-
1. 匿名 2025/08/28(木) 12:23:01
子どもが3人いるのですが今回一番下の子の担任の先生にどうしてもイライラしてしまいます。
毎回、学年主任に相談してみようかな…と悩むのですが、今後のことを考えると踏み切れず、結局は夫に愚痴をこぼして終わっています。
早く次の学年に進んで担任が替わってくれ…二度と当たらないでくれ!…という気持ちで日々過ごしています。
同じような経験をしている方いませんか?
一学期の間もずっとモヤモヤしていたのですが、二学期が始まってすぐにまた同じような気持ちになることがあり、思い切ってトピを申請しました。
+20
-83
-
9. 匿名 2025/08/28(木) 12:24:01
>>1
わかるわかる〜
合わない担任そりゃいるよ。
良ければ何にモヤモヤしてるか教えてね!+20
-19
-
12. 匿名 2025/08/28(木) 12:24:05
>>1
なぜイライラするの?+24
-2
-
17. 匿名 2025/08/28(木) 12:24:44
>>1
親が担任と合わない?え?ええ⁈+10
-9
-
26. 匿名 2025/08/28(木) 12:26:25
>>1
早く次の学年に進んで担任が替わってくれ…二度と当たらないでくれ!…
何かこれを思ってるのが主のお子さんでなくて良かったなと思ってしまった。
トピ主はお疲れ様です+10
-2
-
28. 匿名 2025/08/28(木) 12:26:29
>>1
子どもの担任とそんなに関わることある?
っていうか、なにがそんなに気に食わないの?+18
-3
-
30. 匿名 2025/08/28(木) 12:26:32
>>1
何があってモヤモヤしているのか書かれてないから、共感も出来無いわ。+20
-1
-
31. 匿名 2025/08/28(木) 12:26:40
>>1
あなたと先生の相性なんかどうでもいい
あなたがイライラしてもしょうがないでしょう
子供と先生の相性のほうがよっぽど大事
+25
-5
-
36. 匿名 2025/08/28(木) 12:27:26
>>1
理由書かないのは?
理由なきゃ、あんたがモンペにしか見えないわ。
ていうか、トピたてる暇はあるなら、その時間で電話しなよ。学年主任の先生に。
正当な理由があるんでしょ?
個人的には何か気にくわないとかだけなんじゃないかと思うけど。
毎回、愚痴きかされるご主人も可哀想だよ。
+12
-9
-
37. 匿名 2025/08/28(木) 12:27:32
>>1
こういう場合、子どもが何かしでかしてること多くない?
そうじゃなきゃそんなに担任と接する機会なんてないし+4
-4
-
38. 匿名 2025/08/28(木) 12:28:12
>>1
もんぺ?+2
-1
-
41. 匿名 2025/08/28(木) 12:28:35
>>1
どう合わないのですか?
お子さんが困っていなければ問題無いと思いますよ+14
-0
-
43. 匿名 2025/08/28(木) 12:28:58
>>1
そんなに関わる事ありますか?
何か問題がないと、関わりませんよね?
その問題を書いてくれないとアドバイスしにくいような。+1
-0
-
44. 匿名 2025/08/28(木) 12:29:01
>>1
なんでイライラするのかを書いてくれ…+1
-0
-
45. 匿名 2025/08/28(木) 12:29:12
>>1
子供に何か影響があるの?
それなら相談する意味はあるけど、主が合わないなら大人な対応しろよの一言。
こういうのがモンペになるんだろうな。+5
-0
-
48. 匿名 2025/08/28(木) 12:29:48
>>1
担任が可哀そうとしか思えない。+6
-5
-
51. 匿名 2025/08/28(木) 12:30:49
>>1
主よりも子供とはどうなのよ+7
-0
-
55. 匿名 2025/08/28(木) 12:31:33
>>41
トピ主の気持ちの問題かと。
具体的に何があったのかはわからないけど余程嫌いというか合わないんだなというのが>>1から伝わってくる。
合わないのが先生の考え方なのか、話し方や見た目的に受け付けない(生理的にムリ)のかはわからないが。+4
-0
-
66. 匿名 2025/08/28(木) 12:36:38
>>1
なににイライラするの?+4
-0
-
72. 匿名 2025/08/28(木) 12:41:51
>>1
子供の担任と親ってそんなに話すことない気がするよ
1年間でも家庭訪問の15分と面談15分の2回しかないかも
あまり親が担任と揉めると子供もどっちの味方も出来ずにしんどいんじゃないかな+6
-0
-
82. 匿名 2025/08/28(木) 12:46:01
>>1
一番大事なとこが抜けてるよ+0
-0
-
96. 匿名 2025/08/28(木) 12:56:39
>>1
担任と合わないって、お子さんと担任が?それともその書き方だと主と担任がって感じだよね。
勘違いしてそうだけれど、あなたの担任じゃないからね。お子さんはどう思ってるの?+1
-2
-
98. 匿名 2025/08/28(木) 12:57:47
>>1
3人もいたらアラフィフ?
