-
1. 匿名 2025/08/30(土) 00:56:09
現在2歳と0歳の子どもがおり、育休中です。
1人目の育休中に2人目が出来たので連続育休となります。
来年4月入園(3歳と1歳枠)に向けて見学に行っているのですが、保活激戦区なので同園が難しそうな気がしてきました。
実家も義実家も県外で周りに頼れる人もおらず、
旦那も出張が割と多いので別園の場合は
1人で送り迎えをしなくてはいけない日が多そうで
想像するだけで心が折れそうです。
きょうだい別の保育園に通わせてる方、
どのように送り迎えしているのか教えて欲しいです。
一方の保育園送迎中、もう1人はどこでどのように待っているのかも気になります。+29
-41
-
3. 匿名 2025/08/30(土) 00:57:24 [通報]
>>1返信
入れないの分かってから悩めばいいだろ!いい加減にしろ!+17
-72
-
17. 匿名 2025/08/30(土) 01:27:37 [通報]
>>1返信
連続育休した時の会社の反応どうでしたか?
現在育休中ですが2人目を育休中に作るか迷ってます+4
-14
-
19. 匿名 2025/08/30(土) 01:30:39 [通報]
>>1返信
年少と1歳ってことかな?年少だとかなり入園の枠が増えるから、同じ保育園になれるんじゃないかなぁと思うけどね。ってか上の子幼稚園(子供園入園)で下の子の育休は延長ってプランもあるのかな。うちは同時保活にならないようにかなり年齢差あけたけど、そうすると兄弟枠があって、基本的には下の子は同じ園に入園できるんだけど。同時入園でその仕組み使えないかとか市役所に聞いてみては?+11
-1
-
20. 匿名 2025/08/30(土) 01:31:55 [通報]
>>1返信
どのように送り迎えしているのか教えて欲しいです。
→てどのようにも何も2つの保育園に送迎するしかない
一方の保育園送迎中、もう1人はどこでどのように待っているのかも気になります。
→え?一緒に行くしかないのでは
2歳を家で待たせるわけに行かないし+88
-5
-
23. 匿名 2025/08/30(土) 01:58:24 [通報]
>>1返信
2歳になっても抱っこ紐で動くしかないかな
あんまり大きい子だと無理だけど2歳半まではいけると思う
その場合上の子送ってから下の子が理想
+3
-1
-
37. 匿名 2025/08/30(土) 03:49:03 [通報]
>>1返信
今はどちらも通ってないんだよね?私の場合は4月を待たずに上の子が入園して、兄弟が居ると加点があったので、後から下の子を同じ保育園へ入園させたよ。1歳が激戦だったので加点は多い方が良かった。3歳は幼稚園に行く子も増えるし枠が空いてないかな?定員でも4月待たずに空きが出たら入れるから空き待ちしてもいいかも。2人同時よりずらした方が楽だよ、どちらも慣れるまで時間かかるから。+6
-0
-
41. 匿名 2025/08/30(土) 04:35:59 [通報]
>>1返信
子育てできてますか?
申し訳ないけど親の助けも得られないその状態で
よくその発想に(別々の園へ)に辿り着いたね…
質問の仕方もおかしいし
失礼ですがあなた知的障害はありませんか?
軽度でもあると育児に現れますよ+5
-28
-
43. 匿名 2025/08/30(土) 05:22:13 [通報]
>>1返信
もう1人の子は連れて行くしかないでしょ。ルート的に家から近い方を先送って、次に会社に近い方を。
旦那さん出張以外の時は、旦那さんに1人任せなよ。それでないと子持ち共働きで仕事するのどれだけ大変か、カケラも分からないから。+15
-0
-
47. 匿名 2025/08/30(土) 05:46:16 [通報]
>>1返信
>>20
さんの回答しかないけど、
どうしても同園にしたいって行動力のある人は、上の子を0歳で入れて復帰してたり、下の子0歳児で保活したり、事前に認可外に預けて加点を稼いだりしてると思うよ。
そもそも2人目産む保活を気にしてタイミングも考えてる。
2人目できてこの時期悩む人っていざとなったら仕事辞めればいーやって人な気がするんだけど。。
まあ違う園になっちゃったらその後も継続して転園希望出し続けるしかないんじゃない?+27
-2
-
49. 匿名 2025/08/30(土) 05:53:19 [通報]
>>1返信
うちは子ども3人(下は双子)ですが
近場の園は3人受け入れは難しく(枠が無く)
1-2別々の園なら受け入れ可能と言われたけど
毎日の送迎を考えるとやはり3人同園が良かったので
車で送迎出来る範囲で探した。(ペーパードライバーだったので入園まで毎日を練習した)
空きが出たら転園も検討されているのならいいけど
運動会や発表会などのイベント日が同日になってしまう可能性もあるので
私は3人受け入れ可能な園を探したよ。+15
-0
-
54. 匿名 2025/08/30(土) 06:15:22 [通報]
>>1返信
下の子が上と同じ保育園に入れず転園届も出し続けたけど無理で、結局上の子卒園まで2年間別園送迎してました。
