- 
                21. 匿名 2025/10/16(木) 22:42:35 [通報] よくよく考えると羽なし、羽ありってなんか面白いよね。最初誰が考えたのかしら。+255 -7 
- 
                56. 匿名 2025/10/16(木) 22:48:07 [通報] >>21返信
 一般的には耳とかって言うよね、あんな両サイドにくっついた形状のこと
 羽根呼び考えた人すごいね+73 -3 
- 
                312. 匿名 2025/10/17(金) 09:53:24 [通報] >>21返信
 人間の…と言うか?女性の股の構造上、股上部分は平らでは無いからね……
 (私はサニタリーメーカーのナプキン部門では無く、ベビーのオムツ部門開発に居ました)
 
 お尻の割れ目側は(後ろは)ナプキンが「∧」の様に折れ曲り、前側は平らなので
 経血の漏れ防止と言うなら、デカくて、お尻の割れ目も凌駕する、お尻側から見てナプキンが
 「□」の形バレバレの厚みあるナプキンか?パンツタイプになるのを
 薄くてお尻側が「∧」に、ならない為の「ささやかな抵抗がナプキンの羽」なんだよね……
 
 勘違いしてる人は、パンツに貼り合わせ易いからと
 「後ろと前の羽の位置を逆」にしてる人も居り「薄めの羽根つきは意味ない」と言う人も居る。
 ナプキンの羽根は、後方に付いてる側が後ろってのが、正解なんだけど
 生理用のサニタリーショーツ履かない人は、きちんと前後は合ってても、ナプキン位置を
 前側に貼りがちって言うのも、あるあるらしい……+3 -0 
- 
                344. 匿名 2025/10/17(金) 12:12:55 [通報] >>21返信
 アラフィフの私が中学生の頃は
 羽なかったし、
 接着剤も前の方しかついてなかったから
 心配なら大きいのを使って
 ブルマで押さえつけてた。
 友達もブルマは生理のときだけ役に立つと言ってた。+17 -0 
- 
                348. 匿名 2025/10/17(金) 12:23:41 [通報] >>21返信
 p&gのウィスパーが最初じゃないかな
 表面のサラサラ感など当時は画期的で、若い子に使ってもらおうと高校の校門前だ配ってた思い出。
 女性の社会進出とともに、ナプキンの使い勝手が脚光を浴びてCMも増えた時代。
 ウィスパー、もう日本での販売は終了したのね
 なんか寂しいわ+25 -0 
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
