ガールズちゃんねる

赤ちゃんを夜一人でみるのが怖い

321コメント2025/09/12(金) 07:40

  • 1. 匿名 2025/09/08(月) 21:43:43 

    旦那は月の半分夜勤に行きます。

    生後1ヶ月の赤ちゃんがいます。

    赤ちゃんが生きるか死ぬか自分次第な状況が夜だと更に恐怖に感じます💦
    十分気をつけていますが誤飲とか窒息したらパニックになりそうだし、痙攣起こったり、意識失ったら正しい行動できる自信がありません。

    旦那の夜勤は1週間ぶっ通しなので5日間耐える必要があります。
    気軽にラインしたり電話をかけられる友達はいません。

    不安とか怖いとか言ってもやるしかないので気合いで乗り切りますが、同じような状況の方がどのように乗り越えてこられたか気になります!

    赤ちゃんの睡眠の妨げにならないようにテレビの明るさを暗くして音量1でyoutubeを付けっぱなしにしてますが、それで少し気持ちが紛れます。

    皆さんはどういった事を工夫されていますか?赤ちゃんの夜間対応が楽になる方法も教えて頂けたら嬉しいです!

    +417

    -36

1. 匿名 さんに返信する

1. 匿名 さんに返信する

画像を選択

選びなおす

  • 3. 匿名 2025/09/08(月) 21:44:32  [通報]

    >>1
    泣かれたらどうしよう
    泣き止まなかったらどうしよう

    めっちゃ分かります👍みんなそうですよ
    返信

    +805

    -11

  • 17. 匿名 2025/09/08(月) 21:46:03  [通報]

    >>1
    怖くなったらガルちゃんに来な!!
    みんないるよ!!!
    返信

    +227

    -6

  • 22. 匿名 2025/09/08(月) 21:46:57  [通報]

    >>1
    そんなに助けて貰ってたの?
    赤ちゃんも空気読んでくれると思うよ!がんば!
    返信

    +2

    -22

  • 27. 匿名 2025/09/08(月) 21:47:22  [通報]

    >>1
    みんな1人目の時はビクビクしながらだったと思う
    返信

    +180

    -2

  • 32. 匿名 2025/09/08(月) 21:47:57  [通報]

    >>1
    生後一か月ならまだ誤飲の心配はないよ
    返信

    +57

    -2

  • 37. 匿名 2025/09/08(月) 21:49:12  [通報]

    >>1
    お母さんが不安になると子供に伝わって余計色々と起きるから、どーんと構えて過ごしてね。
    なんて、その当時は必死で過ぎたから言えることなんだけど。
    ただ、母親の感情って恐ろしいくらい子供に伝わるのは事実だから、ある程度想定することは大切だけど、必要以上に考えるのは良くないから程々にして、今という時間を楽しんでね。
    お母さんも赤ちゃんと一緒に成長するから。
    返信

    +13

    -21

  • 39. 匿名 2025/09/08(月) 21:49:34  [通報]

    >>1
    子ども医療電話相談事業(♯8000)は知っているかな?
    返信

    +33

    -2

  • 40. 匿名 2025/09/08(月) 21:49:37  [通報]

    >>1
    よーく分かる
    私は里帰り出産したけど、親は助けてくれず、夜中に親を起こさないように自宅より気を遣ったよ
    さらにうちの子は死につながる疾患があって大泣きさせないでくださいって医師から言われてて、そんなの無理~って私が泣きたかった
    横に慣れず抱きながら寄りかかって寝てた
    でも1ヶ月過ぎたらだんだん赤ん坊もしっかりしてくるし、3ヶ月したら首も座ってきて授乳も楽になるよ
    もう少しがんばってみて
    返信

    +110

    -3

  • 43. 匿名 2025/09/08(月) 21:50:10  [通報]

    >>1
    そんなことを考える余裕すらなかった。気がついたら寝落ちして、起こされての連続で。
    返信

    +5

    -5

  • 47. 匿名 2025/09/08(月) 21:50:29  [通報]

    >>1
    わかるわあ。呼吸してる?っていきなり不安になって鼻の下に小指を置いたりしたな。
    大丈夫大丈夫、とっても長く感じるけれど、無事に乗り切れるよ。
    返信

    +77

    -1

  • 61. 匿名 2025/09/08(月) 21:54:21  [通報]

    >>1
    そりゃ怖いよ!
    私も里帰り直後、夫が長期滞在になって完全ワンオペで低月齢と過ごしたけど、本当にメンタルボロボロだった。
    できれば実家とかで安心して過ごしてほしい。
    返信

    +48

    -1

  • 63. 匿名 2025/09/08(月) 21:54:57  [通報]

    >>1
    お気に入りに入れてたまに見に来るわー
    私は一人目のとき心配が高じて鬱になり絶望してしまったんだけど、しっかり治って3人産んでる
    返信

    +18

    -0

  • 67. 匿名 2025/09/08(月) 21:55:59  [通報]

