-
1. 匿名 2025/10/09(木) 16:55:14
夫が、子供に対して優しく誠実な人になって欲しいと願って「誰に対しても分け隔てなく接する」「困っている人がいたら、無理のない範囲で譲り、助けてあげる」「嫌いな人でも一方的に否定せず相手を尊重する」というようなことをよく話しています。
ですが、私自身が親から似たような教育を受け、損をすることが多かった(いいように使われる、いじめられる、舐められるなど)ことから、多少自分勝手で小狡くても、子供自身が損をしないような生き方をして欲しいと考えてしまいます。
夫はもともと1人でいるのが好きなタイプで、私のような気持ちにはなったことがない(おそらく利用されていることに気づかない)そうです。
このような教育方針、皆さんはどう思いますか?+244
-20
-
4. 匿名 2025/10/09(木) 16:56:05 [通報]
>>1返信
テイカーには近づくなと教えることが大事+232
-1
-
5. 匿名 2025/10/09(木) 16:56:16 [通報]
>>1返信
誰にでも優しくは危険+354
-7
-
14. 匿名 2025/10/09(木) 16:56:59 [通報]
>>1返信
世紀末リーダー伝たけしを読ませよう![]()
+7
-1
-
28. 匿名 2025/10/09(木) 17:00:00 [通報]
>>1返信
そういう性格が報われるのって
社会人5〜6年目くらいだよね+25
-1
-
30. 匿名 2025/10/09(木) 17:00:46 [通報]
>>1返信
ご主人の意見はそれはそれで良いと思うし、主は主で意見を付け加えてあげたらよいんじゃない?
誰にでも優しくするのは素敵なことだけど、もしそれを利用するような人が居たら、ちゃんと自分の意見言っていいし、断ることも必要だよって。+59
-1
-
31. 匿名 2025/10/09(木) 17:00:48 [通報]
>>1返信
しない
今の時代、子供に困ってる人(大人)を助けなさいなんて危なくて教えられない+27
-2
-
32. 匿名 2025/10/09(木) 17:01:03 [通報]
>>1返信
主の考え方で合ってると思うよ!
損すること多かったかもだけど、その経験を
子どもに教えることもできるし、子どもの将来の
ことを、きちんと考えててえらいと思う!+23
-1
-
36. 匿名 2025/10/09(木) 17:02:04 [通報]
>>1返信
困ってる人を助けた結果、騙されて誘拐される事例もあると思うから安易に言えないなって思う+24
-2
-
41. 匿名 2025/10/09(木) 17:03:32 [通報]
>>1返信
基本、主のご主人と同じ考えだけど、あまりにもお人好しに育ってしまったため、
軌道修正で、「避難所で、おにぎり一つしか持ってないのに誰かにあげるのはやめなさい。」「泳げないんだから、溺れてる人をあなたが助けるのはやめなさい。誰かを呼びなさい」と教えてます。+16
-1
-
42. 匿名 2025/10/09(木) 17:03:49 [通報]
>>1返信
なんかそんな小説あったな
湊かなえの+0
-0
-
54. 匿名 2025/10/09(木) 17:07:17 [通報]
>>1返信
海外だと(特に欧米?)、貸ーして!を譲ってあげたりしないらしいね。使っているのは自分、自分優先、自分がいらなくなったらでいいと+6
-0
-
59. 匿名 2025/10/09(木) 17:08:15 [通報]
>>1返信
なんか最近、損得で判断する人をよく見かける
私は心の美意識が高い旦那さんの教育方針の方がいいな
主のように崩れていくは簡単だから+5
-8
-
62. 匿名 2025/10/09(木) 17:08:54 [通報]
>>1返信
付き合う相手は選ぶということも同時に教えたら良いと思います
そうすれば不誠実な人、半グレ、テイカー、ブラック企業と距離を置くことができ、ギバーといい関係で付き合えるようになります
+9
-0
-
73. 匿名 2025/10/09(木) 17:11:47 [通報]
>>1返信
私もそうでありたいと子供の頃から生きてきたよ。
あと正義感も強いから、面倒に巻き込まれることも。
もちろんいいように使われたり利用されたりもずっとされてきたし
今もそういう人はいる。
でも、いつのころからか同じような人が周りに増えてきて
気分よく過ごせるようになったし、味方がいる安心感もある。
けっか今までしてきたことが返ってくるって本当だと感じてる。+7
-0
-
89. 匿名 2025/10/09(木) 17:21:31 [通報]
>>1返信
うちも子どもにそう教育してるけど、それに加えて「但しそれが伝わらないバカも一定数存在する」ってのも教えてるわw
とりあえず勉強はしておけと。あとこちらの優しさが一切伝わらない奴はバカだから即離れろと。![]()
+18
-0
-
91. 匿名 2025/10/09(木) 17:22:09 [通報]
>>1返信
理想と現実は違うからね
ただ苦手な人や嫌いな人でも
いじめるのはダメだってことは言っておく+0
-0
-
92. 匿名 2025/10/09(木) 17:22:58 [通報]
>>1返信
いいと思いますよ すごいまっとうな考えだと思います 教え諭すのも大事ですが 親の背中を見て子供は育ちますから 教えられた事と親の行動に一貫性があるか矛盾してるかは見ててわかるでしょうね
そして 本人が経験したことで思想を構築していく部分もありますので それはそれで否定しなければ良いんじゃないでしょうか+0
-0
-
93. 匿名 2025/10/09(木) 17:23:20 [通報]
>>1返信
部分的に見ると損するけど、長い目で見ると周り回って恵まれるよ
主だってそういう風に生きてきたからそういう穏やかな考え方のできる旦那さんとの縁に恵まれたんじゃないかな+4
-1
-
98. 匿名 2025/10/09(木) 17:25:07 [通報]
>>1返信
子供によるかな?
