-
5. 匿名 2025/09/02(火) 15:40:32 [通報]
母、一度もやってない
戒名も位牌も坊さんもなしの葬儀をしたので
必要性感じない+193
-11
-
38. 匿名 2025/09/02(火) 15:47:10 [通報]
>>5返信
私も本人の意思を確認して母はその予定です。
遺骨は最後どうしましたか?
樹木葬、海に散骨...ですか?+12
-3
-
63. 匿名 2025/09/02(火) 16:11:32 [通報]
>>5返信
うちもそう
遺骨は永代供養の合祀墓に入れて、そこで年3回合同の法要が行われてる
自由参加なので行く時は気軽に行けるのがいいし、ちゃんとお坊さんが来て読経とちょっとしたいいお話を聞かせてくれるから楽しみになってる
服装自由、お布施とかもなしなので、負担もなくいい選択だったと思ってる+59
-1
-
96. 匿名 2025/09/02(火) 18:03:59 [通報]
>>5返信
実家(父)の法事は全く。納骨すらしてんない。
(実母がやる気無し)
義実家(義父)の方は初7日、四十九日、初盆、一周忌とフルコース。
もう好きなだけ、気が済むまでやってくださいの境地。+10
-1
-
97. 匿名 2025/09/02(火) 18:07:49 [通報]
>>5返信
私もそうしたい。
どんな流れだったか教えて貰えないでしょうか?
+1
-1
-
100. 匿名 2025/09/02(火) 18:15:00 [通報]
>>5返信
うちの義父もやってない。葬儀もやらず直葬だった
親子仲は良かったし義父の事は大切に思ってるけど
あまりそういう文化に触れてこなかったのもあるのか必要性がわからないと
お墓も永代供養のお墓に入る予定(まだ家にいる)
これからはそういう家庭も増えそう+14
-0
-
114. 匿名 2025/09/02(火) 20:10:25 [通報]
>>5返信
急激にそういう流れになってる
コロナで色々やめてみて、これしなくていいじゃん
てなった+12
-0
-
130. 匿名 2025/09/02(火) 22:55:53 [通報]
>>5返信
同意
人様を養うのは嫌じゃ+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する