    >>1
    Xで同じくらいの月齢ママと繋がって励まし合うといいよ。
    (#2025aug_babyとかだったかな、そういうハッシュタグ今もある?)
    みんな夜勤(お世話)だから夜中でも起きてる人多いしTwitter時代だけど私はすごく助けられた。
    返信

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2025/09/08(月) 21:58:43  [通報]

    >>1
    1か月の赤ちゃんいて月の半分夜勤は怖いし心細いね。
    昼に1人よりも夜に1人の方が心配が大きくなるし孤独感も増すよね
    ご両親には来てもらったりできないのかな?
    私も孤独すぎて怖すぎて夜中に集まれる支援センターみたいなのあればな…と何度も思った。
    うちの子どもは未熟児で生まれたから普通の赤ちゃんの半分くらいだったし、とにかく死なせないようにほぼ寝てなかったな…
    でも同じように心細いのは主さんだけじゃなくて世の中に同士がたくさんいるよ。
    私もそれで乗り切った。
    返信

    +39

    -0

  • 78. 匿名 2025/09/08(月) 22:01:12  [通報]

    >>1
    大変ですよね、お疲れ様です。
    なんとか寝れる時に寝てくださいね。
    とは言っても自分のこともしなきゃいけないし、食べなきゃいけないしなかなか余裕がないですよね。

    布団を重ねて高さを出しそこに赤ちゃんを抱っこしたまま自分の体を預けられるようにして少しでも楽な姿勢ができるようにしてました。
    返信

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2025/09/08(月) 22:01:51  [通報]

    >>1
    じゃあ産むなよ
    返信

    +3

    -25

  • 82. 匿名 2025/09/08(月) 22:02:03  [通報]

    >>1
    生後一ヶ月で一人は無理!!
    私は里帰りしなかったけど、2週間くらい母親に来てもらったり、日中はたまに産後ケア行ったりしてた
    夜はほぼ寝られないからなんとか昼寝ようとしてた。
    手伝ってくれる人はいないの?
    返信

    +2

    -17

  • 86. 匿名 2025/09/08(月) 22:02:55  [通報]

    >>1
    反対側の国は今昼なんだろうなぁ。
    日本のどこかにも同じように赤ちゃんのお世話してる人がいるんだろうなぁ。。的な思考だったよ。
    あとがるちゃんかママリの掲示板(ここよりは優しい笑)してた
    返信

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2025/09/08(月) 22:03:25  [通報]

    >>1
    主たぶんめちゃくちゃ真面目な性格なんだと思う。
    ただ、子育てでそのスタンスのままいたらたぶん1歳なるまでに自分のメンタルがキャパオーバーになるよ。歩き始めてからのほうが育児の難易度爆上がりするから、いまは赤ちゃんの可愛さを存分に楽しんで。
    返信

    +35

    -1

  • 91. 匿名 2025/09/08(月) 22:04:05  [通報]

    >>1
    赤ちゃん寝るときは勝手に寝るから
    そこまで気を使わなくても自分の好きな音楽を聞いといてもいいとおもうよ
    楽しく行こう
    返信

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2025/09/08(月) 22:05:00  [通報]

    >>1
    何かあったら#8000にかけるといい
    返信

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2025/09/08(月) 22:12:50  [通報]

    >>1
    わかるわかる!
    皆一緒。
    怖い怖いと思いながら月日が経ち、いつのまにか3人の子持ちになりました。
    返信

    +2

    -2

  • 107. 匿名 2025/09/08(月) 22:14:17  [通報]

    >>1
    気楽に行こう
    まぁ無理だよね
    私もそうだったよ
    知り合いの知り合いが3人生んでるんだけど一緒に公園行ったら末っ子が芝生千切って口に入れたらしいのよ
    知り合いは子供いないからまぁびっくりして「末っ子草食ってるよ?」って言ったらママさん「マズかったらペッてするから大丈夫!」って笑ってたんだって
    私それ聞いて(あぁ、子供って案外丈夫で図太いんだな)って思ったよ
    なので私も無理しない程度に頑張りました
    2人目なんてずっと添い乳だったよ
    口に物入ってれば静かだったから
    返信

    +6

    -1

  • 111. 匿名 2025/09/08(月) 22:15:02  [通報]

    >>1
    主の旦那さんほどじゃないけど、うちも仕事でいない日あるし、私含め周りもベビーセンサー使ってるママ友多かったよ

    今は当時より安くなってもっと高性能になってるんじゃないかな?
    もちろんそれだけで安心は出来なかったけど、あるとないとでは気持ちもちょっと違うよ
    返信

    +3

    -1

  • 115. 匿名 2025/09/08(月) 22:17:55  [通報]

    >>1
    分かるよ
    うちも夫がシフト勤務で夜勤があるから産後3ヶ月くらいは夜勤前に行かないでって泣いてた
    10年前だから男性の育休もほとんど取る人がいなかったけど今は夫の会社も2ヶ月くらいほぼ強制で育休とってるみたい
    主さんの旦那さんは育休取れませんか?
    あとは私は2週間とかいない時は母に来てもらったり帰ったりしてました
    返信

