-
2691. 匿名 2025/10/08(水) 16:55:07 [通報]
>>2677
風景とか写真を撮った人間の創作物じゃないからなあ
元からある風景を撮っただけだし
写真はこれが違うんだよ
+0
-20
-
2756. 匿名 2025/10/08(水) 17:19:37 [通報]
>>2691返信
元からある風景を撮ったその位置から見た景色は
そこに行けば自分の目で見られないのが多いのよね
富士山とか
一眼レフの世界なの
その写真のタイミングが良かったってことじゃなく
トピずれなので終わります+0
-0
-
3455. 匿名 2025/10/08(水) 22:30:02 [通報]
>>2691返信
カメラ触ったことない人?+7
-0
-
3504. 匿名 2025/10/08(水) 23:47:59 [通報]
>>2691返信
写真家ってこれ言われがちなんだろうね…不憫になってきた+21
-1
-
3516. 匿名 2025/10/08(水) 23:59:54 [通報]
>>2691返信
風景写真でも、どこに行くか、どの季節に行くか、どの時間帯に行くか、どのカメラやレンズを選ぶか(レンズによって見た目が違う)、フィルターは使うのかと考慮して、
シャッタースピードは?ホワイトバランスは?露出は?
と色々設定した上で、雲の流れや、風で気がそよいでる瞬間を切り取るのか、それとも風が止むまで待つのか、
いろんなことを考慮しながら何枚も写真を撮って、撮った何十枚、何百枚のうちたった一枚が世の中に出てくる。
スマホだってそう。
どの機種で、どんな設定で!どのアングルがいいか、太陽の向きやいろんなことを考えて撮影する。
そういった創意工夫の末に完成した作品に著作権がないなんて、あり得ない。+15
-1
-
3533. 匿名 2025/10/09(木) 00:16:52 [通報]
>>2691返信
最低すぎる
同じiPhoneでも工夫すると全然違う写真になったりするよ
ただシャッター押せば良いってもんじゃ無い+1
-0
-
3547. 匿名 2025/10/09(木) 00:26:10 [通報]
>>2691返信
ケースによると思うよ
例えば「デモの動員がたくさん人がいるように構図を工夫して撮影した写真」
これはもはや創作物でしょ?
報道の賞を撮るような写真でもこういった構図を意図的に作ってる「創作物」が発覚することがある
みんなスゴイスゴイと褒めてた写真がただの演出の作為あふれる印象操作だったと
それで戦争が起こったり政治決断が起きたり
弁護士や判例の言葉は基本的な考えであってその後はどうなるかは分からない
裁判すれば新しい判例になる
しないで法律判断はせず和解で誤魔化すかもしれない
そのために法律は「弁護士に聞け」ってなっとるわけでは?
江口さんが「話さないほうがいい」ってのも弁護士が調べてから助言しないと法解釈に齟齬が出てまずいもの
今回の写真になると、おそらくメークさんやスタイリスト、ポーズや構図はカメラマンか誰かが決めている
だから創作性はあるんじゃないかな?とも考えられません?
でもこれらの人の著作権が認められることはなく踏み倒されてるのが慣例かもしれない
メークさんやスタイリストに印税入ってくるってあまり聞かないでしょ?
弁護士も即断できないから精査してから戦略を練ってるんだと思う
この問題に火がついたのってモデルの待遇がひどいからかもしれないと思ってる
そこに火をつけたくない業界団体もありそうな気がする
モデルも印税とかアクセス数などによる報酬があるのかなあ
+3
-8
-
3551. 匿名 2025/10/09(木) 00:31:38 [通報]
>>2691返信
雪山でスキープレイヤーが滑って滑り跡がついてる写真を
パクって手を加えてオマージュでアートだと言い張った人は裁判で負けてるからね
写真にも著作権はあるよ
+29
-0
-
3555. 匿名 2025/10/09(木) 00:35:51 [通報]
>>2691返信
古塔つみのが建物の画角と、看板の広告まで同じだからバレてたわ
広告はその時々で変わるからね
あと、ウユニ塩湖の雲の形がそっくりそのままのもバレてた+17
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
■パロディ・モンタージュ事件(最判昭和55年3月28日)この事件では、原告の写真をパロディーとして利用した被告