うちの娘は気が強くて気質が意地悪だから、そのまま成長されたら困るし主さんところみたいに教えてるよ。
言い聞かせたところで多分元の気が強いので、誰かにいいように使われたりとかは絶対ないと思う。
+8
-0
-
99. 匿名 2025/10/09(木) 17:26:07 [通報]
>>1返信
私はむしろ「自分に嫌な事をしてくる奴とは仲良くしようと思わなくて良い、関わらなくて良い」って教えてる
・でも授業でグループ活動や集団行動するときには協力しなきゃダメだよ
・遊びのときは、相手を仲間外れにするんじゃなくて自分がそこを離れなさい
って事を併せて伝えている。+10
-0
-
115. 匿名 2025/10/09(木) 17:37:22 [通報]
>>1返信
その教育は正しい
けれどこちらが本心で親切や優しくしたとしてもそれに値しない場合や人もある、と教えとくのは?
私自身も本当に小さな頃から教えられ成長するにつれバカみたいに痛い目に何度もあった、小さな頃からの頭ごなしの刷りこみってやばいよ
防犯の為にも人は表や裏の顔もあると教える
そしてお子さんも成長しながら学んでていくと思う
私にはまだ子供はいないけど、、、
+5
-1
-
118. 匿名 2025/10/09(木) 17:38:19 [通報]
>>1返信
旦那さんの考え方には賛成できないです。
毒親育ちの私が20代前半までそういう考え方で、結果メンタルを病んでうつ病になりました。
今の私は考え方が変わって、基本的には皆さんに親切にするけど、テイカー気質だったり不快な人には近寄らないし心に境界線を引いてます。親切にする相手を選びます。
旦那さんはたまたま周りの人に恵まれて運が良かったのでしょう。
毎日のように詐欺電話や詐欺メールが届く物騒な時代なので、防犯の知識と合わせてお子さんに伝えた方がいいと思います。ストーカー殺人とか恐ろしい事件も起きてますから。
誰にでも...は、カモにされますよ。+11
-3
-
119. 匿名 2025/10/09(木) 17:38:46 [通報]
>>1返信
やめたほうがいいよ。
自分がそういうタイプだったけど、都合よく先生に利用されて障害児や不登校児のお世話係を押し付けられる。そしてそういう男児に好かれて粘着されて嫌な思いたくさんした。
これから外国人も増えるしお人好しにさせるのは辞めたほうがいい。+16
-2
-
125. 匿名 2025/10/09(木) 17:48:24 [通報]
>>1返信
世の中にはテイカー、自己愛がいるのでそういう奴に搾取されないよう教えるのも大事だよね+9
-0
-
135. 匿名 2025/10/09(木) 17:58:20 [通報]
>>1返信
我が家は「自分がこういう人になりたいと思える人と遊んでほしいな」と小1の娘に言ってる
お友達に優しくしてもらったら優しくできる、困ってる子に声をかけられる子に今のところはなってる
意地悪されてる子を助けた時に標的にされそうになったみたいだけど、周りの友達と一緒にいじめっ子の男子を口で追い返して先生に報告してことなきを得たよ+2
-0
-
143. 匿名 2025/10/09(木) 18:15:14 [通報]
>>2返信
付き合う相手や属するコミュニティを変えたり、適切な距離感を保てていれば別に損しないよー!
