-
2173. 匿名 2025/10/15(水) 12:39:50 [通報]
>>2152
「現代感覚で見るとわかんないかもだけど」っていうけど、当時のお武家さんの感覚でいうと、格上の家から養子をもらって、事あるごとに生母に「母は私ですから」と張り合うような言動をする方がちぐはぐでしょ
というか、現代でもなんかちょっと…てかんじ
例えるなら、仲のいい親戚からこっちの都合(跡取り不在)で子どもを譲ってもらい、事業に失敗したのでその子の進学希望を断念させて高卒で働かせることになり、しかもその就職先を生家のコネで得て、その子の収入が一家の家計の半分近く
令和でもこの状態で実母に母アピールできる人は結構面の皮が厚いよ
+17
-3
-
2316. 匿名 2025/10/15(水) 18:26:06 [通報]
>>2173返信
アピールというか 自分達が貧乏だというのも承知で取り上げられないようにフミさんは必死なのかも。いろんなものを失ったフミさんにとって今やトキは生きがい 全てみたいなものでしょう。
雨清水家がトキを返してくれと言ってくれば、夫や義父は武士の忠義で泣く泣くお返ししてしまうかもしれない。明治の女であるフミは夫や義父には逆らえない、だから同じ母親の立場であるタエさんに「母親は自分だ」と言って 遠回しに取り上げられないようにしているとか?
家と家との約束で産んですぐの愛娘を養子にやらざるを得なかったタエさんだって辛いだろうけどねえ。
+16
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する