-
45. 匿名 2025/10/10(金) 22:12:34 [通報]
私は親の立場でこの状況で悩んでる。だから教えてほしい。
褒めたらサボる。一度褒めたらそれを何年も繰り返す。例えば、普段水筒を流しに出さずに金曜から日曜の夜まで放置するんだけど稀に当日中に自分で流しに出した時に褒めたら翌日からまた親が声かけないとやらない。幼稚園児の時にビーズブレスレットを作ったのを褒めたら小学5年になっても同じ物を作って『わたしビーズ得意なんだよね〜』ってドヤ顔。幼児向けの大きなビーズを直線に繋げて結ぶだけなのに。。
そして宿題もやらないから声かけると逆ギレ。学校の給食袋を洗濯して渡しても学校に持って行かずに2週間部屋に放置。歯磨きも言わなきゃやらない。
こんな感じだから毎日毎日同じ事を言うんだけど、親もイライラしてくるんだよね。人間だから。
どうしたら良いの?
娘の側からしたら怒られてばかりで褒めてくれないという感覚になるのはわかるけど。
本当にどうしたらいいのか教えてください。+1
-14
-
64. 匿名 2025/10/10(金) 22:22:00 [通報]
>>45返信
私も小5の娘がいるけどもう日常の生活のことで褒めたことはないな
そこは自己責任だからほっといてる
それより、何か得意なことは褒めて伸ばすようにしてる
娘さんもビーズが好きならもっと難しいものを作ったり挑戦するように促してみたらどうかな
反抗期難しいですよね+9
-2
-
78. 匿名 2025/10/10(金) 22:28:16 [通報]
>>45返信
スクールカウンセラー又は児童相談所に相談しましょう。そして適切な専門機関へ繋げてもらいましょう!+16
-1
-
86. 匿名 2025/10/10(金) 22:33:10 [通報]
>>45返信
イライラはしかたないよ
水筒も歯磨きも毎回怒ってしかるべぎ。本人のためだよ
ビーズブレスレットはさぁ…気持ちわかるけど、すごいねーと言ってあげよう笑
褒めるだけならタダというか、支障はないというか。
「私、ビーズアクセ作家になれるかも!」と、盛大な勘違いをする可能性もなくはないが、現時点ではそんな心配はなさそうじゃない?+15
-1
-
103. 匿名 2025/10/10(金) 22:48:54 [通報]
>>45返信
水筒はうちも出さないから毎日声かけしてるし、当たり前のことだから先に出してきても褒めないな
ビーズはなんか可愛いなと思っちゃった
無理に褒めなくても「お、いいじゃん」とか肯定的なこと言ってみたり「今度可愛いビーズでも見に行く?」とかコミュニケーション取るくらいでいいんじゃないかな+16
-0
-
104. 匿名 2025/10/10(金) 22:53:37 [通報]
>>45返信
声かけないとやらない子は本当にやらないよね、うちもそう
イライラするしもっとちゃんとやってくれよと思うけど、ビーズのことに関してはほめてあげていいんじゃないかな
前にほめてもらったことをずっと覚えてるなんてかわいいじゃない+16
-0
-
115. 匿名 2025/10/10(金) 23:04:25 [通報]
>>45返信
給食袋だけ叱るわ
周りに迷惑かけるから。
持っていかないなら私が学校に持ってくよ
あとは放っておく
褒めない、叱らない
5年生だよね?自分のやらなかった事で自分に害があるか考えたらいい
ないと思うならそれで。
母親の貴方に構われる事にあぐらをかいているように感じるな+11
-1
-
119. 匿名 2025/10/10(金) 23:06:57 [通報]
>>45返信
放置一択
きついもの言いでほんとにごめん!
母ちゃんなめられてるんだよ
放置で+6
-0
-
131. 匿名 2025/10/10(金) 23:19:32 [通報]
>>45返信
5年生ってまだ子供だと思うけどな
普段の生活でわかってるけどできないことって割とあると思うよ
ビーズ得意だって言うなら「今度ママに何か作って」って頼んでみればいい
作ってくれたらありがとうって普段から身につけてあげるとかさ
子供が嬉しそうに話すことをドヤ顔してるとしか思わないなんて、娘さんをライバル視してるんじゃない?
