-
1. 匿名 2025/09/22(月) 13:21:33
週に一回の面会、面会以外に洗濯物の交換を取りに行く、ついでに職員さんから情報収集のやり取り等々。
施設に入所してるので助かってますし職員さん達には感謝してます。施設には不満はありません。ですが上手く言葉に表せないのですが不安や緊張が常に私を苦しめます。介護はいつまで続くのか、経済的なこと、施設に入れてるとはいえ、いつ何かあるか分からないので自分の計画が立てられません。+251
-4
-
12. 匿名 2025/09/22(月) 13:25:05 [通報]
>>1返信
正直「いつまでお金かかるだろう」はあるよ+157
-1
-
14. 匿名 2025/09/22(月) 13:25:23 [通報]
>>1返信
とてもわかる。
なにか趣味はないの?+4
-5
-
18. 匿名 2025/09/22(月) 13:26:10 [通報]
>>1返信
まず親が自宅で変な勧誘とかに騙されて財産失う、強盗に襲われる、みたいな心配がないだけうらやましいよ
週に一度の面会なら、他の日に一泊でも息抜きに旅行に行くとか、ご自分の人生も少しずつ楽しむようにしたらいいと思います+128
-4
-
19. 匿名 2025/09/22(月) 13:26:16 [通報]
>>1返信
面会が週1ならよく会いにきてくれてるご家族様ですよ
+127
-1
-
22. 匿名 2025/09/22(月) 13:26:28 [通報]
>>1返信
正直言って親の健康よりお金の方が心配だよね+59
-3
-
24. 匿名 2025/09/22(月) 13:26:50 [通報]
>>1返信
主さん優しいな+63
-0
-
28. 匿名 2025/09/22(月) 13:28:51 [通報]
>>1返信
「親を施設に入れた後の罪悪感」ガルのちょっと前のトピにあるから検索してみてね
主さんと同じ気持ちの人のコメント結構あるから、少しでも励みになればいいな+37
-0
-
31. 匿名 2025/09/22(月) 13:30:05 [通報]
>>1返信
その気持ち職員に話せる人いないかな?ケアマネでも。
何かあれば連絡がくるだけ、って割り切ってあなたの人生生きなきゃ。
たまには洗濯お任せするとかできないんだろうか+23
-1
-
33. 匿名 2025/09/22(月) 13:31:38 [通報]
>>1返信
主さんとてもよく分かります。
洗濯物をしなきゃいけないということは老人ホームではない施設ということですよね。
大変だと思いますし本当にお疲れ様です。
私は有料老人ホームに親を入居させたのですが、結局親の我儘で毎日のように面会に行かなきゃならないし、
この先どれだけ生きてお金が掛かるのかも思うとホームに入れても悩みだらけです。
この生活がいつまで続くのか、、ほんとしんどいですよね。
何のアドバイスも出来ず、ただただ共感することしかできずすみません。
主さんがトピを立ててくださりありがたいです。+74
-0
-
35. 匿名 2025/09/22(月) 13:32:11 [通報]
>>1返信
洗濯物を取りに行かなきゃいけないの?
私は2か所の介護施設で働いたことあるけど入所者さんの洗濯物は洗濯の業者さん任せだったよ
毛糸とかその他繊細なものは職員が手洗いしてた+15
-0
-
36. 匿名 2025/09/22(月) 13:32:36 [通報]
>>1返信
「施設に入れてるとはいえ、いつ何があるか分からない」って、何かあると主さんが呼び出されるの?すごい体調悪くて、危篤とかそういうこと?
