-
984. 匿名 2025/10/07(火) 13:16:37 [通報]
>>721
昭和後期、それまでの子供向け漫画入門には登場しないアイテム達が漫画家のアトリエ写真や映像で見られる様になった
そのアイテムの中に「トレース台」もあった
以前からやってる人はやってそうだなあと
ただ、昔はこっそりと使ってたのかな
うつし描きは絵が描けない人がやるものという印象だったから
それをしかもパクリで使うとかは論外だよね
急に思い出したけど、自分が未就学児だった大昔にミス漫画家というおもちゃがあって、これがトレース台だった様な記憶があるw
トレース台に罪悪感ない40〜50代絵師が多いならわりとこのおもちゃの影響かもしれない+5
-4
-
990. 匿名 2025/10/07(火) 13:20:42 [通報]
>>984返信
トレースでの作業は事態は悪ではないよ。アニメーターもPC以前はセル画の為に何枚も描くし
自分が撮影したポーズとかなら問題ない。雑誌写真も権利代をきっちり払えばいい。
今回のは全部盗んでる状態+15
-1
-
992. 匿名 2025/10/07(火) 13:23:20 [通報]
>>984返信
90年代に漫画の描き方の通信講座受けたけど、トレース台は背景とか描くのにおすすめって教わった。
自分で背景の写真撮る→現像する→コンビニのコピー機で白黒コピーして、拡大したり、白黒の範囲を強度を調整して背景完成!→トレース台で写して漫画の原稿用紙に描き込みましょう!
みたいな。
あとは、下書きの線が多い人が本番の線はトレースして原稿用紙に移すと原稿に傷がつかなくておすすめとか。
トレース台持ってる漫画家が全員トレパクってわけではない。+6
-1
-
1002. 匿名 2025/10/07(火) 13:30:01 [通報]
>>984返信
アナログで漫画描く人ならトレース台持っててもおかしくないよ
右向きの人物の顔を描くのが苦手なら一度左向きで描いてトレース台で左右反転させてなぞったりする+23
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する