-
1. 匿名 2025/09/09(火) 00:40:16
正解は、①「8」、②「110」、④「0」です。
この問題の正答率は、6年生が一番高く60%です。たぶん、小学校で「0は偶数だからね」と繰り返し先生に言われるからでしょう。
しかし、中学生の正答率は学年が上がるごとに下がり、中学3年生では28%です。教え込まれただけの知識は剥落しやすいことがわかります。
「0」を選ばなかった生徒に理由を聞くと、「たとえば、クッキーが0枚だったら、2人で分けられないように、何もなければ分けようがないから」とか、「0は特別な数で、奇数でも偶数でもない」と言います。
定義をもう1度読んでごらん、と言ってもなかなか意見を変えません。興味深いのは、「なぜ、110は偶数だとわかったの?」と聞くと、「1の位が偶数の数は偶数だから」と言うところです。
(中略)数学の学力テストの結果と、数学の定義を読み解く力には強い相関があります。計算が不得意なわけではないのに数学が苦手、という人は、数学の定義の読み方でつまずいていた可能性が高いでしょう。+8
-38
-
20. 匿名 2025/09/09(火) 00:50:33 [通報]
>>1返信
変に2で割り切れる数が偶数なんて書くから、0を迷う人が多くなったんじゃないかな?
単に偶数だけを選びなさい、という問題なら0をちゃんと選べる人が多かったと思う。+14
-13
-
44. 匿名 2025/09/09(火) 01:26:08 [通報]
>>1の問題文すごく親切で正解させにきてると思ったんだけど逆に惑わされる人の方が多いのか返信+6
-2
-
51. 匿名 2025/09/09(火) 01:54:11 [通報]
>>1返信
65÷2=32.5
ちょうど半分に割れるんだけどなぁ+8
-11
-
67. 匿名 2025/09/09(火) 03:30:00 [通報]
>>1返信
習ってから年月が経ってないであろう小6でも6割なことがヤバいと思うんだけど+1
-0
-
71. 匿名 2025/09/09(火) 04:29:39 [通報]
>>1返信
バカだけどすぐ分かったよ+2
-0
-
76. 匿名 2025/09/09(火) 05:34:15 [通報]
>>1返信
理系卒だけど0は入らないと思ってた。奇数でも偶数でもない特別な数だという認識+11
-1
-
82. 匿名 2025/09/09(火) 06:20:19 [通報]
>>1返信
0(偶数)
1(奇数)
2(偶数)
3(奇数)
4(偶数)
ひとつおきに考えましょうって感じに習ったんだよなぁ、確か大昔。だから0は偶数。+3
-0
-
97. 匿名 2025/09/09(火) 07:30:36 [通報]
>>1返信
小学生は習ったばかりなんだから正解率高いと思う😅
社会人なんて小学校卒業して何十年経ってると思うよ?
そりゃ忘れるよ😅
偶数奇数なんてほとんどの人は普段の生活使わないし+3
-2
-
99. 匿名 2025/09/09(火) 07:37:53 [通報]
>>1返信
もっと正解率高いと思った
ゼロが割り切れない(端数になる)と思う人はいないと思うんだけど+2
-0
-
102. 匿名 2025/09/09(火) 07:42:35 [通報]
>>1返信
定義の読み方が苦手ってのに、算数や数学も国語力が大切だなと思った。
子供のドリルの問題とか見てると、大人でもん?これなに聞いてんだろ?どういう意味?て問題があったりする。
今小5だが、急にそんな問題増えたよ。
+4
-0
-
108. 匿名 2025/09/09(火) 07:55:09 [通報]
>>1返信
頭悪すぎない?と思ったけど0が引っかけなのか…+4
-0
-
109. 匿名 2025/09/09(火) 07:55:20 [通報]
>>1返信
0は偶数なんだね
まあ、順番で考えたら偶数だけど割りようがないからこの問題の書き方だと0は入れないなぁ。+5
-1
-
113. 匿名 2025/09/09(火) 08:01:23 [通報]
>>1返信
理系にとってはバカにしてるのか?くらいの舐めた設問
私立文系はバカだからな+2
-3
-
119. 匿名 2025/09/09(火) 08:14:51 [通報]
>>1返信
AIによる解説
0が偶数である理由は、偶数の標準的な定義が「2の整数倍で表される数」であるためです。0は2に0を掛けた数(2×0)と表せるため、この定義を満たします。また、0を基準に偶数と奇数が交互に現れる数直線上で考えると、0は偶数と自然に連続する数であり、例外的に扱う理由がないため、0は偶数とされます+2
-0
-
141. 匿名 2025/09/09(火) 08:34:42 [通報]
>>1返信
0はトンチのレベルやろ+1
-2
-
152. 匿名 2025/09/09(火) 08:50:49 [通報]
>>1返信
理系脳・文系脳かが分かるたけよね…+0
-1
-
183. 匿名 2025/09/09(火) 17:18:44 [通報]
>>1返信
高校生の子どもが帰宅したので聞いてみたら、0の扱いは数列の性質を整理する上でやプログラミングで重要になると言っていた
0は高校数学や大学の数学科での扱いにつながるから難しいみたい+3
-0
-
185. 匿名 2025/09/09(火) 17:53:06 [通報]
>>1返信
2と偶数の絶対的定義ありきで、
あとは機械的に計算結果で判別、
くらいが、数学素人が迷宮に迷い込まない方法だと思った。+0
-0
-
187. 匿名 2025/09/09(火) 17:54:36 [通報]
>>1返信
この新井って人の文章、人を小馬鹿にした感じで嫌だな+1
-1
-
189. 匿名 2025/09/09(火) 18:29:08 [通報]
>>1返信
このRSTって組織、読解力を測るテストをしてるって言うけど、前にあった「『幕府は大名から沿岸の警備を命じられた』は正しいか」みたいに、知識あれば解ける問題が多いな
ほんとにこれで読解力をテストできてるんだろうか+0
-0
-
193. 匿名 2025/09/09(火) 20:23:39 [通報]
>>1返信
0が偶数でも2で割れないからハズレてんじゃん
なんで嘘教えてんの+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「2で割り切れる数=偶数を0、8、65、110から全部選べ」正答率は小6が一番高く60%でも会社員が33%と低い訳 「誰でも読めばわかるはずの文章」を大人が読めない理由 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)