-
289. 匿名 2025/10/19(日) 23:08:37 [通報]
>>286
障害者雇用では、雇ってくれた人事の方は障害者に理解があっても、配置された部署では誰1人障害者である事すら知らない、仕事を直接教えてくれる人も勿論知らなくて障害者ゆえにイライラされたり冷たくされたり置き物にされて退職する、というコースはよく聞きますね+27
-2
-
301. 匿名 2025/10/19(日) 23:58:55 [通報]
>>289返信
10代の頃工場のパートで働いてた時に障害者雇用で入ってきた男の人がいた
前日教えた簡単なことも覚えてないとか本人は頑張ってたけど空回りしてる感じで周りの人たちは文句ばかり
特に長く働いてるおばさん達は酷かった
会社や社員は障害に理解ある会社だったと思う
耳の聞こえない人も働いていたけど手話で会話ができる社員さんがいたりして結構障害者の人の受け入れしてたみたい
でもパートのおばさんたちがいちいちつらく当たるのよね
障害のある身内がいて学校卒業したての若者には見てるだけでしんどい環境だった
結局3ヶ月くらいでその男の人は他に就職できたみたいで辞めていった
数年経ってそのままそこで働き続けてるって聞いてうれしかったな
みんなの理解を得られるのが難しいのはわかるけど頑張って働こうとしてる人が安心して働ける世の中になればいいのにね+55
-0
-
304. 匿名 2025/10/20(月) 00:06:39 [通報]
>>289返信
私は親の立場なんだけど、障害を持った子の子育てのゴールって障害者雇用で、障害者雇用が一番良いのだと思ってたの
離職率高いということも知っていたけど、本人とオヤとの希望は必ずしも一致しないのですね+26
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する