それ以外なら、遠方にいるなら「今遠方なので行けません」でOKだと思うよ。実際無理だし。
介護施設に入ったのなら、普段は施設にお任せで大丈夫だよ。主さんの緊張が取れないなら、しばらく心療内科に通ったり、カウンセリング受けたりして、気持ちを休めるのも良いんじゃないかな。+32
-2
-
41. 匿名 2025/09/22(月) 13:35:13 [通報]
>>1返信
父親を預けていた施設は洗濯物はまとめて置けば洗濯してくれていた。
名前は全てに記入していたけど。
施設によって違いはあるんだね。
私の自宅から車で20分程の民間の介護付き老人ホームで、新築で入れたし、頑固者の父親には有難い全て個室。
三年ほどお世話になり、部屋で転んで入院。
二回ほど手術して転院した次の日に亡くなったわ。
後半はコロナ禍だったから、ホームにも病院にも規制がかかってあまり面会に行けなかったのが心残り。
でも、自分で介護していたらもっと早く亡くなってしまってたり、自分自身も倒れていたかもしれない。
+28
-0
-
45. 匿名 2025/09/22(月) 13:37:37 [通報]
>>1返信
自宅介護したけど緊張の連続、自分の計画が立てられないのもよくわかる。
週一の面会や職員さんとのやりとりはたまにさぼって。長期戦なのでゆるくやらないともたないよ。心配だし会いたいし洗濯物もたまるけれど下着など多めに用意して主さんが休む時間を作ってね。じゃないと施設に入れた意味がない。いつ何があるかわからないけれど100%対応するのは無理なので主さんは自分を優先して動いたほうがいいよ。自分が壊れたらどうしようもない。+36
-0
-
49. 匿名 2025/09/22(月) 13:39:20 [通報]
>>1返信
親を長く介護して、自宅では介護が無理になり、最終的に施設にお願いして一連の経験した私は最終的に思った事は
「起こり得る可能性で有っても今、現状起きてない事を考えても今の自分には何も出来無い」
って事です
今、出来無い事を考えて生活していてもハッキリ言って時間の無駄です
そして最終的にやる事はその時になってからが殆どです
だから今、不安になってオロオロしても意味が有りません+54
-2
-
51. 匿名 2025/09/22(月) 13:40:37 [通報]
>>1返信
心休まるときがないよね
何気ない報告でも聞きたくなかったりするし+28
-0
-
53. 匿名 2025/09/22(月) 13:42:42 [通報]
>>1返信
主さんわかるよ。うちはこの春亡くなったんだけど、持病で何年か自宅で介護したあと、施設にお願いして週一面会に行っていたよ。預けていても施設によってはやることも結構あるよね。
認知はそんなにひどくないから電話もかけられるんだけど、親がかけたときにすぐ出ないとパニックになってキレまくるから預けていて休みでも電源を切る映画とかには行けなかったし、出かけていても仕事中もずっと心の一部で親のことを考えてる毎日だったよ。
常に漠然と不安で心休まらない気持ち、すごくわかるよ。+56
-0
-
57. 匿名 2025/09/22(月) 13:47:06 [通報]
>>1返信
大抵はそういう感情だと思いますよ
私は20年以上実両親、義家族を看護や介護でそういう生活をしています
ただ独居させて通いで介護していた時より不安は随分軽減しました
身内が独居で私が行けない日は1日三回電話を掛けて様子を把握し
電話に出ないと動悸がして何も手につかず片道1時間半掛けて夜でも見に行っていました
今も施設入居しても不穏になる身内と電話でやり取りを頻繁にしますし
3日に1回面会に行ったり本人と外出していますが別れた途端に若干不安にはなります
不安を払拭させるには同居介護しかないのですがとても大変でしたので。
私の年齢的に友人達も親を看ているパターンが多いですがランチ等の約束をしても
親の事でドタキャンは別に珍しく有りません
なのでドタキャン有りの予定と双方認識しています
親との別れは誰もが経験します
あとは腹をくくるだけです
+31
-1
-
60. 匿名 2025/09/22(月) 13:50:44 [通報]
>>1返信
心配をなさる気持ちも分るけど
親御さんは同じような年代の方たちと一緒の時を過ごして、
入居者さんや介護士さんと遊んだり話したりしてるから
暮らしの心配は大丈夫だよ。
一応常備でプロの看護師さんも付いてるし、
何か急変が起きた際には医師への通知も一般の方よりも
手際よく早くしてくれるからね。
+9
-0
-
61. 匿名 2025/09/22(月) 13:52:14 [通報]
>>1返信
母親を民間の老人ホームに入居させてた
病気を抱えてたので頻繁に老人ホームから連絡が来てた
何度か入退院を繰り返し、痴呆から深夜大声を出し老人ホーム側から遠回しに退去を促された
一度退去したらまた新たなホーム探すの大変なためホーム側の提案は断ったら、精神病院に入院を勧められた
精神病院に1ヶ月に入院すると約20万
老人ホームも基本料金は入院中当然支払う
そうこうしている間に病の方が重くなり亡くなった
もし母親が長生きしていたら貯蓄が無くなり自宅で面倒見る事になったと思う
生きている間は色々と悩みが尽きなかった+44
-1
-
65. 匿名 2025/09/22(月) 13:59:06 [通報]
>>1返信
分かる
旅行とかも気楽に出かけられないんだよね
不眠ぎみだったりしても「いつ連絡が来るか分からないし」って思うと睡眠楽も飲めないし、お酒も酔うほどには飲めないから眠れない夜はただただ寝返りをうち続けてるしかないの、いつも夜が長かったな
全部忘れて深く眠れるようになったのはやっぱり家族が亡くなってからだね+21
-1
-
82. 匿名 2025/09/22(月) 14:38:10 [通報]
>>1返信
私も同じような感じだよ。
月1しか面会に行ってないんだけどね。施設に預けてても何か得体のしれないものに縛られてる感じする。きっと親が生きてるうちは解放されないと思う。+26
-0
-
86. 匿名 2025/09/22(月) 14:41:39 [通報]
>>1返信
老人ホーム入れたら長生きしますよ。
+4
-7
-
94. 匿名 2025/09/22(月) 15:20:48 [通報]
>>1返信
経済的なことはわかる。負担になるしいつまでがわからないもんね。
でも、自分の計画が立てられないは違うよ。
いつ何があっても施設にいるんだから誰にも気づかれず、は無いからね。
主は主の人生を大事に生きたほうがいいよ。
施設にもいれず疎遠にしてるわけではないし。
+5
-0
-
98. 匿名 2025/09/22(月) 15:38:29 [通報]
>>1返信
横ですみません。
母が遠方でひとり暮らししています。
知識がないので教えて頂きたいです。
介護施設に入所したのは本人希望ですか?