たとえばテイカーとは離れてテイカー寄りのマッチャーとは程々にするとか
損し続けてる人はそういう調整が苦手なだけだから、優しさや誠実さをなくす必要はないと私も思う
そこはそのままで良い
>>1
私も御主人と同じ考え
ただし、子供が中高生になる頃には「友人やコミュニティは自分で選択する。その上で、ギブアンドテイクの関係が築ける人たちと初対面の方には優しく誠実に。」と付け加えたい+28
-0
-
149. 匿名 2025/10/09(木) 18:27:01 [通報]
>>1返信
人に優しくするは基本、苦手な人がいるのは当たり前、でも態度に出さない様にするのがマナー。と教えてる。
嫌な事してくる人は笑顔で離れよとも言ってる。+0
-0
-
150. 匿名 2025/10/09(木) 18:36:06 [通報]
>>1返信
誰でにでも優しくではないけど、みんなと仲良くと息子に言って後悔しました。
子供は分け隔てなく皆と遊ぼうとするけど、その中に乱暴な子もいて。他の子は怖いから避けてるけど、うちの子は避けないので嬉しかたようでやたらうちの子にベッタリするように。
普段はいいんだけど、カッとなると自分を抑えられないようでうちの子も殴られるように。うちの子と一緒にいることが多いから被害も一番多くて、そのうち息子は怖いから学校に行きたくないと。
その殴られてることは初め私は知らず、皆仲良くねと無神経なことを言っていたと大後悔しました。学校とも話して解決はしましたが、根本的にタイプが違うから合わないみたいです。今は気の合う子と遊んだらいいよと伝えてます。+3
-0
-
151. 匿名 2025/10/09(木) 18:43:51 [通報]
>>1返信
このご時世助けを求められたら助かるって教育も怖いけどね。友達ならあれだけど。
私ももう直ぐ小学生の娘がいるけど、基本的に悪意を持って人が傷つく事を言ったり、するのはダメ。言った事ややった事は取り消せないし、全部自分に返ってくるからね。
ただ、自分に対して酷い事を言ったり、する人の事は大切にしなくていい。優しくする必要もないから必要最低限の関わりにしなね。関わらなくていいなら関わらなくていい。って伝えてる。
後大人が小学生位の子供に助けを求める事は状況によるけど、滅多にないからもし助けを求められたら自分で何とかするんじゃなく必ずお店の人とか、顔見知りの人とかに助けを求めるんだよ。って伝えてる。+8
-0
-
154. 匿名 2025/10/09(木) 18:47:58 [通報]
>>1返信
これから我儘で無遠慮な害人共が増えるの確定してるのに!? さっさと極真空手でも習わせなよ+2
-2
-
158. 匿名 2025/10/09(木) 19:35:17 [通報]
>>1返信
多少自分勝手で小狡く生きても舐められるし、虐められるけどね
+1
-0
-
162. 匿名 2025/10/09(木) 19:58:24 [通報]
>>1返信
何が正解なのかわかりません
息子が軽度ですが発達障害があって、小さい頃は衝動的な行動が多く、我慢ばかりを強いてしまったのは間違っていたと反省しています
発達障害を勝手に負い目に感じて、順番でも何でも息子にはお友達に譲らせていました
定型発達の子の方が順番は抜かすし、好きなようにやっているのにね
対等であるはずなのに、差別的なのは私だったと息子には申し訳ない気持ちでいっぱいです
それでもお友達に対して優しい子に育ってくれて、有り難いです+3
-0
-
171. 匿名 2025/10/09(木) 20:51:46 [通報]
>>1返信
人様の家の教育方針に口を出すのもどうかと思いますが。
うちでは、主さんの旦那さんが言うようなことは1ミリたりとも言いません。
まず、どうやったら子ども自身の身を守れるか、この視点が第一です。
その上で人との信頼は大切だとは言っています。+0
-0
-
173. 匿名 2025/10/09(木) 20:57:11 [通報]
>>1返信
私もそう育てられてきたけど、変な男の人に優しい(みんなに公平なだけ)からって執着されることが多くて大変な目にあう事が多かった。自分は気付くのが遅かったけど、子どもには必要以上に愛想を振りまくなと教えるつもり。+7
-0
-
174. 匿名 2025/10/09(木) 21:04:54 [通報]
>>1返信
小狡くなれ、とは子供に言えないから、他の言葉が使えるといいですね
自分が損しないように先を見据えて、冷静な状況判断ができるように、とかかなあ+0
-0
