-
16. 匿名 2025/10/21(火) 13:47:41 [通報]
太陽光パネルを山に設置なんかしたから…+180
-36
-
37. 匿名 2025/10/21(火) 13:51:23 [通報]
>>16返信
それだけでは無いかな…ドングリも山ぶどうも今年は生ってないし、山から下りてくれば簡単に食べ物あるし+68
-3
-
68. 匿名 2025/10/21(火) 14:03:43 [通報]
>>16返信
保護活動のせいだよ+30
-3
-
85. 匿名 2025/10/21(火) 14:17:54 [通報]
>>16返信
東アジアで山林が増えているのって日本だけだよ+8
-0
-
89. 匿名 2025/10/21(火) 14:21:26 [通報]
>>16返信
へえ~
で、秋田のどこに?
海岸部に100m四方程度があるダケ
海岸部ってクマのいる場所だっけ?+10
-2
-
119. 匿名 2025/10/21(火) 15:11:54 [通報]
>>16返信
これもナントカのひとつ覚えってやつだな。+24
-3
-
144. 匿名 2025/10/21(火) 16:05:38 [通報]
>>16返信
>>1
よく太陽光発電が言われてるけど
それもあるんだろうけど
近年のキャンプブームで
ニワカがあちこちでキャンプやって
ゴミをそのままにしたり
野生動物に良くない事をしてたんじゃないか?
と思う。
その昔、日光の猿が観光客の車や手提げ袋、
お店のドアを開けてお菓子とかを奪って食べてたけど
それと同じような事が起きてるんじゃないかと思う。
+40
-0
-
173. 匿名 2025/10/21(火) 20:08:23 [通報]
>>16返信
日本の自然・基礎知識
■森林面積は50年変わらず
■森林体積は60年代の3倍
(木が太くなったから)
■熊は30年前の2倍以上
(ヒグマ分布域は1.4倍以上)
■鹿は40年前の9倍以上
■猪は40年前の4倍以上+12
-0
-
222. 匿名 2025/10/23(木) 22:10:11 [通報]
>>16返信
地元の人によると、人口が減って里山の手入れができなくなったからだって
クマがマンガの近くで潜むことが出来る場所が増えた+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する