幼稚だね。+2
-4
-
99. 匿名 2025/08/28(木) 13:00:36
>>1
理由を書かないのは自分がモンペって自覚があるから?+3
-1
-
101. 匿名 2025/08/28(木) 13:02:33
>>1
主さん、嫌だと思ったエピソードプリーズ
話はそこからだ+7
-0
-
104. 匿名 2025/08/28(木) 13:09:34
>>1
3人兄弟の末っ子で合わない担任が初めてだということがとても恵まれていると思った方がよい
うちひとりっ子6年生
2/6合わない担任だったし子も私も嫌いだった
でも学校って不条理な場面も体験する場だとも思っているので先生の方針が度を越した暴言暴力じゃない限り静観してた
質問という形で連絡帳に書いた事もあったけど話通じないし、かと言って担任飛び越えて学年主任や教頭に報告するほど重大でもないしストレス溜まった
1年間先生もストレスでしょうからお互い様で過ごしました
+12
-2
-
108. 匿名 2025/08/28(木) 13:22:29
>>1
私というより子供と相性が合わないんだなーって感じる先生はいたよ〜
幼稚園からずっと「大人しく真面目でやるべきことを率先してやる、自己主張が強すぎないから揉め事がない、周りをよく見てよく考えている」的な感じで言われてたんだけど、その先生からの評価は真逆で、「欲がなくて物足りない、ボーッとしていて何を考えているかわからない、このままでは良くない」だった笑
こんなに変わることある⁈ってビックリだったんだけど、よく考えてみたら捉え方の問題だなって。
「大人しく真面目でやるべきことを率先してやる」=「(やるべきことはやってるけど自己主張が少ないから)欲がなくて物足りない」
「周りをよくみている」=「ボーッとしている」
ヤンチャ系を可愛がるタイプの先生だったから、うちの子は先生にとって物足りなかったんだろうな。
でも子供本人からの印象はまた違って、今まで見たことないぐらい適当な先生(先生なのにミスが多い、遅刻や忘れ物も多い)で面白かったらしい。先生にもいろんな人がいるって学べて、ガチガチに真面目で不安症だったのが和らいだので、あれはあれで良い経験だったんだなーって思う。+13
-0
-
109. 匿名 2025/08/28(木) 13:25:37
>>1
「合わない」「イライラしてる」のって、親である主がってことでしょ?
肝心の子供はなんて言ってるのよ?
正直、私も小4の息子の担任と合う感じはしない。
息子の行動について担任から電話掛かってきた事もあるけど、それはこちらが平謝り。
学校での様子を直接見たわけじゃないから、先生の言うことを信じてのこと。
だけど何となく先生のネチネチした感じが伝わるから、そこに違和感を抱いてはいる。
とは言ってもこちらの感想だから、基本的には先生の指導を信じてお任せするしかないと思ってる。+3
-9
-
114. 匿名 2025/08/28(木) 13:43:35
>>1
例えば何にもやもやするの??+1
-0
-
116. 匿名 2025/08/28(木) 13:48:52
>>1
子供が問題なく通えているのが第一なので、そんなの気にしません。
ママ友でひとりだけ「教師が合うかどうかは親との相性」って人がいたけど、未だに理解不能。通って関わるのは子供だし、親と子供は別人格なのに。
ちなみにそこの子は四年生だけど四年間ちょくちょく定期的に行き渋るタイプで(登校班が同じだから知ってる)
それも担任のせいばっかりにしてそう。
そこの子供は周りを下に見るタイプだから(親もそうなんだけど)、うちの子は入学早々に別のお友達と遊ぶようになりました。
+1
-5
-
118. 匿名 2025/08/28(木) 13:55:56
>>1
うちの子入学したての頃、帰宅時間から1時間たっても帰ってこなくて学校に電話したらあとから担任が道を間違えて家の近くにあとは帰れるでしょ?って放置したのが理由って知った
3年になってもその担任だけど信用0だし嫌い
我慢してる+6
-1
-
119. 匿名 2025/08/28(木) 13:58:32
>>1
子供の担任って、、
1人の子が小中高で12回担任変わるとして、
3人か子がいるなら36人の担任と関わることになるけどさ、、
その36人全てが自分にとって最高の人物であることの方が難しくないか、、?
そりゃ人間なんだから合わない人もいるだろうよ。
そこと折り合いつけてうまくやってる様子を子供に見せてかなきゃ、
子供が大人になって働き出した時、別にパワハラされてるわけでもないのに「あの上司と合わないからやめるわ」「いやー上司は合うんだけど同期と気が合わないから」って周り全て自分にとって最高の人間じゃないなら辞めちゃう仕事転々マンになるよ
変わるべきは自分って気づけ+4
-8
-
124. 匿名 2025/08/28(木) 14:33:32
>>1
合わないって書き方だと、誤解されるからマイナスいっぱいつくね。
おそらくガルって先生もいっぱい来てるから、「合わない」って言葉だけだと、反感持たれるよ。こっちだって毎年、合わない親に頑張って合わせてる、って不満あるだろうし。古風なタイプだと、親の立場で偉そうに「合わない」とはなんだって思う教師もいる。
教育方針が合わないとか、先生と自分の倫理観がズレてるとか、おおよそでもいいから書いた方が良いんじゃない?+1
-0
-
147. 匿名 2025/08/28(木) 16:02:30
>>1
お子さんはなんて言ってるの?+0
-0
-
151. 匿名 2025/08/28(木) 18:26:20
>>1
私も合わない先生いるよ
上の子のときも担任してもらったから、2回目だけど、やっぱり合わない
懇談会で1対1で話すのが嫌だけど、仕方がない+2
-0
-
152. 匿名 2025/08/28(木) 18:26:29
>>1
指導に問題があるならわかるけど
個人の好き嫌いで学年主任に相談とかならモンペっぽいなと思う。+3
-0
-
163. 匿名 2025/08/29(金) 06:11:25
>>1
親が気に入るとか要らないとか関係ないよ?
自分の思い通りにならない気に入らないとかトピまで立てる人って大抵モンペ
先生も大変だな…
+0
-2
-
167. 匿名 2025/08/29(金) 11:03:20
>>1
ご主人に愚痴って賛同してくれるのなら、ご主人も巻き込んで担任に面会するのは?
私も、その担任のせいで不登校になってる娘の事で物言いに一人で乗り込んだら、舐められて余計酷くなりましたよ。父親の存在って、母親一人より強いですよ。+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する