-
183. 匿名 2025/10/09(木) 21:52:07 [通報]
>>1返信
私はその方針で後悔した。
「みんなと仲良くしようね」「誰にでもいいところはあるんだよ」って育てて、優しくて誰とでも仲が良い、と先生にいつも褒められる子に育ってた。
でも、中学校でクラスメイトからカツアゲされてた。何度もカツアゲされても相手の子を拒否できない、断れない、表面上仲良くしてしまっていた。
事件発覚後は方針を変えた。
「世の中には心根が悪い奴は絶対いる。自分が嫌だと思ったら嫌いになって避けて良い。」「あいつらのことも絶対一生許さないで良い。仲良くしちゃいけない。」って。
優しさは気の弱さにもなるんだなって親も学んだ!+6
-1
-
192. 匿名 2025/10/10(金) 00:24:48 [通報]
>>1返信
私も主寄りの考えかなぁ
他者を蹴落とす必要はないけど自己犠牲は少しも尊くないって思ってる
だから娘には「嫌な時は嫌って言いなさい」って伝えてる(まだ2歳なのでハッキリ目に教えてる)仲良くしろとは言わない、仲良くしなさいって教えられた私はクソ真面目に仲良くしようとして嫌だと感じる子に付きまとわれても断れず、同時に遊びたい子に邪険にされてもそれをキッカケに距離を取るって発想がなくて仲良くしようとして余計ウザがられて浮いてたから…
ばっちり私の性質ついでて早くもちょっとズレてるので「嫌って感じたら嫌って言っていいよ」「逆に相手が嫌って言った時もおんなじだよ、気分じゃない相手にしつこくしても無理なものは無理なの、意地悪する子は放っておいて他の子と遊びな」って教えてる、今のところは持ち直してるけどそのうち躓くんだろうな…、空気のバッチリ読める子になるのは性質的にきっと無理なのでとにかく一緒にいるとなぜだか悲しい思いがしてくるような相手とは疎遠にするよう伝えていきたい…+3
-0
-
193. 匿名 2025/10/10(金) 01:47:48 [通報]
>>1返信
都合良く利用されない為の断り方や相手との距離感も一緒に教えていってあげたらいいと思う、誠実であろうとすることを私は否定したくないな
ただまずは手本となる親が実行してないと絶対に人間不信になってひねくれる、私はそうだったから+0
-0
-
195. 匿名 2025/10/10(金) 03:35:50 [通報]
>>1返信
夫婦で意見揃えなくてもいいと思う。
算数だって色んな解き方があるし、これからもっと色んな価値観に出会ってくしね。
主さんと旦那さんは真逆ってわけでもないから補足する形で言ってあげる感じでいいんじゃないかな。
実際2人の意見を上手く融合したのが生きやすいよね。
旦那さんのは理想主義だからこそ自分が辛くなりやすいのがデメリットだけど、リーダーとか目立つポジになった時は理想主義的な振る舞いが少しはできないと叩かれることもあるからね。
ケースバイケースよ
+1
-0
-
202. 匿名 2025/10/10(金) 08:22:25 [通報]
>>1返信
他の方も描いてるけど、ギバーとテイカーの考え方を理解して、きちんと教えた方が良いよ。
社会的に靖国する順に言うと、ギバー、バランス派、テイカー、ギバーなんだって。一番成功するのと失敗するのがギバー。
どう違うかというと、上は基本的に「損しない範囲で他人に与えるギバー」で、下は「他人に与えるために損するギバー」らしい。
例えば勉強出来ない子に教えるのが上のギバー、カンニングさせて一緒に怒られるのが下のギバー。お金がないから貸してと言われて、お金なくて楽しめる方法を考えたり、お金の稼ぎ方を一緒に考えるのが上のギバー、お金を貸すのが下のギバー。
相手の言いなりになるんじゃなくて、ちゃんと損をしない線引きするのが大事だよね。そうしたら自分から搾取しようとする人はちゃんと区別して断ったり、距離を置いたり出来るから。
「損をしないように生きる」と「無理のない範囲で助ける」は両立できるし、むしろ両立させるべきだと思う。
日頃から親がこういう人には〜をしてあげたら良い、〜は甘えすぎだから断らないとだめ、〜って言われたらこういうサポートなら出来るよって返したら良い、とかジャッジするラインや返し方を教えてあげたら良いかもね。
私は「情けは人のためならず」で、結局親切は自分に返ってくるから、他人に多くを与える人の方が多くを得ているなと感じるよ。+9
-0
-
203. 匿名 2025/10/10(金) 08:35:37 [通報]
>>1返信
私も全く同じで読んでいて驚きました!