    +4

    -1

  • 118. 匿名 2025/09/08(月) 22:19:41  [通報]

    >>1

    主さんすごく頑張ってるね!1人で新生児みるって心細いよね。
    私も去年初子産んで、同じく旦那は夜勤もあるから夜間の2人きりの時はドキドキしたし、なんども夜間診療の病院を確認したり#8000や#7199(乳幼児緊急ダイヤルとか)をいつでも押せるようにしてたし、何より息してるかとか気になって全然寝れなかったなぁ

    もし自分が寝落ちの間にSIDSが怖かったらセンサーアラームを買うのも一つの手かも。
    私は購入して良かったかな。安心できるものが一つ増えたって事もあるけれど。

    あとはママリとか同じ状況のママさんとやりとりして励ましあったりして、一人じゃないって思ったり。

    みんな応援してるからね!!
    返信

    +5

    -2

  • 119. 匿名 2025/09/08(月) 22:19:49  [通報]

    >>1
    もうほんとなんの根拠もないけど、でもみんな大丈夫だったからきっと私も大丈夫と思うしかない
    なにごとにも
    少ない可能性だけど不幸があるのは紛れもない事実だし、100%大丈夫な覚悟なんて誰もないけど
    妊娠で死ぬかもしれないのに子どもほしいって思えたように
    大丈夫な多く人がいるからきっと自分も大丈夫と思うしかない
    返信

    +6

    -1

  • 120. 匿名 2025/09/08(月) 22:20:35  [通報]

    >>1
    そんな状況なら怖くて当然だよ

    ベビーベッドには枕やタオル置かない
    夜間泣くので抱っこの場合は板付きのスリングを窒息ならないよう慎重に気をつけて使い背もたれある場所に座り抱っこして寝込んでしまっても落としたりかぶさったりなどならないように気をつけた
    寝込まないよう抱っこしながらテレビもよく見てたな

    あとは夫の休みは夫に育児丸投げしてまとめて爆睡したらいいよ



    返信

    +0

    -1

  • 122. 匿名 2025/09/08(月) 22:21:37  [通報]

    >>1
    主さん真面目でえらいよ
    私なんて旦那が夜勤で1人怖い(お化け的な)自分の気持ちで不安になってたもん
    ちゃんと赤ちゃんのことたくさん考えてて本当えらい
    返信

    +2

    -1

  • 128. 匿名 2025/09/08(月) 22:25:02  [通報]

    >>1分かるよ。大きくなっても、あれするかもしれない。こうなるかもしれないとか心配だらけだよ💧
    だから色々検索しては応急処置の方法とか見てた。万が一に備えて💦
    我が子は可愛すぎて心配になるよね。
    返信

    +0

    -1

  • 132. 匿名 2025/09/08(月) 22:27:01  [通報]

    >>1
    わかります、突然死とか吐くとか、なんかなったらどうしようって恐怖でした。生後1ヶ月は実家で親が頼もしかったのでなんとかという感じでした
    返信

    +0

    -1

  • 137. 匿名 2025/09/08(月) 22:28:58  [通報]

    >>1
    低月齢の時は、子どもが寝てると息してるか心配で、しょっちゅう確認してた
    うちの子せっかく夜ぶっ通しでよく寝てくれる子だったのに、そのお陰で自分はぶっ通しで寝られなかった
    「そりゃ予想外の事故はどこかで起きるけど、ほとんどの子は無事に成長してるはず」って自分に言い聞かせてた
    返信

    +2

    -1

  • 140. 匿名 2025/09/08(月) 22:31:20  [通報]

    >>1
    窒息予防装置のライフバックを買っといたら安心かも。
    1つ買えばサイズも幾つかマスクが付いて来る。
    返信

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2025/09/08(月) 22:31:55  [通報]

    >>1
    痛いほどわかる!第一子の時そうだったわ。夜が恐怖。自分にこの子の命がかかってる…!と思うんだよね。

    みんなそんなもんだよ、大丈夫。いつのまにか慣れてくるから。第二子の時は夫が単身赴任で4才0才と自分だけ…て状況だったけど、全然眠れたし。

    返信

    +0

    -1

  • 145. 匿名 2025/09/08(月) 22:32:54  [通報]

    >>1
    すごく気持ちわかります!
    私は1人目産まれてすぐの時、旦那が出張で2ヶ月間ワンオペでした。
    人1人の命が私にかかっているんだ…と思うと特に夜は怖くて怖くて。
    当時は1日が何事もなく終わるのを目標にとにかく頑張っていたけど、今思えばもっと気楽に過ごせば良かったなと思います。
    他の方がオススメしているベビーセンサーを頼ったり、気楽に電話出来る友人がいないのであれば地域の子育て支援センターに出向くか電話をして不安な気持ちを吐き出すのも良いと思いますよ。とにかく1人で全部抱え込まない事が大事です!遠慮せず頼れるものは頼った方がいいですよ(^^)
    返信

