ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2025/10/07(火) 11:42:22 

    愛知県の公立小学校に4年生の娘が通う母親は、シンプルすぎる運動会に違和感を覚えると言います。

    この学校では「運動会」ではなく「体育授業参観」という名称。その名の通り授業参観の延長のようで開催日も平日です。保護者は自分の子のクラスの後ろに並び、ダンスと徒競走の“授業”を見学します。

    「楽といえば楽ですが、もう少し見たいな、という気持ちはあります」と打ち明けます。参観は2学年まとめて1時間という形式で行われるため、見どころはわずか。実質30分弱だといい、来場する保護者はまばらで誰も見に来ない家庭もあるといいます。

    子どもたちが学校で運動会らしい経験をできないことに、危機感を募らせます。
    「小学校では玉入れもリレーも経験できなくなっています。うちは町内会の運動会があるので玉入れや綱引き、二人三脚まで経験できますが、そうした機会がなければ運動会の種目を知らないまま大きくなるところでした。運動会でしか体験できないこともあるので、このままの形式でよいのか疑問です」
    順位付けなし、リレーなし、30分だけの“体育参観” 運動会が「スリム化」する背景と、親たちの“モヤモヤ” | AERA with Kids+
    順位付けなし、リレーなし、30分だけの“体育参観” 運動会が「スリム化」する背景と、親たちの“モヤモヤ” | AERA with Kids+dot.asahi.com

    赤白対抗や選抜リレー、応援合戦――。親世代が知っているにぎやかな運動会が、各地で姿を変えようとしています。コロナ禍を機に運動会をスリム化した学校は多く、わが子の学年だけ見学する「体育参観」に形を変える小学校も少なくありません。様変わりした運動会に対する、保護者の“モヤモヤ”を取材しました。

    +29

    -84

1. 匿名 さんに返信する

1. 匿名 さんに返信する

画像を選択

選びなおす

  • 6. 匿名 2025/10/07(火) 11:43:35  [通報]

    >>1
    競争大事
    騎馬戦も組体操も競争もないならアホらしいからやめたら?
    返信

    +264

    -29

  • 24. 匿名 2025/10/07(火) 11:45:52  [通報]

    >>1
    騎馬戦とか棒倒しなんか今の基準から言えば野蛮なんだろうな。
    ちなみに私の母校では「騎馬棒倒し」ってあったよ。
    返信

    +8

    -1

  • 26. 匿名 2025/10/07(火) 11:46:14  [通報]

    >>1
    運動会に面白みや見応え求めてないから子供の頃の思い出として程々に撮ってあげれば充分
    返信

    +9

    -4

  • 38. 匿名 2025/10/07(火) 11:48:10  [通報]

    >>1
    やりたい保護者でPTA主催の運動会でも企画すれば?
    PTA役員や手伝いはやりたくない、全部学校でお願いします。怪我とか不審者対策はちゃんとしてくださいねーは無理じゃない?
    返信

    +65

    -10

  • 45. 匿名 2025/10/07(火) 11:49:02  [通報]

    >>1
    運動会ってただ競技に出るだけじゃなくて、運動会の運営や準備を通して授業じゃ学べないこともあると思うんだよね。
    なんでもかんでもスリム化、競争しない化はどうかと思う。
    返信

    +10

    -8

  • 48. 匿名 2025/10/07(火) 11:49:29  [通報]

    >>1
    ゆとり教育の時から順位つけてないし今更だけどね
    運動会の短縮化は教師の負担軽減もあると思う
    祝祭日もふえて土日やすみで明らかに授業時間減ってる中で練習時間とるのも大変だし教師の働き方改革もあるし
    長時間やりたいならPTAが主体になって開催すればいいのに
    それは嫌なんでしょ
    返信

    +12

    -8

  • 54. 匿名 2025/10/07(火) 11:51:39  [通報]

    >>1
    別にそれで良いじゃん
    それぞれの目標に向かって行動するだけ
    全員同じ方向を向かせる方がおかしい
    返信

    +7

    -1

  • 60. 匿名 2025/10/07(火) 11:52:55  [通報]

    >>1
    30分て、授業より短くない?
    運動会ってお弁当食べたり、ほかの学年のしゃべったことない子と同じ競技出て仲良くなったり、一日中うだうだするのが楽しかったんだけど、この価値観はもう老人なのかしらw
    返信

    +3

    -7

  • 63. 匿名 2025/10/07(火) 11:53:21  [通報]

    >>1
    ガル民は運動嫌い、運動神経悪い、体育嫌い、体育教師にいじめられた!運動部にいじめられた!って人ばかりだから、喜んでる人しかいないよ。
    返信

    +5

    -1

  • 95. 匿名 2025/10/07(火) 12:02:22  [通報]

