋や豪農みたいなのは結婚も契約色強く、いってみれば地域発展や維持も絡んだビジネスでもあるので違うけど、
江戸時代でも日本は別に血筋などを重視しなくてよい一般庶民は自由恋愛できて、婚前交渉も珍しくないであり、女性もそう縛られることなく性を謳歌できるでもありましたよ。まぁこれは地域差もそれなりにあった模様ですけども。
※ 身分高い人はその家の人の子供を産むが重要なんで婚前交渉などがNGという、いってみればシステマティックな現実的な理由があっただけ。
江戸の街とか、実家は太い地位ある家だけど次男や三男だから家継ぐわけじゃないが(女性にしてもそういう人が多かったみたいね。)仕事探しに来たりで自由に行動出来る者が多かったので、尚更に自由度高い街だったようです。
江戸時代や平安時代を男尊女卑がエゲツナイ国だった!勘違いしてる人多いけど、違うんだよ逆。
(そりゃ、現代基準からしたら男尊女卑かもしれないけど、当時基準で当時の他国と比較したりするとって意味)
また一旦きります続く+6
-5
-
4136. 匿名 2025/10/22(水) 01:18:11 [通報]
>>4101です続き返信
>>179
戦前ですら、実は無学の女性労働者でも稼げる仕事が性産業以外にもポツポツあって、奥さんが男性と仕事でも同等みたいなのもあったりだったのよ。過半数超えてる訳じゃないけど稀有でもない感じで存在してた。
一例出してみると、明治時代はタイピストや電話交換、美容師、教員、洋裁職などあり、賃金はこれらより低くはなるけど工女や倉庫管理などの女性が従事する仕事も。
田舎の方でも女性従事するのが通例の高給仕事もあったようだし。
なんだっけなゴメン職業名思い出せないが、船舶だったか…積み込みする仕事で東北の方だった記憶なんだが、
それがとても実りよいお仕事であり、従事者の女性たちは【私たちは稼げる女よ!(今でいうバリキャリママさん的な誇り方みたいな)】自信持ちアイデンティティにしてた人も多かったそうです。
だけど、戦後に日本が敗戦国になった時にGHQに「女性にこんな重労働させて男尊女卑じゃん、禁止。その仕事女性がやらないで」みたいに禁止出されたらしく、
当の女性たちは反対したんだけど聞き入れてもらえなかったそう。仕事したかったのにって残念がってた女性も多いとか。
↑これももしかしたら、一時期は「女性に重い荷物を運ばせてる日本は男尊女卑で男性はいい様に女性を扱き使ってた」みたいに写真に一文でも添えられて偏向されてたりしてね。
令和今時代に比べれば肩は並べてなかったにせよ、戦前迄は日本人女性は自立してたパターンが他国に先駆けてる感じで割合としては世界の中では高く、働き口もあり、自分で選択可能な国だったんです。
ソレが決定的に崩れてしまったのは明らかに戦後であり、家に籠って男性にへーこらしてればいい風潮なんて高度成長期(バブル)の一時だけだよマジで。あのバブル期が異常だっただけだろう。
平成後期~令和の今は正常値に戻ってきただけに過ぎん。
いくつかの歴史とか本、ネットでもいいので深堀してごらん、如何に思い込まされ洗脳であったか、女性は男に虐げられて何にも出来ない生き物であるの植え付けだったかが分かるから。
トランプさんがもうすぐ来るのにアメリカにヘイト集めちゃいそうだけど💦
アメリカの他国に対しての支配コントロール抜群にセンス高かったのが、男性だけでなく女性のチカラも奪う点にあった事だと私は思ってる。
アメリカあの時は新参国家だっただけに女性に対してもある意味舐めて掛かってなかったのが(言ってみれば女性もキチンと封じないといけない敵認定できてたのは当時の国々の中では少なかったろう)彼らを世界第一位に押し上げたのもあるんじゃないかしら。
しかも「あなたは男尊女卑されてる」と女性に被害者意識を潜在的に受け付け、ヘイトを自国男性に向かわせることによってアメリカへの非難逸らし&助けてくれたヒーロー思わせ効果もあると。
男性には身体小さくてカッコ悪いみたいに自尊心奪う植え付けも効果的だったしね。
↑これはその後、他国もアメリカの真似したりで広まった感じじゃないでしょうかね。
だけど、アメリカ自身は女性社会進出は他国に1歩先んじて早かったし、昔は米国は女性を家に縛り付けない国No1イメージあるぐらいに国の戦闘力として女も見なしてた感じだったでしょう。
アメリカって先の大戦ではまだ建国して間もない新参国だったのに100年ぐらいで一気にボス国にまで躍り出ただけあるよ。やり方が計算高い詰将棋みたいなんだもの。
日本は敗戦した側ではあれど、ここまで冷静に相手を舐めずトコトンやってくる姿勢には寒気感じもするが味方に付けたら心強くもあるかもは過る。
女性のやる気を奪って自堕落にさせ動くことを辞めさせるってメッチャ効果的なんよ。
だって、労働力も経済力も極端にいうと半減させること出来るから。
だからガル民女性の力も国の発展に重要なんですよ、働きに出てようが、今は子供小さく社会に出れていなかろうが。
凄く長文になっちゃった。ごめん。誰か1人でも読んでくれればいいや。+6
-4
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する