    +2

    -1

  • 146. 匿名 2025/09/08(月) 22:33:11  [通報]

    >>1
    保険に入ってない?
    入ってたら保険会社に健康相談サービスがある。自分のことでも家族のことでも相談可。
    私は子供が乳幼児の時にお世話になってた
    365日24時間保健師か看護師が相談受け付け。
    無料。

    あやしてもあやしても泣き止みません!大丈夫でしょうか?
    小児科に今日の昼に行ったのに高熱出て泣き止みません。夜間病院に行くべきでしょうか?
    →中耳炎の可能性を指摘されて翌朝、耳鼻科に行ったら中耳炎で解決した
    2時間ずっと泣いてハイハイで部屋を回ってます
    何ヤッても怒り狂います
    これほうっておいて大丈夫ですか?怒りすぎて癇癪起こしすぎて死にそうです。2時間ずっと泣いてます。顔真っ赤です。怒りすぎて髪が逆立ってサイヤ人みたいな髪の毛になってます。脱水も心配だけど水飲ませようと近づくも起こります。これ拘束して無理やり病院連れて行ったほうがいいですか?
    →そろそろ疲れて寝ると思うから大丈夫
    本当にそうだった

    など
    返信

    +3

    -1

  • 147. 匿名 2025/09/08(月) 22:33:15  [通報]

    >>1
    ベビーアラームおすすめです。私も不安で1週間ほぼ細切れ睡眠でギリギリの状態で、実家帰ったら気絶したように寝てしまいました。無理するのは本当に良くないので、何かあった時に気づけるようセンサーやアラームを準備しておけば不安は和らぎましたよ!応援してます!
    返信

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2025/09/08(月) 22:33:42  [通報]

    >>1
    うちはずっと夜勤だったけど、昼間いてくれるから助かったよ。寝てるけど赤ちゃん寝たら任せてスーパーに買い物行ってた。
    返信

    +1

    -3

  • 152. 匿名 2025/09/08(月) 22:33:59  [通報]

    >>1
    ベビーサークルに入れてたよ!
    自分はその横に布団敷いて寝てた。
    さらに心配ならピーピーのやつ付けるかな。
    返信

    +4

    -1

  • 157. 匿名 2025/09/08(月) 22:35:28  [通報]

    >>1
    長くなりまして恐縮ですが。

    うちは本当に一晩中泣き続ける子だった
    何が気に入らんのか、ミルクあげようがおむつかえようが、夏だから体ふこうが着替えさせようが、おかわりミルクあげようが、何をやっても5時まで泣く
    で、そこから8時まで寝る
    その3時間で夕飯まで作っといて、日中の泣きに備える、そんなふうでした

    保健師さんには、泣いてる間は元気なんだから、世話を済ませて、周り危なくないように物を置かないようにしたら、もう泣かせとき。泣きやんだときは様子見てねと言われてました

    楽になる方法?
    来年の今頃は終わってる
    と思うだけでした。
    まぁなんだかんだ過ぎますから、あまり気負わずに。
    泣いたらどうしようと思ってると、その焦りというのかな。が、伝わって余計なくよと母に言われました

    とはいえ、こんだけ泣かれるとどうしようと思ってしまうんで、卵と鶏状態でしたけどね。

    いつも来てくれてた保健師さんには、動けない赤ちゃんの唯一の運動だから、あー、今肺を鍛えてるんだなぁと眺めててください、大人も寝付けないといらいらするから、寝付けなくていらついてるんだなぁとおおらかにかまえててねとも言われましたね
    もちろんやることやって、熱がないかとか確認の上何もなくどうしようもないときはですけどね。
    今辛いと思いますが、後々懐かしく思う日が来るので、とはいえ、今辛いんだって!て気持ちもわかりますけどね。私もそうでしたし。
    きっと皆さん経験者さんはそうだと思うんで、仲間たくさんいると思って。

    とにかく泣きまくるし泣くと姑すっとんでくるから、泣かないでよと半狂乱に当時なってましたが、隣の家のよそのおばあちゃんに散歩中呼ばれて、元気な声が聞こえるの楽しみにしてるから、泣いたらどうしようとか泣かせたらいけないとか思わずにねと言われた時は他人の前で泣きました
    保健センターとか相談するのもいいですよ
    私も産後義実家離れに引っ越して、知り合いいないし、義親では気楽に話せないし、保健師さんにいつも来てもらってました。

    何か参考になればいいのですが。
    とりあえず昼間は何かしようと思わず、自身を休ませること最優先に。
    返信

    +7

    -1

  • 162. 匿名 2025/09/08(月) 22:38:37  [通報]

    >>1
    産後ケアホテルを利用
    返信

    +5

    -1

  • 165. 匿名 2025/09/08(月) 22:43:08  [通報]

    >>1
    熱性けいれんは救急車を呼んでいいと病院に言われたよ
    高熱も不安なら車かタクシーで夜間救急に連れてったらいいよ
    夜間の救急の当番の病院は調べておくと安心だよ
    返信