    >>1
    私100走はいつも最下位、クラスリレーは足早い子に挟んでもらってたレベルで足遅かったけど運動会めっちゃ楽しかったよ
    返信

    +1

    -2

  • 102. 匿名 2025/10/07(火) 12:04:14  [通報]

    >>1
    公立なら仕方ないのでは?
    教員不足の時代に何を求めてるのかなと

    運動会の規模で選んで私立小行くのがいいと思うよ
    返信

    +8

    -2

  • 121. 匿名 2025/10/07(火) 12:10:00  [通報]

    >>1
    昔みたいにPTAがなんでもやる感じじゃないし、
    先生の負担やたら大きいし、こなさないとならないカリキュラム増えてるし
    スリム化は仕方ないと思う
    みんな共働きで時間もないし
    返信

    +13

    -0

  • 133. 匿名 2025/10/07(火) 12:13:22  [通報]

    >>1
    子供に気を使いに使いまくってその結果不登校過去最高とか
    競争を無くすことよりもっと他にやることあるだろ
    幸福感や達成感、休日が楽しみな気持ち
    それらはその対になる大変さや困難さ、自分に課せられた義務があるから得られる
    それらを全部奪ってしまっては幸福感も達成感も何かを楽しみにする気持ちも失われるに決まってる
    表裏一体になってるものの片面を無くせばもう一方もなくなるんだよ
    なんでこんな当たり前なことにいつまでも気が付かないんだ・・
    返信

    +3

    -6

  • 134. 匿名 2025/10/07(火) 12:13:32  [通報]

    >>1
    でも親たち(モンペの)があれこれ望んだ結果じゃないの?何しても文句言われるならこうなるよ
    返信

    +12

    -0

  • 135. 匿名 2025/10/07(火) 12:13:47  [通報]

    >>1
    子無しのガル民は子供嫌い、子持ちのガル民は自分の子以外、よその子は嫌いってのばかりだからねー
    近所の子供が煩いとか、親が非常識とか、金もないのに子供産むなとかそんなのばっかり。
    子供は社会の厄介者w
    返信

    +2

    -1

  • 165. 匿名 2025/10/07(火) 12:20:45  [通報]

    >>1
    運動会が嫌で毎年休む子もいるからね…
    運動苦手な子は確かに嫌だろうなと思う
    今の時代、必要ないのかもね。
    返信

    +6

    -1

  • 186. 匿名 2025/10/07(火) 12:30:46  [通報]

    >>1
    2学年まとめて1時間…そんなにスリム化するなら普通にクラスごとの授業参観の方がよさそう
    返信

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2025/10/07(火) 12:30:53  [通報]

    >>1
    津波で高台まで避難の為に走る程度の体力はいる
    返信

    +0

    -2

  • 248. 匿名 2025/10/07(火) 13:34:46  [通報]

    >>1 
    運動会をなくすんじゃなくて、運動が好きな人だけで運動会をやって、
    運動嫌いな人は応援するだけで良いとかにすればいいんだよ。
    競技が好き、競争が好きってひとから奪ってはいけない
    返信

    +4

    -0

  • 263. 匿名 2025/10/07(火) 14:17:23  [通報]

    >>1
    運動会では駆けっこで手を繋いで全員でゴール
    お遊戯会では全員が主役のシンデレラ
    そうしないとクレーム入れるモンペはオリンピックとかは見せない、主役脇役悪役のあるプリキュアとかも見せないとか徹底してんのかね?
    返信

    +0

    -4

  • 280. 匿名 2025/10/07(火) 16:23:03  [通報]

    >>1
    小学校のうちは順位付けなしで「みんな頑張ったで賞!」みたいな感じだけど
    中学校に入った途端に内申点の為にガチガチに評価制度取りいれてるのは変わらないよね・・
    結局嫌なことを先延ばしにしてるだけ

    そりゃ中学入ったらギャップ感じるよ
    たしかに劣等感感じるのは苦しいかもしれないけど中学入って劣等感感じ始める方が精神的にキツイだろうなって思う
    返信

    +4

    -0

  • 286. 匿名 2025/10/07(火) 16:54:59  [通報]

    >>1
    うちの子、私立中学だからリレーリレーリレーだし騎馬戦もやるし棒倒しもやるわ。
    凄い迫力でたまに怪我人出る。保護者からのクレームは聞いたことない。
    ただ、高3はリレーしかしない笑
    返信

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2025/10/07(火) 17:17:01  [通報]

    >>1
    もう少しイベント性強くしてもいいんじゃないかなーと思う。近隣中学と合同とか他の小学校と対抗試合にするとか。
    うちの小学校は目の前にコンビニがあるんだけど、運動会の日は店の前に出店出してフランクフルトとか売ってる。
    近所の商店街や大学に呼びかけて大きなお祭りにしたり出来たらいいし、混雑したり問題はあるだろうから地域に合わせた改良があればいいね。
    やっぱり子供達にすごく特別な日だって思って欲しいし、だからこそ練習のしがいがあると思う。
    返信

