ガールズちゃんねる
  • 17. 匿名 2025/10/07(火) 11:45:19  [通報]

    暑さなどで短縮化はまだわかるけど
    リレーやかけっこに順位つけないのは相変わらずわからないわ
    得意不得意があるのは小さな頃からある程度理解出来るようにしないと社会に出て不得意だからーでは済まない事だらけなのに

    +281

    -4

17. 匿名 さんに返信する

17. 匿名 さんに返信する

画像を選択

選びなおす

  • 208. 匿名 2025/10/07(火) 12:49:49  [通報]

    >>17
    むしろ運動得意な子が周りから注目される機会少なくなって自己肯定感下がってしまうのでは?と思った。運動面で力を発揮したい子は外部のクラブとかに入ってくださいって時代なのかな…
    返信

    +7

    -6

  • 279. 匿名 2025/10/07(火) 16:14:58  [通報]

    >>17
    甥っ子が運動神経ゼロなんだけど、小6で自己分析シートに長所でスポーツが得意と書いたらしい
    今は本人なりに頑張っていれば表面上は褒められるから自己評価が高くなるんだろうね
    いつか気がつくにしても、それが遅れるのは精神の幼さに繋がらないのかね
    返信

    +15

    -0

  • 318. 匿名 2025/10/07(火) 20:13:47  [通報]

    >>17
    事前のタイム計測とレーティング、対戦表の作成が手間、ゴール時の順位判定や誘導が手間、(紅白戦やクラス対抗戦の)点数集計が手間だからってほうがウェイト大きいんだと思う
    返信

    +3

    -0

  • 320. 匿名 2025/10/07(火) 20:16:39  [通報]

    >>17
    得意不得意を理解することは大事だけど、運動会でクラス中からバカにされたり責められたりみたいな残酷な形である必要はないよね
    返信

    +7

    -2

  • 343. 匿名 2025/10/07(火) 21:58:32  [通報]

    >>17
    得意不得意は普段の授業で理解出来ることだから、人前で順位つけるのはやりたい子だけにしなきゃダメだとは思うね

    運動神経って容姿と同じだよ
    努力のしようがないことで、はなから負目を感じてる

    それに強制参加させて相対的評価をつきつけるのって、ただ自尊心を傷つけてスポーツ自体に嫌悪感持つだけなの
    返信

    +4

    -6

  • 351. 匿名 2025/10/07(火) 22:27:06  [通報]

    >>17
    それただの根性論w
    不得意な事実を人前で突きつけたところで、不得意な事へのキャパなんて広がるわけない
    ただ運動が嫌いになるだけでその後の人生にマイナス面しかないよ

    あと社会に出て不得意だからーで済まない事って例えば何だろ?
    出来ないことは出来ないで周りとカバーし合ってないか?
    むしろ、それが運動会の大切な趣旨なような
    返信

    +6

    -9

  • 355. 匿名 2025/10/07(火) 22:41:58  [通報]

    >>17
    競争で挫折を味合わせないための配慮な訳じゃなくて、順位付けるためには見てないといけないってとこが大きいんじゃないの??じーっとゴールの瞬間見定めて、生徒に順位を伝えて君は何位の旗のところへ行ってねってするの人手いるじゃん、少なくとも1人ではさばけないと思う

    順位がないならゴール後は各自自分の席なりクラスの集合場所なりに行ってねって伝えておくだけで済むし、順位伝達や誘導に気を取られててゴール見逃してたとかなることないから前走の子らの誘導完了待たずに次をスタートさせれるし、フライングもまぁハプニングとして見逃してもいいやってだいぶ人手も時間も楽になるんだと思う
    返信

    +3

    -0

  • 358. 匿名 2025/10/07(火) 22:54:06  [通報]

    >>17
    苦手なことを周りが配慮したりカバーしてくれる優しい世界なんてないのにね。『できないやつ』として淘汰されるだけ。
    結果はどうであれ苦手な事、嫌な事から逃げずに頑張った経験は大人になる上で大切。
    返信

    +2

    -2