-
1. 匿名 2025/08/30(土) 15:09:05
30代前半で1人っ子女児のママです。
親も正社員共働きで私自身も育休とって正社員共働きしています。
親を見ていたので、同じワーママとして尊敬する部分もあるし、敵わない部分もあるし、逆に見習いなくない部分もあります。
同じように親も自分も正社員共働きしてる人いますか??+18
-16
-
10. 匿名 2025/08/30(土) 15:14:11 [通報]
>>1返信
何でマイナス?w主頑張っているじゃん。+9
-6
-
52. 匿名 2025/08/30(土) 16:36:42 [通報]
>>1返信
母親は病院で検査技師(公務員)で私はメーカーで開発やってる。
母の働く時代は産休しかなく、2ヶ月で復帰してたみたい。しかも子供は3人。ガッツあるなーと思うけど、その当時珍しく父が定時で帰ってきてがっつり分担、子供の休みは父が休みとってくれてたから成り立ってた。尊敬してるけど、母に甘えた記憶はない。+5
-0
-
63. 匿名 2025/08/30(土) 17:38:08 [通報]
>>1返信
アラフィフ団塊ジュニアだけど、母親は団塊世代には超レアな正社員で定年まで勤めたキャリアウーマンだった
産休育休制度は私を妊娠した時に同じ職場の父と一緒に社にかけ合って日本でもかなり早い段階で導入してもらったみたい
私も弟も妹も、教育を活かして社会に役立てるのは当たり前だと両親の背中から学んだので当たり前にフルタイム共働き家庭を築いてる
共働きのリズムが身についてるし、親たちの頃よりずっと制度が整ってることに感謝もあり、正直自分の共働きは鼻歌交じりの楽勝レベル(ちなみに両親も私たちも、親のサポートなしに夫婦のみでやりくりしてる)
自分たちが保育園学童鍵っ子だったからそう育てることに何の抵抗も不安もなくて、小1の壁とかピンとこなかった
中受も塾なしの自宅学習のみで成功して、うちの上の子は東大、下は国立大附属、甥や姪たちも御三家や新御三家に通ってる
正直ベースで話すと、受けた教育を無駄にして自活力も持たず納税せず社会貢献度が低い上にハイリスクな専業家庭&育児って意味がよくわからない
主婦が家事を丸抱えすることで家族の家事力も成長しないし…
ご主人が警察や自衛隊など国を護るような特殊なお仕事なら別だけどね
共働き家庭に育ったことで好きな仕事を思い切りできて子育ても大成功して都心に注文住宅建てるなど理想を実現できて、全方位で楽しい人生になってラッキーだったと思う
私の年代だと自分が共働きするというイメージができない人が大半だからね、本当にツイてた+2
-4
-
64. 匿名 2025/08/30(土) 17:39:18 [通報]
>>1返信
母も私も市役所の公務員
母は仕事大好きだから産休のみで復帰して私の世話は祖父母に丸投げしてた。私が24歳で結婚した時に「もし子ども生まれたら育児手伝うよ」って言われて実家の近くに家を買うも「赤ちゃんの世話しんどい」と里帰りを子ども2人とも断られ、その後も「感染症の子は無理」と病気の時の預かりもNG、なんなら元気な時も「もう体力ない」(まだ60歳)と預かりNG、小学校や保育や七五三などイベントだけ来たがる。
1ミリも尊敬できないし、金はある親だから「育児を助けてくれないのはもう受け入れるけど、その分介護は絶対しない」って言ってる。多分今の定年で子育てしながら正社員してきた層って子育てや家事は専業主婦の実母(私から見た祖母)にぶん投げてた人たちが多いと思う。+4
-4
-
70. 匿名 2025/08/30(土) 18:30:48 [通報]
>>1返信
親が公務員で定年まで勤めて、私も育休取って復帰した。
大変だけどやりがいあるし、何よりパートとは生涯年収が雲泥の差だから絶対に辞めない。+3
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する