    +1

    -2

  • 309. 匿名 2025/10/07(火) 18:59:29  [通報]

    >>1
    準備も楽だし素晴らしいな
    弁当も要らないだろうし
    学年が上がるにつれ長くて疲れる催しだと感じていた
    返信

    +2

    -0

  • 322. 匿名 2025/10/07(火) 20:23:48  [通報]

    >>1
    昔からかもだけど、たぶん事前のタイムである程度同じくらいの子を走らせてるよね
    返信

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2025/10/07(火) 21:32:07  [通報]

    >>1
    つまんなそうでかわいそう
    返信

    +1

    -2

  • 335. 匿名 2025/10/07(火) 21:34:56  [通報]

    >>1
    この子達大人になったら社会でやっていけるんかな
    引きこもりも激増してるみたいだし
    社会のお荷物増やさないでほしいわ
    返信

    +0

    -3

  • 341. 匿名 2025/10/07(火) 21:47:51  [通報]

    >>1
    運動会はダラダラやらなくていい弁当無しの午前中まででいい
    返信

    +3

    -1

  • 354. 匿名 2025/10/07(火) 22:41:41  [通報]

    >>1
    本当にこんな悲惨な学校あるの??転校考えるくらい嫌なんだけど。公立はこんな感じなのかな?私立は今でも昔ながらな運動会でお弁当も持参で凄いよ。
    返信

    +8

    -1

  • 372. 匿名 2025/10/08(水) 00:32:20  [通報]

    >>1
    文化祭も歌コンも大賞なし?
    返信

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2025/10/08(水) 05:26:26  [通報]

    >>1
    アメリカンスタイルだね。アメリカはこんな感じで、体育の授業を観覧するだけ。
    今は多動の子も力で抑えられないし、先生の力が弱すぎて学級崩壊してる所も多いし、運動会の指導なんてハードモード過ぎない?
    普通に体育見せて、体育苦手な子が恥かかないようにゆるいダンスか何かにしたらいいよ。指示聞かない子だけ皆にバレちゃう仕様で。(そしたら親も重い腰あげて対策するかな?)

    どうせ普段の体育、音楽、各種テストとかで競争してるし、大丈夫だよ。運動会で競走結果披露しないのは、全員のテスト結果をプリンして、全保護者に配布しないのと同じってだけじゃない?
    返信

    +4

    -0

  • 387. 匿名 2025/10/08(水) 06:07:51  [通報]

    >>1
    >子どもたちが学校で運動会らしい経験をできないことに、危機感を募らせます。

    危機感ってなんだろう。海外は基本運動会なんてないけど、別に問題なく育ってるよね。日本だけ特に問題児が少ないわけでもないし、それが運動会のおかげってこともないし。

    ただ単に自分が運動会好きだったとか、子供のを見たいってだけじゃない?
    返信

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2025/10/08(水) 08:06:55  [通報]

    >>1
    運動が苦手でも徒競走がビリでも、運動会を楽しめる人間になってほしい。

    我が子はそんなに運動神経良くなかったけど、運動会が行事の中で一番好きでした。
    幼稚園の頃から運動会では負けてばかりでしたけど、ビリだったときこそたくさん褒めてあげました。

    最後まで諦めずにカッコよかったとか、走るフォームがキレイだとか、何でもいいから褒めてあげて。
    負けるって心が強くなるチャンスでもあると思います。

    運動会、短縮したりせずたくさん経験させてあげてほしいです。
    返信

    +3

    -2

  • 408. 匿名 2025/10/08(水) 09:01:02  [通報]

    >>1
    毎年毎年ビリばっかだった昭和生まれの私からしたら羨ましくて仕方ない。運動会が本当に嫌で嫌で仕方なかった。努力じゃどうしようもないほどの運チだからさ…
    返信

    +4

    -0

  • 414. 匿名 2025/10/08(水) 09:16:09  [通報]

    >>1
    海外の学校って運動会みたいなチーム対抗戦のイベントがないらしくて、日本人の先生が試しに運動会をやってみたらすごく盛況だったって何かで読んだことあるよ!
    細々した競技で点を重ねていって最後にリレーで決まる日本の運動会の構成は長年積み重なって出来上がったエンターテイメントだと思うわ
    返信

    +2

    -0

  • 432. 匿名 2025/10/08(水) 11:53:56  [通報]

    >>1
    >>3
    >>5
    「楽といえば楽ですが、もう少し見たい」
    「運動会という機会を体験させてあげられないことに危惧」

    ……一体何を言ってんだ?って感じ。
    ついこの前まで、運動会なんて中止しろ!とか、運動が苦手な子どもへの苛めだ!とか、散々ガルでも運動会に対して異常なほど反対派が多かったのに、コンパクトにし始めたら今度は危惧?本当世の中っておかしい。
    返信

    +0

    -0