ガールズちゃんねる
  • 42. 匿名 2025/10/06(月) 14:34:10  [通報]

    >>1
    >新郎新婦の意向が優先される結婚式において

    まずこれが間違い
    スタート地点から大間違い

    +1217

    -13

42. 匿名 さんに返信する

42. 匿名 さんに返信する

画像を選択

選びなおす

  • 62. 匿名 2025/10/06(月) 14:35:55  [通報]

    >>42
    海外挙式なんてこういう考えの人じゃないとしなくない?
    返信

    +293

    -5

  • 86. 匿名 2025/10/06(月) 14:38:28  [通報]

    >>42
    2人きりでやればいいのに
    返信

    +303

    -2

  • 89. 匿名 2025/10/06(月) 14:38:48  [通報]

    >>42
    招待する人たちにお礼の気持ちで臨むもんだと思ってた
    返信

    +375

    -2

  • 392. 匿名 2025/10/06(月) 15:14:04  [通報]

    >>42
    来てもらうだけでもありがたいことなのにね
    自分の希望で指定して、文句言うなってすごい上からだね
    返信

    +232

    -2

  • 406. 匿名 2025/10/06(月) 15:16:06  [通報]

    >>42
    どんな風に生きてきたら、こんなアホな大人になるんだろ
    返信

    +250

    -1

  • 409. 匿名 2025/10/06(月) 15:16:52  [通報]

    >>42
    主はもてなす側なのよ
    何でもてなされようとするのか…
    返信

    +322

    -0

  • 437. 匿名 2025/10/06(月) 15:21:11  [通報]

    >>42
    傲慢すぎる……
    返信

    +209

    -2

  • 640. 匿名 2025/10/06(月) 15:53:45  [通報]

    >>42
    私としては、複数候補を挙げた上で費用も負担するという柔軟な対応をしたつもりで、
    新郎新婦の意向が優先される結婚式において、好みでないという文句がでるのはわがままだと感じました。

    ↑こんな思考の人絶対祝いたくないわ〜
    ゲストに対して上から目線で何様なんだろう
    どんな育ちしたらこういう人間になるんだろうか
    こんなのが娘だったら恥でしかない
    返信

    +282

    -0

  • 740. 匿名 2025/10/06(月) 16:12:06  [通報]

    >>42
    図々しいよね 私なら参列しないわ
    何で似合うかもわからん好みじゃない服、強制で着せられなきゃならんのよ 
    返信

    +178

    -0

  • 1074. 匿名 2025/10/06(月) 18:07:36  [通報]

    >>42
    ホントこれ
    トピ主はホスト
    親族はゲスト
    ホストとゲストの意味分かるかな?
    返信

    +159

    -0

  • 1173. 匿名 2025/10/06(月) 18:39:21  [通報]

    >>42
    ここ、二度見したわ!

    相手家族、これからこんな思想の嫁と付き合ってくの大変だな
    旦那さんも嫁のこういう面を知らなかったんだろうな
    返信

    +132

    -0

  • 1278. 匿名 2025/10/06(月) 19:16:35  [通報]

    >>42
    親族はあなたのファンクラブの会員では無い

    縁戚としての義理で出席はしてくれるが服装まで指定するのは非常識で自己中な嫁という印象になるよ
    返信

    +120

    -1

  • 1373. 匿名 2025/10/06(月) 19:50:13  [通報]

    >>42
    よこ
    来てくれる人を大事にしろ!というのはわかる一方で、自分の式だから思い通りにしたいというのもわかる

    本当にめんどくさいね冠婚葬祭って

    自由参加で参加者は指定した服着ればいいんじゃない?
    息子の式に出られないのも、義家族に来てもらえないのも自分で選べばいい
    どうしても来て欲しいなら服装は妥協すればいいし、どうしても出席したいなら指定した服着ればいい
    返信

    +6

    -10

  • 1432. 匿名 2025/10/06(月) 20:11:03  [通報]

    >>42
    ウェディングドレスのあたしが1番☝️って人にいがちよね。私をみてみて!みたいな。いや、新婦だから間違いではないけどさ。それをみずから言葉にしちゃうあたり。
    返信

    +52

    -0

  • 1448. 匿名 2025/10/06(月) 20:15:51  [通報]

    >>42
    こういう考えを前面に押し出すタイプだと、新婦のプリンセスコスプレ披露会になりがちだから、参列者の感想は「素敵なお式でしたねー(社交辞令度100%)」になる危険性大
    返信

    +44

    -0

  • 1571. 匿名 2025/10/06(月) 20:50:37  [通報]

    >>42
    統一感を出す
    喜んでもらう

    ↑ここが矛盾する
    返信

    +86

    -0

  • 2078. 匿名 2025/10/07(火) 01:14:55  [通報]

    >>42
    私も読んでそこが真っ先に引っかかりました

    新郎新婦は自分達のことは好きにすればいいけどゲストにはわざわざ足を運んでもらうのに、なんでゲストにも「我々(新郎新婦)第一」って姿勢なのか
    そんな雰囲気の式にはお呼ばれしたくない
    返信

    +48

    -1

  • 2303. 匿名 2025/10/07(火) 08:50:18  [通報]

    >>42
    私も特にこの一文が引っかかったわ。
    結婚式に憧れすぎだよ。
    返信

    +29

    -1

  • 2305. 匿名 2025/10/07(火) 08:50:59  [通報]

    >>42
    わァ…
    返信

    +4

    -0

  • 2360. 匿名 2025/10/07(火) 09:38:56  [通報]

    >>42
    そうよね。
    新郎新婦の立場としては、結婚式と披露宴に参列してくださる方々にご披露申し上げます、って気持ちで迎えるのかと思っていました。
    参考画像のアロハシャツとワンピースを見ても、リゾートホテルのスタッフみたい(気にならないと書いておられる方にはごめんなさい)。
    両家の親族も含めて、ご招待客はドラマのモブシーンのエキストラ状態、新郎新婦の意向が優先されるの、このドラマの主役は私たちよ!みたいに脳内で盛り上がっちゃってるのかな。
    返信

    +14

    -0

  • 2438. 匿名 2025/10/07(火) 10:33:36  [通報]

    >>42
    どうかーん
    なんでも実現するわけないよな
    返信

    +2

    -1