-
2418. 匿名 2025/10/16(木) 07:05:20 [通報]
>>2413
お婿さんは若かった分、恐らく明治維新後に生まれた人だから士族といっても切替が早かったのかも。おじじ様にとって武士はだたの職業ではなく、アイデンティティ。しかもいまだ混乱期だから、再度武士の出番があるかもって考えも捨て去れないのかも。タイムマシンがあるわけではないので、当時誰も行く末がどうなるかなんてわからなかったと思う。
傳様のように早くに見切りをつけて商売人に乗り換えても景気低迷の煽りを受けて借金を背負い、長男が出奔してしまうようなこともあっただろうし。
かつて戦後の日本では、こどもが多いからと2人までにしようという奨励していたこともあったけど、今は危機的な少子高齢化、国だって見誤ることがある。
+11
-0
-
2797. 匿名 2025/10/16(木) 09:33:24 [通報]
>>2418返信
明治も生きるのが大変だよね
正解が分からない感じで
私が今まで見てきたドラマの明治での成功者てほんと上手くいった中の一握りて感じなんだろうな+9
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する