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2025/09/08(月) 22:50:17  [通報]

    >>1
    すっっごく気持ち分かります。まだ昼間は明るいし、出かけたりするからマシなんだよね。
    私は夕方の暗くなりかけから夜までが本当に不安で怖かったでさ。
    赤ちゃんを1人部屋に残してシャワーやお風呂も入らなくて、水音で泣き声が聞こえなくて異変に気付かなかったらどうしようと思って。結局、いつも脱衣所まで赤ちゃんを連れてきて、ドアを半開きにして赤ちゃんを確認しながらお風呂入ってました。毎朝起きると、今日もこの赤ちゃんを生かさないと…と憂鬱にすらなりました。
    今思えば、やりすぎだし、毎日過緊張状態で、まるで剥き出しの金塊抱えて移動してるようなドキドキ感でした。
    今でもあの時の気持ちを思い出すと、動悸がしそうになります。
    リラックスできる漢方とかあるから、そういうのに頼ってもいいと思うよ。赤ちゃん元気に育ちますように。長文すみません。
    返信

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2025/09/08(月) 22:57:21  [通報]

    >>1
    怖いよね。

    私も今月2人目産まれるけど、夫&上の子とは別部屋で赤ちゃんと2人きりで寝る予定だから2人目なのに怖いよ!(主さんと違って別部屋に旦那はいるけど…)

    新生児って寝息とか意外とうるさいし、寝てるのに足バタバタさせたり、少しの音でビクビクしてたなぁ。

    個人的に気持ちが楽になりそうだから、ベビーアラーム買おうかなと考え中。
    返信

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2025/09/08(月) 23:01:48  [通報]

    >>1
    みんなのコメント読めてるといいな

    不安よね、分かるよ、
    みんな不安だったと思う
    生後1ヶ月なんて母ちゃん心身共にやられる時期よ

    育児本には、いつもよりも機嫌が悪そうな泣き方や変わった泣き方だったら病院や救急へって書いてるけど、
    そんなの分からんよね
    ずっと泣いてるもん

    おっぱい・ミルクを飲んでて、うんちおしっこしてて、外傷も無い、熱も無い、でも泣くってあるあるだよ
    ただ興奮して泣いてる、暑いから泣いてる、寒いから泣いてる、、

    きついよね分からんし

    あなたが少しでも横になって眠れますように
    不安で眠れなかったら私たちはここにいるよ




    返信

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2025/09/08(月) 23:04:52  [通報]

    >>1
    そうやって考えてるなら大丈夫だよ
    ほんの少しの物音でも主さん気付いて起きそう
    大丈夫だよ
    1ヶ月で窒息というとミルク吐き戻した時が心配ってことだよね
    多分コプッていう音聞こえたり、むせて咳する音聞こえるからパッと起きれると思うよ
    返信

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2025/09/08(月) 23:11:37  [通報]

    >>1
    このトピに張り付いてるから、何かあったら書き込んでくれ!
    返信

    +4

    -1

  • 198. 匿名 2025/09/08(月) 23:24:24  [通報]

    >>1
    ごめんなさい、夫が夜勤の身ではないのですが、同じく乳児育児中で1人で向き合うときの内容や気持ちに共感です。

    私は夫を起こさないように夜間対応をしているのだけど・・・結局昼間は自分だけだしじゃぁ私はいつ寝たらいいの?と。こまめに眠ればいいのは分かっているけど、初めての育児で心配や不慣れも多い中でそんな器用に対応できず毎日寝不足。
    眠い中赤ちゃんと過ごすとき本当に申し訳なく思うし、可愛いし、ぐるぐると負のループに陥ってるときがあるのが自分で分かるのにどうしようもない
    もちろん赤ちゃんと過ごすときは幸せな時間だけれども

    てかごめんなさい自分語り長い泣 つらい泣
    返信

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2025/09/08(月) 23:26:28  [通報]

    >>1
    懐かしすぎて涙出そう。
    うちは双子で早産でワンオペだったよ。

    とりあえず不眠覚悟で気合い入れてた。
    不安で仕方なかったけど、
    赤ちゃんには穏やかに声かけて接してたなあ。
    哺乳瓶とガーゼとタオルと着替えは大量に用意してた。

    終わりがあるの?って思ってても
    新生児期はあっという間に過ぎていくから
    ちぃさいひと時を楽しんでね。
    あまり気負わずにして下さい。
    返信

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2025/09/08(月) 23:33:25  [通報]

    >>1
    うちも夫が月の3分の1夜勤だったからお気持ちがよくわかります。
    夜中に吐き戻した時に心配だったから、産んだ病院に電話したら助産師さんが相談に乗ってくれました。
    夜眠れなくなった時は次の授乳時間までLINE漫画を読んだりして過ごしたり…
    あと、私も気軽に子どもの話ができる友達がいなかったからママリに相談したりしてました。

