ガールズちゃんねる
1. 匿名 さんに返信する

1. 匿名 さんに返信する

画像を選択

選びなおす

  • 12. 匿名 2025/10/03(金) 14:45:15  [通報]

    >>1
    1.1%でも全然低いと思っちゃう
    返信

    +318

    -11

  • 13. 匿名 2025/10/03(金) 14:45:16  [通報]

    >>1
    うちも変動。まだローン開始3年目。これからさらにだろうね。つらいつらい。

    でも借りた当時の固定金利よりはまだ低いのよね。
    それだけを励みに乗り切るしかない。
    返信

    +341

    -3

  • 40. 匿名 2025/10/03(金) 14:52:44  [通報]

    >>1
    Bさんの月9万円はしんどいね
    固定資産税もあるし
    この年収でもローン組んで家買うのは勇気がいるよ
    片方が病気したらどうするんだろう
    返信

    +54

    -3

  • 53. 匿名 2025/10/03(金) 14:55:40  [通報]

    >>1
    うちの親が買った時は35年前だけど
    5.25%だったらしい

    信じられん・・・
    返信

    +75

    -0

  • 98. 匿名 2025/10/03(金) 15:11:19  [通報]

    >>1
    本当に苦しいなら、高く売れる内に売却した方が良いよぐらいしか言えない。
    返信

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2025/10/03(金) 15:15:58  [通報]

    >>1
    フラットだから固定なんだけど、変わらない方が楽だね。
    返信

    +31

    -1

  • 165. 匿名 2025/10/03(金) 15:56:23  [通報]

    >>1
    貧しいね
    庶民にはマイホームすら買えなくなった
    返信

    +14

    -0

  • 173. 匿名 2025/10/03(金) 16:07:17  [通報]

    >>1
    Bさん滋賀にしては高い家建てちゃったんじゃないの
    返信

    +7

    -0

  • 212. 匿名 2025/10/03(金) 16:44:31  [通報]

    >>1
    近所にある造成地がいつまでも更地だわ
    売れないんだろうな
    返信

    +5

    -1

  • 267. 匿名 2025/10/03(金) 18:21:36  [通報]

    >>1
    高市さんが総理になれば金利は上がらないと思う。
    金融緩和の安倍路線を継承してるから。

    進次郎なら上がるかもね。バックに金利上げろ圧をかけ続けてる河野太郎もいるし。
    日銀て政府から全く独立していないから総裁選の結果はかなり影響すると思う。
    返信

    +13

    -3

  • 272. 匿名 2025/10/03(金) 18:33:32  [通報]

    >>1
    高市さんが総理になれば金利は上がらないと思う。
    金融緩和の安倍路線を継承してるから。

    進次郎なら上がるかもね。バックに金利上げろ圧をかけ続けてる河野太郎もいるし。
    日銀て政府から全く独立していないから総裁選の結果はかなり影響すると思う。
    返信

    +1

    -6

  • 279. 匿名 2025/10/03(金) 18:46:18  [通報]

    >>1
    【警告】預言者が視た令和の大恐慌...トランプ銃撃を的中させた5人が同じ未来を見ています...3年後あなたの預金は紙くずになります
    【警告】預言者が視た令和の大恐慌...トランプ銃撃を的中させた5人が同じ未来を見ています...3年後あなたの預金は紙くずになりますwww.youtube.com

    ✨メンバーシップのご案内はこちら✨ https://www.youtube.com/channel/UChe1pHb029mE9PKt8IOTpMA/join このメッセージが、あなたの魂をやさしく包み込み、今この瞬間に必要な癒しと目覚めを届けますように?? もしあなたが「もっと深く目に見えない世界を感じたい」...

    返信

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2025/10/03(金) 19:29:44  [通報]

    >>1
    そりゃ変動でしょ!

    変動と固定の差額は使わないで
    つみたてNISAで運用しておく
    住宅ローン控除の期間が終了したら
    一括返済のつもりで

    ただし団信の契約内容次第で
    損得を考える

    住宅ローン完済の平均年数って
    意外と短いんだから
    固定で組んだら損


    返信

    +8

    -5

  • 295. 匿名 2025/10/03(金) 19:31:02  [通報]

    >>1
    2人目の人。
    滋賀県って土地安いのに。
    返信

    +3

    -2

  • 300. 匿名 2025/10/03(金) 19:51:40  [通報]

    >>1
    ずっと上がらないと思って借りたのならただの馬鹿でしょ
    返信

    +7

    -0

  • 305. 匿名 2025/10/03(金) 20:04:44  [通報]

    >>1
    みずほは2030年だかに、2.6%になるって予想してるってどこかで見た気がする⋯
    返信

    +15

    -0

  • 307. 匿名 2025/10/03(金) 20:27:36  [通報]

    >>1
    >>13
    うちは6年前に変動。
    借りた時より元本減ってる分、これから金利上がっても最初から固定で借りるより最終的に得になる人も多いと思う。
    利上げ直前に変動で借りた人は大変かもしれないけど、低い金利の内にある程度、返済を済ませた人なら変動で良かったんじゃないかな。

    そもそも周辺の物件価格が買った時より+1000万くらいだし、ローン控除も年末に無くなるそうだし(延長しそうだけど)、あの時買って良かったと思ってる。
    返信

    +47

    -5

  • 389. 匿名 2025/10/04(土) 01:56:22  [通報]

    >>1
    5年前に全期間固定で1%でした。
    月々84000円の返済です。

    当時変動はとてつもなく金利低かったです。倍になっても1%超さないですよね?