家族で話し合いましたか?
近い将来、母親のひとり暮らしが厳しくなるだろうと思いながら、詳細を調べたり出来ておらず、恥ずかしながら質問させて頂きました
。
+0
-0
-
103. 匿名 2025/09/22(月) 16:05:03 [通報]
>>1返信
週一の面会と洗濯物くらいは快くやってあげようよ。
自宅で見なくて良いだけで幸せだと思う。+1
-17
-
110. 匿名 2025/09/22(月) 16:52:25 [通報]
>>1返信
うちは認知症の父親が入院していますが、面会にはほぼ行っていません。洗濯も以前は週2回取りに行っていましたが病院の関係でお任せする事になりました。お金はかかりますが凄く楽になりました。
貯金は再婚相手が全部持って勝手に離婚届を出して出て行ったので、負動産しかありませんでした。
入院させる時も散々悩んで、現在も親不孝な娘かなと胸が締め付けられる時がありますが、酷い再婚相手を選んだ父が悪い、1番の被害者は私だと自分に言い聞かせて生きていますが、どちらかが死ぬまで心配事は続くと思っています。+19
-0
-
112. 匿名 2025/09/22(月) 17:09:46 [通報]
>>1返信
入所したばかりですか?
週に一回も面会へ行って、対応も心配もして、とても優しい娘さんですね。私は入れてしまったら2度と会わない予定だから、そんな良い関係が築けている主さんが眩しいです。+8
-3
-
133. 匿名 2025/09/22(月) 20:48:05 [通報]
>>1返信
夫が長男。義父が有料老人に入所しているけど(義母は他界)面会は月1回です。自宅から車で2時間以上かかるし、私たち夫婦は共働き。そうしょっちゅう面会に行けません。入所した当時は早く施設に慣れる為、施設長からも言われ3週間以上会いに行きませんでした。
入所して半年以上たったところですが、今日連絡があり施設内でコロナが流行しうつったと。恐らく先週の連休があったから外から持ち込まれたみたいです。お盆から私たち夫婦は面会に行ってなくて、今はコロナ流行してるから面会は来月以降にします。
悪いように考えてません。もし自宅でコロナにかかっていたら、私たちが看病しなきゃいけなかっただろうし、もしかしたら一人で・・・・。そう思うと施設入所中で良かったなと思ってます。
洗濯物は職員が洗濯・収納してくれますし、シーツや布団類はレンタル(持ち込みだと家族が洗濯し入れ替える)なので手間はないです。ただ施設代が月20数万円かかりますけどね。
入所して4カ月~くらいに2週間おきに会いに行ったら、あれ持ってこいこれ持ってこいと。収納に限界があるし、収納をぐちゃぐちゃにして物が見つからないだけなのに「職員に物を盗られた」と繰り返す。頻繁に行くと要求ばかり増えるので月1回くらいにしています。+5
-0
-
137. 匿名 2025/09/22(月) 21:41:57 [通報]
>>1返信
介護が始まったら、在宅であろうと施設であろうと病院であろうと、いつ呼び出されるか等、気が休まらない
介護を家族に頼んで気分転換にハワイに行ったら、体調不良が治った
帰国したらまた体調不良になったから、メンタルからくるものだと理解した+16
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する