    長文すみません。
    主さんと赤ちゃんが安心して眠れますように。
    応援しています(^^)

    返信

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2025/09/08(月) 23:35:32  [通報]

    >>1

    何かあればガルで相談した方が心強いよ。

    うちは旦那がいてもいなくても頼りにならなかったから
    自ずと自己判断力が物凄くついた。
    返信

    +4

    -0

  • 204. 匿名 2025/09/08(月) 23:41:50  [通報]

    >>1
    私もワンオペで第一子みてたよ。

    1人って心細いよね。
    息してるよね?って1時間おきに目覚めてたし、私が夜泣きに気付かなかったら、この子はどうなるんだろ…って考えたら、寝不足なのに、不安でまったく眠れなかった。

    しかも、12月に3ヶ月になる男児っていう、うつ熱の発症条件揃ったときには、本当に心配で仕方なかった。


    私はテレビの画面は消して、YouTubeでマリンバの演奏聴いて気を紛らわせてたよ。
    あとは「もし犬飼ってたら、子供と一緒に遊んだり、オモチャ持ってきてくれるかな?」って妄想してた。

    返信

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2025/09/08(月) 23:51:42  [通報]

    >>1
    わかります。
    息してる!?とか、すごく心配でした。
    まだその月齢で、夜1人で見てるのはドキドキしますよね。
    返信

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2025/09/09(火) 00:26:08  [通報]

    >>1
    0歳児トピは知ってる?
    そこで愚痴ったり不安を書いたりしたらどうかな?
    自分は1人じゃないんだと思えるよ
    0歳児トピは深夜でも奮闘してる仲間がいるよ
    返信

    +7

    -0

  • 217. 匿名 2025/09/09(火) 00:43:55  [通報]

    >>1
    わかるよー、一人目はよく呼吸確認したり、アレルギーでも誤嚥でも何でも不安だった。

    生活音とかTVの音小さくとかは気にしなくてもいいかも?案外ガヤガヤしてる所で寝かせてると、どんな音でも起きなくなるから、後々楽になるよ〜。それでも気になるなら、オルゴールとかを普通の音量で流していてもいいかも?
    返信

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2025/09/09(火) 01:10:59  [通報]

    >>1
    めっちゃ分かります!!!
    私里帰りしてたのに毎日夜が来るのが不安で仕方なかった。
    独身の時から散々夜更かししてたのに0歳の赤ちゃんと過ごす夜は孤独で凄く怖かった。
    返信

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2025/09/09(火) 01:38:34  [通報]

    >>1
    わかるよ
    うちも夫がパイロットで海外だから帰ってくるまでは数日1人でこの子をみるのかって怖くて眠れない。実家もかなり遠くて頼れる人もいない。
    返信

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2025/09/09(火) 01:49:43  [通報]

    >>1
    起きてるかな?毎日お疲れ様
    夜泣き対応の時って静かすぎて世界に自分たちだけみたいな気分になってたの思い出してしんみりしたよ
    まずは最初のひと月頑張れ〜赤ちゃん少しでも長く寝てくれますように!
    返信

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2025/09/09(火) 03:04:27  [通報]

    >>1
    今日はどうかな?お母さんは眠れているかな?
    おばちゃんついてるよ、
    返信

    +1

    -1

  • 231. 匿名 2025/09/09(火) 04:20:39  [通報]

    >>1
    有料だけど子育てサポートしてくれる所があるよ、住んでいる地域に当てはまるようなら活用してみてね。

    東京全域でのサービスを提供しております。また現在では神奈川、埼玉、千葉、茨城と関東全域にサービスを展開しています。※利用地域随時全国拡大中。
    09 - 育児119|ママの心を救うベビーシッターサービス|東京・オンライン対応
    09 - 育児119|ママの心を救うベビーシッターサービス|東京・オンライン対応ikuji119.com

    経験豊富なプロのシッターチームが最短で駆けつけ、親の心に寄り添った温かなサポートを提供します。一時預かり、緊急時対応、育児相談まで、柔軟に対応可能。24時間オンライン予約受付中、安心と信頼のサービスをあなたへ。

    返信

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2025/09/09(火) 06:05:51  [通報]

    >>1
    私も旦那が夜いない仕事だったので不安でたまらなかったけどなんとか一人で乗り越えて子供はもう社会人です!
    今はネットで相談も出来るからいろんなとこ頼って頑張って!
    返信

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2025/09/09(火) 06:14:06  [通報]

    >>1
    何かあったら深夜電話できる番号を調べておく。119とかでも最悪はいいと思う。
    返信

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2025/09/09(火) 08:17:33  [通報]

    >>1
    まずは深呼吸だ。
    睡眠足りてないんじゃない?
    ミルク飲ませたら一緒に寝ろ。
    そのうち母も慣れてくる。
    心配も必要かもしれんが、体力はもっと必要。

    返信

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2025/09/09(火) 09:12:13  [通報]

