ガールズちゃんねる
  • 2005. 匿名 2025/10/08(水) 13:11:08  [通報]

    >>1922
    なぜ模倣ありきの前提で論じるの?
    オリジナルで勝負すればいい話しでは。
    伝統工芸だって模倣との勝ち抜き戦で生き残ってきたんだよ。模倣が染み付いたコピー太国日本がいいわけ?


    画家、池田満寿夫の現代美術論。日本の現代美術は西洋美術の模倣じゃないかという海外からの評価にうんざりした池田が「すべての創造は模倣から出発する」として〈創造的模倣〉を説いた名著。

    〈創造的模倣〉の思いが最初からあったからこそ、ザ・スパイダースはビートルズやローリング・ストーンズを模倣してもコピーで終わらず、その後、日本独特のグループ・サウンズを創造することが出来た。
    池田満寿夫『模倣と創造 – 偏見のなかの日本現代美術』 | eyeshadow
    池田満寿夫『模倣と創造 – 偏見のなかの日本現代美術』 | eyeshadoweyeshadow.jp

    武田洋(eyeshadow)27 APR 2020 画家、池田満寿夫の現代美術論。日本の現代美術は西洋美術の模


    ↑こういう醜い開き直りが日本芸能界美術界を覆ってるから日本は模倣だらけだし模倣作家を生み出し続けてるんだよ。

    +3

    -4

2005. 匿名 さんに返信する

2005. 匿名 さんに返信する

画像を選択

選びなおす

  • 2084. 匿名 2025/10/08(水) 13:36:52  [通報]

    >>2005
    開き直りじゃないよ

    ゴッホは浮世絵だし、
    源氏物語も白氏文集からの引用多数だし
    ミケランジェロはダヴィンチに触発されてる作品多数あるし

    ジブリやディズニーの元ネタは別作品
    学問にしたって発展したのは、違う学問からの知識を応用してるからよ
    汎用や応用も権利侵害とか叫ぶなら、何も生み出せなくなるよ
    完全なオリジナルつくるにはらかなり長い年月と経験必要だし、みんなインスピレーションや発想は誰かから貰ってるのよ

    この人のトピだと話の主旨ズレるからあんまり良くない気するけど
    返信

    +2

    -6