-
1. 匿名 2025/09/02(火) 15:39:11
身内の○回忌法要など、やりますか?
やりましたか?+15
-9
-
33. 匿名 2025/09/02(火) 15:45:07 [通報]
>>1返信
うちはじいちゃんばあちゃんのもやってなかったし、
私もやる立場になってもやらないよ。
やってくれなくていいし。+9
-0
-
39. 匿名 2025/09/02(火) 15:48:28 [通報]
>>1返信
こち亀は100回忌までやってたね
生きてる姿誰も見たことないっていうね+3
-1
-
47. 匿名 2025/09/02(火) 15:53:08 [通報]
>>1返信
この間義実家の親戚の50回忌に呼ばれたんだけど、
みんな「誰それ?」状態だった。
義理曽祖母が死ぬ前に親族皆んなに合う口実でどーーーしてもやりたいっていうからやったけど、正直面倒くさかった。+14
-0
-
49. 匿名 2025/09/02(火) 15:55:48 [通報]
>>1返信
経験したことない。私たち夫婦も、お葬式、法要、お墓 など欲しくないし、残された人がやりたいならやってもいいけど 極力お金をかけないでほしいと伝えてある。お金には困ってないけど。+8
-0
-
58. 匿名 2025/09/02(火) 16:01:18 [通報]
>>1返信
今年の夏、姑の3回忌
マザコンだった夫は忘れているもよう
やったとしても今年までだと思ってたから早く冬になれ+5
-0
-
79. 匿名 2025/09/02(火) 16:50:04 [通報]
>>1返信
父の3回忌は仕事の電話が入りました+1
-0
-
91. 匿名 2025/09/02(火) 17:44:40 [通報]
>>1返信
去年、兄の二十七回忌をやった。
両親がやってやりたいと言うので。
この先も両親が生きてる間はやると思う。
+7
-0
-
95. 匿名 2025/09/02(火) 17:49:44 [通報]
>>1返信
昔は23回忌位までは全然普通だったろうねむしろやらないって何?ぐらいの義務感だったろうし
早く亡くなった人もわりといるから23回忌だと周囲が生きてるのよね
ある時期から13回忌位までってなってそれが更に7回忌になって徐々に平均的な区切りが短くなった
時代の価値観も大きいけどとにか本人が長生きで13回忌までくると周りが皆この世にいないのよね
+3
-0
-
98. 匿名 2025/09/02(火) 18:10:17 [通報]
>>1返信
もうすぐ妹の二十七回忌
親にいつまでやるの?って聞いたら、自分が生きている間はずっとやりたいって言ってたから付き合うつもり+4
-1
-
109. 匿名 2025/09/02(火) 19:09:43 [通報]
>>1返信
母方の祖父は3回忌までかな
父方の祖父母は家族のみで5周忌やった+0
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する