    >>1
    わかるわぁ、、、それで私が産科の人に言われたのは
    「大丈夫です。赤ちゃんは思ってるより強いです」
    ほんとにそうなんだよね、伊達に数億年人間繁栄してないなって。
    返信

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2025/09/09(火) 09:33:19  [通報]

    >>1
    うちも旦那が夜勤あり
    7ヶ月の子が昨日の夜中泣き止まなくて不安だった
    もう3人目なんだけどね。いまだになんで泣いてるのかもわからないし、私の肝も座ってないからオロオロしてばかりだよ
    夜よ来るな、朝もくるなって思ってしまう
    早く夜通し寝てくれるようになるといいね

    返信

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2025/09/09(火) 09:36:10  [通報]

    >>1
    うちもそうだったな、なつかしい…
    今は2歳になったけど、今度は泥棒が入ったらどうしようという不安に変わったよ。
    強迫性障害というわけじゃないけど、そういう気持ちは常に持ってて、リビングの電気は夜つけっぱなし。
    子育てってずーっと心配だし、不安なんだと思う。
    返信

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2025/09/09(火) 09:59:44  [通報]

    >>1
    わかるよ。めっちゃ不安で眠りも浅くなるし、寝不足で思考力落ちてくのがわかるからまた不安になるし。

    私はベビーアラームとか見守りカメラを使ったけど、本当に買って良かったよ!
    Cubo Aiって商品使ってるけど、顔に布がかかったりうつ伏せになってたらアラームで教えてくれるし、ベッド下にもセンサーつけたら動きが無くなっても教えてくれる。別室で家事しててもモニター見れるし。夜ちゃんと眠れる安心感が増したから、投資してもいいところだと思う。

    真面目なママみたいだから、ワンオペだと倒れちゃうよ!
    返信

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2025/09/09(火) 14:55:58  [通報]

    >>1
    主さんのとこと旦那の勤務形態似てるかも!
    平日5日間連続勤務で夜勤の週が月に2回ある。
    私は多分あんまり心配性じゃないタイプなので、夜が来るのが怖い、一人で見るのが怖いって思うことは少なかったけど、自分みたいなタイプより主さんみたいなタイプの方が事故のリスク低いだろうなって思います。
    うちはもうすぐ7ヶ月だけど、今は1人で寝室で寝てもらっていて(ネントレはこの半年間試行錯誤でしたが💦)、完全に寝付くまでは寝返りの可能性があるので、そこまではちょこまか見に行く、完全に寝付いたら自分時間でほぼ見に行きません。宅トレしたりお風呂に入ったり読書したり料理したり、自分時間を楽しんでいます。

    主さんのお子さんは、きっとほんとにほにゃほにゃですよね。可愛いんだろうなぁ。
    まだ自分でタオルケットや毛布を跳ね除けられない時期だと思うので、肌着やスリーパー着せて、仰向けにして寝かせていればよっぽどアクシデントには繋がらないんじゃないかなぁって思います。(うちは専ら肌着です笑)
    心配性の友人達は、やはりベビーモニターや心拍モニター?みたいなのを買ったり、自治体のポイントやお祝いで貰ったりしていました。そういうの買ってもいいかもですね!!

    私も子供が生後1ヶ月のときは、寝不足も相まってメンタルが安定しないというか、不安感強めでした。子供の成長に合わせて少しずつ要領掴んでくると思います!
    一緒に頑張りましょう🥹🤝
    返信

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2025/09/09(火) 15:29:19  [通報]

    >>1
    色々神経質になるよね
    二人目だけど突然死の心配とか色々心配しまくってたよ
    旦那さんいないと気持ち的に安心できないだろうけど現実何も起きていないなら大丈夫
    休める時には休んでね
    返信

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2025/09/09(火) 16:43:12  [通報]

    >>1
    おつかれさん。頑張ってて偉いよ。
    隣の家に子供さんいるけど、自分が主さんの近くにいたらゆるーく繋がってどうしても緊急の時だけ関わったりヘルプしたりしてあげるのにな・・。元看護師。
    返信

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2025/09/09(火) 17:01:53  [通報]

    >>1
    何かあっても1人で解決しようとせずすぐに電話とかしたんで良いんじゃないかな
    今ってサポート結構充実してるんじゃないのかね?自分が住んでる地域の子ども関連の救急とかそういうの調べてブックマークとか電話帳に入れとくとかしておけばよいのでは
    言い方悪いけど、どう考えても赤ちゃんや子どもの事なんて大事にしてないよね?って人のとこの子どもだって育ってたりするので、ちょっとぐらい大雑把でも大丈夫なのではと思ったりもする
    返信

    +0

    -1

  • 296. 匿名 2025/09/09(火) 18:12:41  [通報]

    >>1
    十分気を付けているなら他に何を心配しているの?
    返信

    +1

    -1

  • 297. 匿名 2025/09/09(火) 19:13:36  [通報]

