ガールズちゃんねる
  • 422. 匿名 2025/10/21(火) 22:37:40  [通報]

    >>107
    裁判官はもちろん、裁判官のリーダーである裁判長のリーダーシップが裁判ではとても重要です
    意見が割れた時には裁判長の意見が重視される傾向もあり、正しい判決へと導くために欠かせない存在なので、公平かつ感情に流されない合理的な判決を下す裁判官が求められています
    AIに重要事件を任すのは現実的にまだまだ難しいけれど、いずれそうなるかもしれませんね
    個人的には法曹より医療のほうがAI化は早いと推測します

    +5

    -1

422. 匿名 さんに返信する

422. 匿名 さんに返信する

画像を選択

選びなおす

  • 435. 匿名 2025/10/21(火) 22:45:57  [通報]

    >>422
    合理的な判決を下す裁判官→合理的な判決を下す裁判長
    返信

    +0

    -0

  • 515. 匿名 2025/10/22(水) 00:59:46  [通報]

    >>422
    >意見が割れた時には裁判長の意見が重視される傾向もあり、
    >正しい判決へと導くために欠かせない存在

    意見が割れた時に裁判長の意見が重視って、そんなのただの独裁者じゃん

    >公平かつ感情に流されない合理的な判決を下す裁判官が求められています

    公平とか感情に流されないだとか、いくらでも「俺は公平だ」と言い張れる
    空気みたいな形のないモノなんかどうでもいいわ
    裁判官は審理をただまとめるだけの存在であるべきであって、自分に
    都合の良い判決を、誰からも口を挟ませずに決定するような存在で
    あっちゃいけない。日本は本当に話し合いをするという点で遅れすぎ
    返信

    +3

    -0

  • 653. 匿名 2025/10/22(水) 08:31:38  [通報]

    >>515

    >>422です
    裁判官と裁判長は似て非なるもの
    このふたつのが混ざり区別できなくなってはならないので、私のコメント「公平かつ感情に流されない合理的な判決を下す裁判官が求められています」は>>435のコメントで裁判官→裁判長と訂正しておりますことを先に記します

    ●>意見が割れた時に裁判長の意見が重視って、そんなのただの独裁者じゃん
     ↑
    割れた意見をどのように重視すると裁判長が独裁者だと思われますか?
    判決や事件名があるとわかりやすいため、例があれば挙げてください
    割れた意見をまとめ上げる役割は必要ないですか?
    裁判長以外に誰が適任だとお考えですか?

    ●>公平とか感情に流されないだとか、いくらでも「俺は公平だ」と言い張れる
    空気みたいな形のないモノなんかどうでもいいわ
     ↑
    裁判とは物的証拠品を除き、「空気みたいな形のないモノ」を被告と原告が法と言葉に変えて駆使し合い、犯罪を犯した者に対し罰を科す=判決を下すという形なきもの最終形態です
    「空気みたいな形のないモノなんかどうでもいい」とするならば、どのように裁判を進め判決を下すのが最適とお考えですか?

    ●>日本は本当に話し合いをするという点で遅れすぎ
     ↑
    裁判での話し合いはどのように遅れているとお考えですか?
    また被告と原告はいかに話し合うことが進歩的で最適であるとお考えですか?

    ご意見をお聞かせいただけますと幸いです
    返信

    +0

    -1

  • 691. 匿名 2025/10/22(水) 09:35:43  [通報]

    >>515

    >>653>>422>>435のコメ主追記です
    裁判は刑事、民事、家事とありますが、今回は刑事の認識共有をよろしくお願いいたします
    返信

    +0

    -0

  • 714. 匿名 2025/10/22(水) 10:55:01  [通報]

    >>653>>422>>435の自レスです

    私はたまに裁判所へ行き傍聴席に座るのですが、やはり裁判長も裁判官も検察官も弁護士も生身の人間、傍聴席がたくさん空いているとやる気が出ないのですよね
    ダラダラしているのが実によくわかる
    弁護士と被告人が喧々囂々言い争いを始めたり、傍聴席の埋まり具合でコロッと気分が変わる判事もいます

    法廷では生身の人間が生身の人間を裁くという、この上なきリアルな人間ドラマが展開されているのでした
    返信

    +0

    -0

  • 715. 匿名 2025/10/22(水) 11:15:49  [通報]

    >>714
    >>653>>422>>435の自レスです
     ↓
    >>653>>691>>422>>435の自レスです
    返信

    +0

    -0

  • 729. 匿名 2025/10/22(水) 15:05:37  [通報]

    >>715>>714>>691>>653>>435>>422の自レスです

    法曹ではそう遠くない未来、裁判長の役割をAIが担うのではないか?と個人的に考えています

    裁判官、検察官、弁護士の役割はそのまま人間で、裁判を進めてまとめ上げ判決文を書く役割は画像か映像か、はたまたアンドロイドかロボットか、AI裁判長に任せる
    生身の人間が持つ揺れ動く感情を一切排除した冷静さを常に保つ機能と完全なる公平性をプログラムされたAI裁判長なら、複雑化した現代社会を背景にした問題を抱える被告原告双方に最適な判決を下すことが可能かもしれません

    心を持たない無機質なAIが法廷で「開廷いたします」、「認めます」、「私語は慎んでください」、「被告人らは、いずれも無罪」と判決を言い渡すなどいろいろな場面を想像してみると、実に興味深い未来です
    返信

    +0

    -0

関連キーワード