-
1270. 匿名 2025/10/14(火) 10:14:54 [通報]
昔は家長がすべての権限を持ってて他の家族はそれに従うしかない、でも家族の生活の面倒を見るって義務もある
家の格や貧富の差も激しいけど、裕福な家は貧しい家の優秀な子の進学費用を出したり色々と面倒をみたりする
個人の事より全体を考える社会だったのかなって思う+12
-0
-
1345. 匿名 2025/10/14(火) 11:36:25 [通報]
>>1270返信
共同体のために個人が犠牲になる…
源助柱の話もそうだし、八重垣神社のいわれの古事記のエピソードも生け贄の話よね
クシナダヒメはヤマタノオロチに食べられる日が近づいていた
通りかかったスサノオノミコトがヤマタノオロチを退治して二人は結婚
そのときスサノオノミコトが詠んだ歌が八雲の名前の由来
この物語でいうとおトキがクシナダヒメ、銀二郎さんはヤマタノオロチに果敢に挑んだものの討ち果たせなかった名もなき男なのかもね
+6
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する