-
17839. 匿名 2025/10/12(日) 12:43:38 [通報]
>>17747 >>1 こわい
桜美林大学の起源は1921年、清水安三が中華民国北京市朝陽門外に貧困地域の中国人女子を対象として設立した崇貞平民女子工読学校(後の崇貞学園)である。後に清水はアメリカ合衆国オハイオ州のオーバリン大学に学び、再び崇貞学園に帰任する。
学校は第二次世界大戦における日本の降伏を経て、国共内戦で勝利した中国共産党により接収され、清水は帰国を余儀なくされた。帰国後、清水はキリスト教主義学校の設立を目指し、現在の地・町田に留学先であったオーバリン大学の名にちなんだ「桜美林高等女学校」を創立した。
外国からの留学生が非常に多く、淵野辺駅前に留学生専用の寮があり、毎年、留学生を対象とした特別選抜入試も設けている。
女子大学ではなく男女共学であるが、学群の内容もあってか近隣の大学と比べ比較的女子学生の比率が高いとされる。
北京の孔子学院本部のホームページによると、日本国内には、早稲田大や立命館大、桜美林大など15の大学に孔子学院がある。
+1
-21
-
17924. 匿名 2025/10/12(日) 14:29:25 [通報]
>>17839返信
孔子学院は孔子って名前がついてるけど孔子の教え=儒学を学ぶ場ではないんだってね。あの国のプロパガンダ教育機関らしくて、世界各地で問題視されてるとこ。オーストラリアでは閉鎖されたみたいよ。+9
-3
-
17929. 匿名 2025/10/12(日) 14:48:31 [通報]
>>17839返信
こういうのは関係ないからやめてください。+15
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
北京の孔子学院本部のホームページによると、日本国内には、早稲田大や立命館大、桜美林大など15の大学に孔子学院がある。活動のメインは中国語教育だが、太極拳や中国書法、中国茶などをテーマに文化講座を開講しているところもある。