    >>1
    推しを作るのはどうですか!?
    私が出産した時はコロナ渦でメンタルも辛かったのですが、なにわ男子がデビューして「初心ラブ」がめっちゃ流れてて気づけばファンに。
    キラキラのオーラと笑顔に癒されてました。子が大きくなるにつれて自然と離れたけど、あの時期を救ってくれた恩人。
    返信

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2025/09/09(火) 19:16:36  [通報]

    >>1

    🫶
    返信

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2025/09/09(火) 19:25:36  [通報]

    >>1
    まぁ大丈夫よ
    本当にやばい時は夫がいても状況変わらないから

    返信

    +1

    -0

  • 302. 匿名 2025/09/09(火) 20:14:02  [通報]

    >>1
    うちの旦那も夜勤専従で夜間ワンオペで子供育てたよ。(子供達はもう成人してます)
    子供って夕方まで元気だったのに夜になったら突然発熱や嘔吐したりで小さい頃は夜間救急や救急車には何度もお世話になった。
    上の子は初めての育児で私の不安が伝わったのかとにかく夜になると1時間も寝てくれなくて、授乳してもオムツ変えても抱っこしててもずっと、ホントにずーーーっと泣いてて。
    酷いときはチアノーゼみたいになって痙攣しだしたときはびっくりして私が泣きながら夜間救急に電話かけたり(笑)

    最近は何かあって判断に迷っても症状で相談できるダイヤルもあるしネットも普及してるしあんまり不安に思わず、今は子供が寝てる間に主も一緒に休んでおくことが大事だよー。

    私は夜間に女、子供しか家にいないってバレないようにしないと不審者や泥棒に狙われるんじゃないかって事の方が不安だった。戸締まり何度も確認しちゃうし玄関で物音がしたらモニターつけて暫くチェックしたり…。ここ数年で家の周りに外国人が増えてきて尚更ね。

    主も初めての子育てで疲れや不安もあるかもしれないけどそういうのって子供にしっかり伝わっちゃうからあんまり考えすぎずにどーんと構えて過ごしてみて。
    返信

    +2

    -0

  • 304. 匿名 2025/09/09(火) 20:26:01  [通報]

    >>1
    今5ヶ月になる子を育てているけど、私も新生児は全く同じ気持ちになった。
    息をしているか不安で添い寝していたけど、少しの動きで目が覚めるわ、心配で眠れないわでつらかった。
    空が明るくなると安心するんだよね。
    大丈夫。1ヶ月後には少しづつ強くなっている自分にビックリするよ
    返信

    +6

    -0

  • 313. 匿名 2025/09/09(火) 22:18:05  [通報]

    >>1
    2歳半の息子を育ててます

    私も退院して帰ってから夜が来るのが怖くて怖くてカーテンの裾から入る朝日や朝刊が玄関ポストに入る音がすると「やっと朝だ…」って涙が出るくらい安心してたよ。
    3月生まれだからまだ少し夜が長くてね

    実家に帰って両親が居てもそんな感じだったから主さんみたいに家に自分だけの状況なら、それはそれは不安でしょうね…
    本当によく頑張って一人でお子さんを守ってるんだね!
    私の場合は心配で不安で怖くて寝る余裕なんてなかったから片耳だけイヤフォン付けてひたすらスマホでYouTube見てたなぁー
    気持ちが明るくなるように好きな芸能人のチャンネルとかね!

    こんな在り来りな感じで申し訳ないけどこのトピで少しでも主さんが一人じゃないんだ!って思えたら良いなー
    頑張り過ぎず、ご主人頼れる時は頼って少しだけでも休める時は休んでね!
    気を張り過ぎないように✩.*˚
    返信

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2025/09/09(火) 22:53:20  [通報]

    >>1
    主さんまだ見てるかな?
    私も先月生まれたばかりの子を育児しています。
    産院に入院してるころから夜泣きされるのが怖くて夜になると不安から毎日泣いていました。
    助産師さんに相談しても「産後ホルモンのせい」と言われてまともに取り合ってもらえず、母子同室を推奨する産院だったので病みまくりでした。
    退院してからはどうやったら夜泣きに耐えられるかどうか色々検証してみたところ、私の場合はドラマやYouTubeなどの収録系?は全然ダメで、今同じ時間に起きてる人の生の声を聞くのが何より一番心が落ち着くことに気がつきました。
    なので昼間はワイドショーなどの番組をつけっぱなしにして、テレビの放送休止の時間になるとラジオでオールナイトニッポンを流してました。
    あとは妊娠期からたまひよのアプリを入れているのでそっちで同じ月齢のママさん達のリアルタイムの投稿を読んだりして励まされています。
    お互い大変でしょうけど、主さんがここに書き込みにくる限り私も見に来ますし、また何かあれば(何かなくとも)ぜひ不安を書き込みに来てくださいね。
    ガルの0歳児トピでも構いません。
    大丈夫、1人じゃないですよ!
    返信

    +5

    -0

  • 319. 匿名 2025/09/10(水) 18:29:22  [通報]

    >>1
    ツイッターなら夜中も人いるよ
    返信

    +0

    -0

関連キーワード