自分が娘さんぐらいの年頃の頃ってどんなだったか思い出してみて
+13
-0
-
162. 匿名 2025/10/11(土) 00:20:05 [通報]
>>45返信
たぶん水筒出す時はお母さんなんか私のこと嫌いになっちゃったかな?って不安なんだと思う
いつも言われてて、水筒出さなきゃならないことはよくわかってると思う
でも普段やらないのは面倒くさいとか他にやりたいことがあって忘れちゃったりしている
でも、お母さんがもう自分を好きじゃないかも見捨てられるかもって思うことがあると、それは子どもにとって何よりもの危機だから、それを回避するためにいい子になる
そこで褒めるとお母さんはやっぱり私のこと嫌いじゃないって安心して、また水筒出さなくなる
きっと子どもがお母さんを信頼できない部分がある
だからそれに対する怒りとか悲しみがあるから、普段は素直に従えない
でもお母さんのことは好きだし自分のことも好きで居てほしいから、本当にまずいと思ったら言う通りにする
褒められたこと何回も繰り返すのはよっぽど嬉しくて誇らしいんだよ
だから普段から子どもに話しかたり逆に話聞いたり、子どもが自分のこと片手間でなく見ててくれるなって実感を積み重ねて、お母さんは私が好きだって心から思える信頼関係作るのが解決策だと思う
褒めるとか言葉だけではない、普段の言動の積み重ね
お母さんって呼ばれたら子どもと顔合わせるとか、小さな約束も守るとか、聞いて言われたら手を止めて聞くとか、そういう特別じゃない、他人を尊重する態度を子どもにも向ける感じ
+6
-1
-
178. 匿名 2025/10/11(土) 02:08:38 [通報]
>>45返信
さらっと声掛けてあげたらいいじゃん
水筒出してーとか給食着持った?とか
5年生だからってできてないのに放置してたって意味ないでしょ
大人同士だって声掛け合いながら仕事も生活もするもんじゃないの?+6
-0
-
182. 匿名 2025/10/11(土) 03:07:39 [通報]
>>45返信
45です。
コメントくださった方、皆さんありがとうございました。
参考になるアドバイスがたくさんありました。
ビーズについては私自身が小学5年の頃には自分で図書館でビーズの本を借りて小さいビーズで立体的な動物などを作っていたのもあり、『何で?何でもっと難しい可愛いのを作りたいとか思わないの?!』という気持ちが強いんです。小さいビーズとテグスも買ってYouTubeにこういうのもあるよって教えても幼児用ビーズに戻ってしまう娘に共感出来なくて。。これが私の悪いところですよね。
構いすぎなのかもと皆さんのコメントをみて思いました。
育児ストレスでもう何年も不眠なのでなかなか優しく言葉をかける余裕はないですが、改善していきたいです。
親身なアドバイスをありがとうございました。
+3
-2
-
197. 匿名 2025/10/11(土) 06:55:26 [通報]
>>45 気を悪くしないでほしいけど、発達障害の疑いはない?エピソード読むとその気を感じるものばかりでさ。歯磨きしない(身だしなみを整えない)、忘れ物、宿題しない、言えば逆ギレ、褒めたらやめるは反抗挑戦性かな?たいしたことないことをドヤるのは認知の歪みかな?と思った。最近だけなら思春期、反抗期だろうけど。てか給食袋ずっと忘れていたら学校から指摘されない?本人はそれでも持っていかなかったんだよね?怒られても平気なのかな。うちは発達障害+反抗期の中学生がいて私が何言ってもダメだから、あまり言わないことにしたよ。色々気になるし言いたいこと山程あるけどね。45さんもちょっとほったらかしてみたら?いちいちお母さんが言ってくれるから、何かあって困るのは自分だとわからないのかもよ。的外れならごめんなさい。返信+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する