ガールズちゃんねる
66. 匿名 さんに返信する

66. 匿名 さんに返信する

画像を選択

選びなおす

  • 72. 匿名 2025/10/06(月) 19:21:53  [通報]

    >>66
    東京の人は学者よりも医者弁護士政治家とかになりたがるとかでは?
    返信

    +35

    -4

  • 79. 匿名 2025/10/06(月) 19:22:37  [通報]

    >>66
    斬新な視点

    返信

    +14

    -3

  • 102. 匿名 2025/10/06(月) 19:28:18  [通報]

    >>66
    受験マシーンの行き着く先が東大。
    小学校低学年からテストで点数とることだけ目標にして中受対策してたら日常の面白いことや自然の中の不思議に目が向かないし探究する労力も残ってない。
    返信

    +91

    -8

  • 105. 匿名 2025/10/06(月) 19:28:36  [通報]

    >>66
    東京の連中はスマートすぎるんだろうね
    効率的すぎるというか
    問題もわからなかったらさっさと答え見て覚えてって勉強してそうだもの
    でもそれだと受験で勝ててもノーベル賞は取れない
    返信

    +46

    -9

  • 122. 匿名 2025/10/06(月) 19:31:41  [通報]

    >>66
    新しいものを生み出す上で関西の空気の方が適してるんじゃない?東京は権威主義だから。知らんけど。
    返信

    +60

    -3

  • 142. 匿名 2025/10/06(月) 19:36:21  [通報]

    >>66
    滋賀県立長浜北高校

    同じ高校出身です!
    まあ私が行ったのは地元の看護学校だけどね…
    返信

    +34

    -0

  • 162. 匿名 2025/10/06(月) 19:43:05  [通報]

    >>66
    研究って効率とかコスパとかの対極に位置する。
    中学受験のトップ層は効率化を極めた秀才だから、ベクトルが違うんじゃないかな
    返信

    +60

    -1

  • 178. 匿名 2025/10/06(月) 19:46:54  [通報]

    >>66
    この記事で分析されてるじゃん

    東京の教育は、効率性を追いすぎるきらいがあると思います。子供が好きなことをして遊んでいるのを“時間の無駄”と切り捨て、詰め込もうとするようなイメージです。人口が多くて競争が激しいので、できるだけ効率的なカリキュラムで最短距離を走らせようとする。子供を放置しないんです。

    ガルの都内教育ママたちもこんな感じやね
    大体地方ディズってるし
    返信

    +77

    -4

  • 204. 匿名 2025/10/06(月) 20:02:31  [通報]

    >>66
    東大の人は東大ってだけで良い役職にすぐついて、ちやほやされちゃって、地道な研究とかやる気なくなるんだと思う。
    返信

    +58

    -2

  • 212. 匿名 2025/10/06(月) 20:05:34  [通報]

    >>66
    某国立大の教授が言った

    東京は家が遠いって
    京大は家が近いからギリギリまで研究できるって
    返信

    +43

    -4

  • 262. 匿名 2025/10/06(月) 20:44:46  [通報]

    >>66
    地方の進学校→東大京大国立大からのノーベル賞って、もはや定番コースって感じだよね。ノーベル賞を選ぶ人たちだって当然そんなこと知らずに選んでるのに、結果的にそういう傾向が出るのは面白いね。
    返信

    +58

    -1

  • 316. 匿名 2025/10/06(月) 21:40:03  [通報]

    >>66
    記事内で大谷選手が出てるけど同じこと思ってた
    彼が都内タワマン家庭に生まれたらSAPIX入って都内有名大卒優秀なサラリーマン(僕学生時代野球やってそこそこだったんですよ〜って話してるような)にはなったかもしれないけど今の活躍はなかっただろうなって
    それ書いたら都内中受ママたちに怒られたけど
    返信

    +43

    -2

  • 391. 匿名 2025/10/06(月) 23:32:07  [通報]

    >>66
    幼稚園前から公文、小学校低学年からサピからの鉄緑で東大入るような子達は研究職にはつかずに良い会社に入るんでしょう
    院進しても博士課程まで行かずに修士とって一流企業に行く
    だって何かを研究したくて東大目指した訳じゃないから
    返信

    +9

    -3

  • 399. 匿名 2025/10/06(月) 23:41:40  [通報]

    >>66
    実は媛県出身のノーベル賞受賞者が3人と全国で3位
    皆地元の公立校出身でしかも田舎
    人口から見るとかなり多いと思う
    皆個性的
    都会育ちの人とは違うところがある

    返信

    +21

    -1

  • 459. 匿名 2025/10/07(火) 02:46:38  [通報]

    >>66
    漫画家でも同じこと言われてる
    地方生まれは自分の力ではどうにもならない事を実感してるが故面白い漫画ができやすいけど、関東生まれは基本何でも手に入るからつまらないって
    返信

    +29

    -0

  • 603. 匿名 2025/10/07(火) 17:04:11  [通報]

    >>66
    長北は意外
    勝手に虎姫出身かと思ってた
    返信

    +8

    -0

  • 612. 匿名 2025/10/07(火) 17:50:46  [通報]

    >>66
    そうだよね、数年前に京大出身でノーベル医学生理学賞に輝いた本庶佑先生も、山口県の県立高校の出身だったし。
    返信

    +9

    -0