-
10. 匿名 2025/10/06(月) 16:13:56 [通報]
20歳超えた男が「ママ、パパ」と言っていたら引く+260
-91
-
13. 匿名 2025/10/06(月) 16:14:50 [通報]
>>10返信
女はいいのに男はだめって差別じゃん+169
-26
-
16. 匿名 2025/10/06(月) 16:16:46 [通報]
>>10返信
昭和生まれの化石+45
-31
-
17. 匿名 2025/10/06(月) 16:16:57 [通報]
>>10返信
ゾワッとして抵抗がある人はいるよね。
だけどこの結果を見ると今の0歳が20歳になった時には印象も違うんだろうなと思う。+103
-2
-
23. 匿名 2025/10/06(月) 16:19:35 [通報]
>>10返信
わかるよ。
私は男女問わず20歳すぎても子どもが
『パパママ』言ってるの聞くと地雷系家庭だと
思ってる。クレーマーとかね。+70
-53
-
29. 匿名 2025/10/06(月) 16:21:10 [通報]
>>10返信
大泉洋「・・・」+7
-1
-
38. 匿名 2025/10/06(月) 16:25:27 [通報]
>>10返信
今の現役大学生ぐらいなら余裕でいるよー
外ではお母さんや母呼びでも
私昭和後期産まれなんだけどママ呼びって少なかったなー
ちつからママ呼びが市民権得られるようになったんだろ+61
-1
-
42. 匿名 2025/10/06(月) 16:26:28 [通報]
>>10返信
そう? 私 30代だけど 私も親のことママって言うし 旦那も自身の親のことママって呼んでるけど 気にならないよ 最近多くない?+31
-29
-
53. 匿名 2025/10/06(月) 16:38:22 [通報]
>>10返信
別にどうでもいいかな。ちゃんとした場所で父母と言えてるなら+16
-1
-
73. 匿名 2025/10/06(月) 16:57:36 [通報]
>>10返信
家庭内ならいいの
他人がとやかく言う事じゃない
+26
-1
-
83. 匿名 2025/10/06(月) 17:11:09 [通報]
>>10返信
昔はそう思ってたけど、最近はなんとも思わなくなってきた
ビジネス上とかTPOにあわせて「母」呼び出来てるならどーでも良い+20
-2
-
96. 匿名 2025/10/06(月) 17:42:50 [通報]
>>10返信
友達でも「ママ、パパ」と言っていたら驚く。ここは家の中じゃないのに使い分けしないのかなって思う
親と子供しかいない時の呼び名で、外ではちゃんと使い分け出来ているならまだいいかな+8
-1
-
98. 匿名 2025/10/06(月) 17:44:02 [通報]
>>10返信
必要な時に「母」と呼べるならどうでも良い。
最近は兄や姉のことを名前で呼び捨ての人も増えたよね。昔は考えられなくて、初めて聞いた時は何て非常識な、親がおかしいんだなと思ったけど、そういうのも増えすぎてなんとも思わなくなった。
逆に「おじいちゃま、おばあちゃま」とか読んでるの聞いても上品とも思わないし。
言葉遣いがカジュアルでも立派な人をたくさん見たし、言葉やマナーだけ良くても悪口と噂話ばかりしてる品性下劣な人もたくさん見てしまったので、普段な言葉はどうでも良い。
ビジネスとかフォーマルな場できちんと話せたら十分じゃない?+16
-1
-
99. 匿名 2025/10/06(月) 17:44:39 [通報]
>>10返信
医療事務やってますが親子で受診されて待合室で成人の男の子がお母さんに向かって「ママ」呼びしてたのドン引きした。しかもけっこう大きな声で。受付のみんな一瞬ざわついた笑+26
-9
-
102. 匿名 2025/10/06(月) 17:59:08 [通報]
>>10返信
50過ぎたふかわりょうと竹山もママって呼んでるから別にいい+4
-3
-
110. 匿名 2025/10/06(月) 18:13:27 [通報]
>>10返信
女でも引くよ
小学生以上のパパママ呼びはキツい
+15
-7
-
111. 匿名 2025/10/06(月) 18:13:30 [通報]
>>10返信
高校で働いてるけど普通に男子生徒、ママ〜って言ってる子の方が多い。
>>13 考えの人もいるけど、でも今の高校生くらいの親が1番「男がママとか言ってたらマザコンwキモいw」とか言ってたのに我が子には甘い。
+36
-1
-
117. 匿名 2025/10/06(月) 18:21:04 [通報]
>>10返信
現在50代以上の男性で、東大卒難関資格職
立派な家系だけどそれを鼻にかけることは一切なく謙虚で、性格は朗らかで家族仲が良くて誰からも慕われているような人がパパママ呼びだった
不思議と全く嫌悪感や違和感がなかった+1
-0
-
124. 匿名 2025/10/06(月) 18:44:43 [通報]
>>10返信
まあでも
おふくろおやじよりは良いかも+8
-0
-
137. 匿名 2025/10/06(月) 19:44:35 [通報]
>>10返信
両方きもい
ママ呼びの同級生親の前ではいい子学校では優等生ぶった子だったからむり
陰湿ないじめっ子+0
-5
-
138. 匿名 2025/10/06(月) 19:48:48 [通報]
>>10返信
どうせマイナスだろうけど今の時代、引くって言ってる人が差別意識強いんだと思う
若い人はTPOわきまえてれば家庭内での呼び方気にしない人増えてると思う
+16
-9
-
151. 匿名 2025/10/06(月) 21:26:44 [通報]
>>10返信
私も自分がお母さん呼びで育ってきたから
小学生の息子達3人ともお母さん呼びさせてる
昔職場の40代の男の上司が息子達にママパパ呼びさせてて、しかも職場で自分の嫁さんのことを「ママが…」って話してて衝撃だった🫨
うちの父は母のことを名前だったり、うちのが〜とか、お母さんって言ってたから、大の大人のしかも男の人がママって言うんだってびっくりした記憶😨
+7
-5
-
162. 匿名 2025/10/06(月) 22:42:48 [通報]
>>10返信
でも祖父母のことを「じいじ、ばあば」とか呼ばせてる親世代も多いしな。最初耳にした時は「は!?」と思ったけど、もはや市民権を得てごく普通の呼び方だよね。同じレベルだと思う。+6
-1
-
164. 匿名 2025/10/06(月) 22:45:00 [通報]
>>10返信
私の兄弟は「○○子さん」って名前で呼んでる。お母さんに変更できなかったから、名前に変更してた。私も人前では名前で呼んでる。+0
-1
-
172. 匿名 2025/10/07(火) 00:58:27 [通報]
>>10返信
大学、高校生の息子からママ呼びじゃなかったの凄く感謝されたよ。友達と話しててママが…って聞くと「げっ」と感じてしまうらしい。
それを見越してママ呼びさせなかったんだけどさ。自分がママって感じでも無かったし。+1
-7
-
194. 匿名 2025/10/07(火) 13:24:51 [通報]
>>10返信
まーた差別か+1
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する