-
1. 匿名 2025/09/16(火) 11:31:05
「一番怖いのは、行きすぎた国土開発やエネルギー施策が大規模な自然災害を引き起こす“増災”のリスクが日本全国に広がっていることです。各自治体はメガソーラー開発に関する規制条例を整備していますが、事例が少ないために法の穴を事業者に狙われて対策が間に合わない。林地開発許可は一度出ると取り消されることがほぼないのが現状。森林伐採や土地改変によって地下水が枯渇したという報告事例も少なくありません」+84
-1
-
10. 匿名 2025/09/16(火) 11:32:05 [通報]
>>1返信
伊東市長みたいな首長が増えたら良いのでは?+33
-5
-
29. 匿名 2025/09/16(火) 11:37:20 [通報]
>>1返信
アスファルトの方が
平均気温上げてる+0
-11
-
33. 匿名 2025/09/16(火) 11:38:25 [通報]
>>1返信
自然を壊してソーラーエネルギーってのは
本末転倒だよね+22
-0
-
34. 匿名 2025/09/16(火) 11:38:37 [通報]
>>1返信
中国本土は現在メガソーラーパネルを大量生産して買い手がつかず大赤字状態で倒産が相次いでいる
その埋め合わせで日本に設置し日本政府と合わせ電気関連税収増やし中国の赤字分を支払っている
緑地は失われ水源や浄化もソーラーパネルの下にあり環境に良くないことは100も承知でやっているから最悪+34
-0
-
44. 匿名 2025/09/16(火) 11:42:18 [通報]
>>1返信
豪雨による水害で農業から手を引いた田畑、すっかりパネル畑になっているよ
うちの地域はなんとなくどこの家も断っているけど
別の地域は数件が設置し始めたらあっちもこっちも、、
数年経過した今、管理されていないところが多くパネル全体を雑草が覆っているとこもある
その横でまだ小さく米作りしていたり、カオスだよ
あれじゃ地域住人の関係性も悪くなるわ、、と眺めているところ+16
-0
-
52. 匿名 2025/09/16(火) 11:46:14 [通報]
>>1返信
あんなに反射してるんだもん、影響あるよね
加速させてるんだと思う
+12
-0
-
53. 匿名 2025/09/16(火) 11:47:19 [通報]
>>1返信
進次郎は環境大臣時代にソーラーパネルの規制緩和したんでしょ?それで嫁にはソーラーパネル関係の会社持たせてるってありえない+20
-0
-
68. 匿名 2025/09/16(火) 11:57:54 [通報]
>>1返信
森は自然のダムだからねぇ
それを破壊してたらあかんわな+6
-0
-
81. 匿名 2025/09/16(火) 12:18:51 [通報]
>>1返信
当時、環境大臣だった進次郎が国立公園にもパネルOKにしたんじゃないの?
国立公園で再生エネ発電促進 環境相、規制緩和の方針 - 日本経済新聞www.nikkei.com小泉進次郎環境相は国立公園内で再生可能エネルギーの発電所の設置を促す規制緩和をすると表明した。公園内は地熱や太陽光、風力を利用しやすいためだ。温暖化ガスの排出量を2050年までに実質ゼロにする新たな政府目標に向けて再生エネを増やす。26日の日本経済新聞...
だからこの人は総裁にしたらダメだと思う!+4
-0
-
83. 匿名 2025/09/16(火) 12:21:54 [通報]
>>1返信
山火事の原因にもなってるらしいよ。+3
-0
-
98. 匿名 2025/09/16(火) 12:44:04 [通報]
>>1返信
山や木を崩して草原から生き物を追いやって自然破壊してパネル設置して本当に馬鹿みたい。何の為にやってるのか理解不能+4
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
メガソーラー建設が進む釧路湿原は太陽光パネルの“黒い海”に覆われ、希少生物の命が脅かされている。だが惨状は釧路にとどまらない。「再生可能エネルギー」の仮面の下で各地の故郷が潰される現場を取材班が追った。