送りは夫がチャリ、私が車で1人ずつ手分け。迎えは私が時短なので2人とも車。夫が出張の時は私が2人とも送迎せざるを得なかった。
同園送迎と比べて夫婦合わせて毎日1時間無駄な時間発生。持ち物も違うから混乱するし良いことなんてなし。同じ保育園に入れるといいですね…
+14
-1
-
66. 匿名 2025/08/30(土) 07:06:44 [通報]
>>1返信
家の目の前の歩道橋渡った先に保育園があり、長男がやっと年少で入園できたと思ったら、3歳差の次男が入れず第3希望くらいのところになってバラバラになった。
保育園落ちた日本死ねの少し前、もう10年以上前。
しかも次男のほうは駐車場が少なくて、車で行くより自転車のが早いから自転車。
全ての荷物を持って長男次男連れて歩いて長男送り、次男と駐輪場戻って自転車で次男。
次男の方は延長ない保育園で長く働けず、昼パートして夜も働いてた。
思い出しただけで吐き気するし涙出てくるw+7
-1
-
75. 匿名 2025/08/30(土) 07:28:23 [通報]
>>1返信
通勤が車だったから車で送迎した。
ルート的に下の子→上の子で預け、お迎えは上の子→下の子。
車で待たせた事は無い。常に一緒に行動。
送迎時間に合わせて時短の時間を調整した。
凄い面倒くさかった。園長先生が会う度に心配してくれたわ。1年経たずに同園になったからラッキーだった。転園時の慣らし保育は無しだった。
因みに、上の子が学童入ればまた保育園とのダブル送迎が開始になる。長期休みは学童に朝送らないといけないし、弁当も作らないといけないしで大変だった。+5
-0
-
76. 匿名 2025/08/30(土) 07:37:12 [通報]
>>1返信
旦那さんの出張は、月に数回ってところかな?私は、だいたい二人でそれぞれ自転車で送り届けて、お迎えは私が一人でしてました。夫が仕事で行けない日も週一ぐらいであったので、その日は一人で送迎してました。お天気の悪い日は、地獄だけど慣れればストレスもだんだんなくなってた気がする。あまりにも出張が多くて、一人で回らないなら旦那さんに出張を調整してもらえないか会社に掛け合ってもらうとか、必要経費だと割り切って車やタクシーで行くとかはどうでうでしょう?私は、普段は自転車ですけど、すごい天気の悪い日は車で行ってました。今のうちにいろんな方法を見つけておくと精神的に楽になれるかもね。同じ保育園に入れますように!+1
-0
-
102. 匿名 2025/08/30(土) 08:41:49 [通報]
>>1返信
同じ園の人は先に小さい子を送って次に上の子送ってる。
下の子の園には上の子も一緒に連れて入ってきてるよ。
帰りも上の子連れて下の子迎えに来てる。
+2
-0
-
106. 匿名 2025/08/30(土) 08:44:20 [通報]
>>1返信
3人バラバラだった時は大変だったけど、育児の中で一番大変かと言うとそうではなかったな。
最後の子を月極めの延長保育にして、順番に回収してた。もちろんその間は先に回収した子も一緒だよ。
保育園時代より小学校上がってからの方が個人的には大変だったから、保育園がバラバラでも徒歩圏内なら問題なかった。さすがに電車やバスの距離なら大変だろうけど。
何とかなるもんだよ。+0
-0
-
115. 匿名 2025/08/30(土) 09:06:05 [通報]
>>1返信
職場の人が別々の保育園に入れてた
車で2人とも連れて保育園送迎してたよ
自転車はキツそうだけど、連れて行くしか無い
時間に追われて大変そうだった
申請しても一緒の保育園に入れず、上がやっと小学生になった所
+0
-0
-
121. 匿名 2025/08/30(土) 09:32:48 [通報]
>>1返信
2年前くらいに全く同じ状況だったけど、心が折れそうもなにも送迎するしかないじゃん。
別々だと園と園がどれくらい離れてるかにもよるし、行事、持ち物、ルールとかも違うから把握するの大変かも!
雨の日も大変だったよ〜
うちはこの状況で3人目の新生児いたから、電動自転車乗れなくて、徒歩だったから大変だったけど懐かしいな
置いてくわけにもいかないし見てくれる人もいないなら自分でやるしかないね+3
-1
-
135. 匿名 2025/08/30(土) 13:41:06 [通報]
>>1返信
私も同じで連続で育休とりました。別々の園になったらどうしようと考えてましたが、結果同じ園に入れました。同じクラスの子も兄弟で入園してた子が多かった印象。激戦区だと結果が出るまで不安かと思いますがあまり考えすぎず残りの育休を充実させてくださいね!+1
-0
-
139. 匿名 2025/08/30(土) 17:38:35 [通報]
>>1返信
他の人と被らなさそうな案を。
お金はかかるがファミサポやシッターに送迎を頼む方法もある。
ファミサポやシッターに未登録なら復職前に登録しとくのがおすすめ。
実際に使うことにならなくても、いざと言う時なんとかなると思えるから登録だけでもお守り効果はある。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する