-
81. 匿名 2025/09/16(火) 12:36:57 [通報]
>>1
昭和末期〜平成初期も土地が高騰して、都心やその近辺は庶民は住めなくなっちゃったのよね。
東京だとドーナツ化現象と呼ばれて、都心区は人口減少して庶民は郊外へ移り住んでた。都心まで1時間以上かけてラッシュの電車に乗って通勤するの当たり前。最寄り駅も徒歩20分以上・バスや自転車が必至みたいなね。
今も似たような感じになってるから、家を買うなら日本人なら庶民だと郊外へ郊外へとなるんじゃないかな?+13
-0
-
87. 匿名 2025/09/16(火) 12:40:13 [通報]
>>81返信
「それでも家を買いました」ってドラマあったね~。+3
-0
-
93. 匿名 2025/09/16(火) 12:49:17 [通報]
>>81返信
駅近や都心や利便性の高い所は買えなかったのは昔も同じだよね
うちの近所は駅からバスの地域は学校統合されてるけど
駅近の学区の学校は増築してるくらい同じ最寄り駅でも格差がある+4
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する