-
16. 匿名 2025/10/21(火) 11:40:29 [通報]
内気な子に武道習わせても意味ない気がするよ。
返って自己肯定感低くなる可能性もある。
得意なことを伸ばしてあげる習い事のほうがよっぽど自信つくと思う。+307
-2
-
52. 匿名 2025/10/21(火) 11:46:50 [通報]
>>16返信
その通りだよ。私は親に言われて武道系の習い事行ってたけど、合わなくて地獄だった。
痛いし、嫌そうな顔してると叱責されるし、親にやめたいって言うと根性足りないだとかで怒られる
もう今では武道系はテレビで見るのも嫌+63
-1
-
92. 匿名 2025/10/21(火) 11:58:20 [通報]
>>16返信
本当にそうだと思う…別のコメントにも返信したけど、うちは見学しようと行ったけど、大きい掛け声にビビって、道場に入るのも怖いから嫌だと言って見学も何も出来ずに帰ったよ(笑)入り口にさえ入れないタイプもいる(笑)+38
-1
-
110. 匿名 2025/10/21(火) 12:08:01 [通報]
>>16返信
それ!脳筋思想だよね!!
鍛えると心も強くなるとか全ての人向きじゃないよ!
従兄弟の父親がそうだった。従兄弟父はスポーツ脳で家中父の賞状とトロフィーだらけ。
スポーツさえやってれば、体を鍛えれば全て解決するんだ!思想。
人見知りで断るのが下手な大人しい従兄弟をひ弱だから舐められるんだ!と無理やり実践空手を習わせたら、道場でサンドバッグ扱いされてたらしい。
学校でもイジられて、更には習い事先でもサンドバッグである自分が恥ずかしくて情けなくて、親に言ってもどうせお前が弱いからと責められるのが怖くて1年も言い出せなくて、ある日大怪我をキッカケにイジメられていた事が親に伝わり、ようやく退所。
従兄弟、騒がないってだけで優しい子だったんだけど、この1年のストレスでますますオドオドするようになり、自分より力の弱い子にだけ強く出て凄い口が悪くなった。
子供の頃、久しぶりに会った従兄弟のあまりの変貌ぶりにびっくり。
後々母から聞いた話。従兄弟母親が習わせなきゃ良かったと泣いてたらしい。
+27
-1
-
151. 匿名 2025/10/21(火) 12:32:49 [通報]
>>16返信
当時幼稚園児だった娘の同級生の男の子にも優しくて大人しい子が居て、一緒に積み木などて遊んでいるとからかわれるとよく話していたな。
でもその子、おじいちゃんの所属する同好会で和太鼓やっていたみたいで、お祭りで同好会の大人にまじって演奏していて、それがとても見事だった。当日も次の日も、先生たちや送迎の親たちに褒められていた(私と娘も声をかけに行ったw)
そこから少しずつまわりの反応が変わったっぽいよ。
からかってきていた子達は寄ってこなくなったらしい。
普段大人しい男の子がお祭りで大人に混じってフル演奏して、大声で合いの手入れたりしているのを見て、普段とのギャップに驚いたのかもしれない。
何を伸ばすかって大事だね。+50
-0
-
241. 匿名 2025/10/21(火) 19:44:34 [通報]
>>16返信
その子の性質にもよるから一律には言えないから、お子さんの気持ちの合わせてあげてほしい
我が子も気弱で気が強い子のターゲットになってたけど、弱く見えるのを治したいと武道習ってもう5年ほど
道場の雰囲気に半泣きになりながら食らいついて、半年経った頃には芯が強くなってきたように見えたよ
からかいやいじめまがいのちょっかいに反論できるようになったし、アホらし で済ませられる精神的な強さも身についたみたいで、結果的にはよかった
あと学校以外のコミュニティに自分の居場所があるということも精神安定剤のようになってる+4
-0
-
260. 匿名 2025/10/21(火) 22:41:12 [通報]
>>16返信
私も大人しい子供だったけどこれだと思う!
その子の好きな分野の習い事で自信を付けるのが良いと思います!
学校だけじゃない居場所だったり、外に出たら気が合う人がいる嬉しさとか、友達が出来れば学校はちっぽけな世界と気付けるし、世の中には良い人もいるんだって希望が持てる。
習い事での人とのコミュニケーションも学べる。
私は父子家庭で何も習い事させて貰えず、人前で話せない何も自信が持てないまま大人になりました。
ダンスやりたかったー…
あとは何て反論すればいいか分からなかったから、アドバイスが欲しかったなー!+17
-0
-
370. 匿名 2025/10/25(土) 11:21:19 [通報]
>>16返信
そうなのか…
武道検討していたけど、そんなに甘くないよね。本人にハマればいいんだろうけど。+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する