自分は加害しないので被害者になるだけなんですよね
私もそれで人に優しくするのは辞めました
日本がこれから栄えてシンガポールやモナコのような国になるならそれでも良いと思いますが
ご存じの通り日本はこれから衰退して外国人が増え治安が悪化します
20万円で殺人をする日本人が既にいる時代です
私はこれからは民度が低くて攻撃的な日本人がより過ごしやすくなっていくと思います
フジテレビを見ても分かるようにまともに働く人間は評価されず犯罪をしてでも上に好かれた人間が評価される北朝鮮のような部分が日本には多いです
私はお子さんの安全を考えると加害的に育てる方が日本の今後の流れには沿っていける気がします
私は少数の優しい人以外とは一切関わらないように生きていく予定です
+3
-1
-
208. 匿名 2025/10/10(金) 09:08:10 [通報]
>>1返信
誠実という言葉の定義が男女で真逆だからこういうことが起きる
男の考える誠実→誰にでも優しくする
女の考える誠実→私にだけ優しくする
+2
-2
-
211. 匿名 2025/10/10(金) 09:27:26 [通報]
>>1返信
外人。とくに中国人に対してはダメだよ。全て取られる。恩を仇で返す。+4
-0
-
216. 匿名 2025/10/10(金) 10:45:46 [通報]
>>2返信
私も基本それでいいと思う
それでも優しくしてくれない人に優しくする必要はないよ、とか子供が苦しまないための配慮は必要かもしれないけど
私も多分>>1の夫さんみたいなタイプだけど、結局色んなところでそれ以上に助けてもらえたり、助け合える集団に居られたりすると思う+1
-0
-
219. 匿名 2025/10/10(金) 11:29:26 [通報]
>>1返信
>>「誰に対しても分け隔てなく接する」「困っている人がいたら、無理のない範囲で譲り、助けてあげる」「嫌いな人でも一方的に否定せず相手を尊重する」
学校の標語みたいだね。とても綺麗な考え方だけど、世の中の現実はそうでもないことを知っている親は子供に現実への心構えや現実での実用的な心の持ち様も教えてあげたいよね。
この標語のような生き方を最期までやり切ったら、それはそれで素晴らしいけどね。基本はこのスタンスで、状況次第では自衛が必要、って方が現実的。+4
-0
-
220. 匿名 2025/10/10(金) 11:37:45 [通報]
>>1返信
誠実さや優しさを弱いと勘違いして上から
くるやつは仲良くしなくて良いと言ってる+1
-0
-
222. 匿名 2025/10/10(金) 11:53:26 [通報]
>>1の旦那さんは違うかもしれないけど、これモラや自己愛が子供に刷り込む事がかなり多いんだよね返信
一見綺麗事だけど、要するに「ノーガードでいろ」「お前は何も拒絶してはいけない」という教え
子供の将来のためにではなくて、モラや自己愛な親である自分を子供が拒絶出来ないように、自分に都合良い状況にするためにそう教え込む
こうやって育てられると「自分を守っていい」という当たり前の事が分からなくて
自他の境界を作れなくて、危険人物センサーも働かなくなるので
外でもテイカーにめっちゃ目を付けられる+3
-1
-
233. 匿名 2025/10/10(金) 16:48:42 [通報]
>>1返信
それでうちは放置子が来るようになった
子どもも私も嫌だったんだよ
別に子どものお友達でもなかったし
仲いいわけでもないのにピンポンする
夫は火水が休みで夫がいる時に入れちゃう
それで子どものお友達が○ちゃんと遊ぶと放置子も来るし〜で放課後遊べなくなった
そしたら夫はそんな友達は本当の友達じゃないって
放置子、図々しかったから嫌われてたんだと思う
まあ1年ぐらい火水は我が家に通ってたかな…
他の曜日は通わず
うちの子も他の日は友達と遊ぶし
親が遅いなど言ったら家で晩御飯食べないか?など。私は子どもに晩御飯食べさせるのは別にいいけど放置子のお母さんも面倒くさそうな人で難癖つけられそうで嫌だったが心無い扱いされてさ…
1年で済んだのはうちの夫、バカだからさ…相手の親から感謝されてると思ってたの
私はちょっと面倒くさそうな人だから出来るだけ関わりたくなくてスルーしてたけど
夫は参観の時に挨拶に行って
感謝の言葉をたぶん返されると思ってたら「ロリコンなんですか?気持ち悪い。無職なの?(火水家にいるから)うちの子に近づかないで」(意訳)みたいなことを言われて激怒して我が家に入れなくなった
私はそういうこと言いそうな親だなーと思ってやっぱりねーと思っただけだった+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する