    低い変動金利で月々84000円の返済で金利が倍?てな感じですか?
    返信

    +5

    -1

  • 390. 匿名 2025/10/04(土) 02:39:18  [通報]

    >>1
    それが変動金利よ。
    低く借りといて上がったら困ってるとかおかしいよ。
    返信

    +10

    -0

  • 407. 匿名 2025/10/04(土) 05:46:23  [通報]

    >>1
    ローンある人は覚悟だね
    下がることはないから上がるだけ

    銀行も金利上がるのを狙ってるからね
    ローン払えず中古出回るね
    返信

    +18

    -1

  • 418. 匿名 2025/10/04(土) 06:35:17  [通報]

    >>1
    6千円くらい上がったけど、もっと上がったとしても始めから固定だった場合より総支払い額は低くなる計算
    そこまで考えてから選んで組んでるよね
    気持ちとしては上がったなーつらいなーとは思うけど、想定のうち
    払えなくなるなら買っちゃいけない
    返信

    +10

    -0

  • 476. 匿名 2025/10/04(土) 09:14:09  [通報]

    >>1
    うちのローン同じくらいだけど、うちも共働きだけど旦那だけで1200あるから組んだわ
    共働きだからって二人の年収で行けるレベルまで組むのは無謀では…
    返信

    +1

    -0

  • 478. 匿名 2025/10/04(土) 09:20:24  [通報]

    >>1
    2年くらい前までは固定でローン組むやつwwwみたいな流れだったけど、当時1.8パーだった長期固定をそのうち変動が鮮やかに抜いてくんだろうな
    そもそも変動は元金未払い発生すると利息かかったりとかのリスクあるから、繰上ガンガンやれるような金があるやつじゃないと無理じゃないの
    返信

    +10

    -1

  • 487. 匿名 2025/10/04(土) 09:42:10  [通報]

    >>1
    築浅で売りに出される中古物件って、返済出来ずに手放す人が結構いるんだろうね。
    返信

    +7

    -1

  • 513. 匿名 2025/10/04(土) 10:33:16  [通報]

    >>1
    夫婦で5000万円以上借りて金利0.03%上がっただけで月々返済額が6000円アップって、予想以上に高いよね?

    0.5%上がったら月々の返済額はいくらぐらい増えるのか?書いてないのに大騒ぎ。
    返信

    +8

    -0

  • 572. 匿名 2025/10/04(土) 13:56:26  [通報]

    >>1
    > 0.03%上昇しただけで返済金額は月でおよそ6000円増える計算です

    元本4910万円だよね?どういう計算で月6000円増??
    返信

    +1

    -0

  • 681. 匿名 2025/10/05(日) 19:22:27  [通報]

    >>1
    愛媛銀行で、預金連動型住宅ローンっていうので固定にした。
    自分たちと親全員の普通預金が対象で、例えば2000万借りてて、そのうち1000万が家族3〜4人の口座に入ってたら、その1000万分の利息が半年に一度戻って来る。普通預金をすると、繰り越し返済したのと同じようなことになる。

    貯めれば貯めるほど、戻って来る金額が増えるから、とにかく必死で貯めて、ほとんど利息払ってない。最初の手数料はいるけどね。

    繰り越し返済しちゃうと手元にお金なくなるけど、これなら急な急病とかしても、お金を普通預金から引き落とすだけだから、お金借り直しとかしなくていい。
    でも、固定しかないんじゃないかな。
    地域の指定もあるかも。

    あと、今年から北日本銀行も同様な住宅ローンを始めたみたい。
    ここのはホームページの説明がわかりやすいから、気になる方は見てみては。

    みなさんの支払いが、少しでも楽になりますように。
    返信

    +4

    -0

  • 690. 匿名 2025/10/07(火) 13:13:35  [通報]

    >>1
    利上げは固定金利でなければ、将来の危険性として考えておかないといけなかった。
    戸建ての家は住宅ローンだけでなく、固定資産税、保険代、修繕費など、予想外の高額出費がついてまわる。特に水周り。
    カツカツのローンだと、家族(特に父親)が病気にでもなったら、一発で詰む。団信がある、と言っても、生活費は誰が稼ぐんですか?家の修理代は?子どもの教育費は?
    父親が働けなくなったら、女性が生活費を稼ぐ為に男性なみに働かないといけなくなる。元々、稼げる女性ならいいがそんな女性は稀。一戸建ては手に入ったが、貧乏生活で耐えられなくて、早期売り出しや売れなくて◯中事件が起こる。
    背伸びしないで、一生賃貸生活がこれからはいい。高度成長期までは、庶民がマイホーム持つなんて夢だった。庶民は長屋やアパート、賃貸マンションに暮らしていたのが当たり前だった。
    今は、またそういう時代が来てると思う。
    返信

    +1

    -4