-
1. 匿名 2025/08/27(水) 19:06:24
40代独身、両親は70代です。
現在は一人暮らしで実家は田舎で、新幹線+電車などで4時間ほどかかる距離です。
最近、両親どちらも体調が悪く、病院に行ったり入院したりすることが増えました。
姉が2人いますが、どちらも親のことをあまり気にかけておらず、私と親が連絡を取ることが多いです。
お盆に帰省した際は、実家の掃除など全然できておらず(母の体力が落ちて掃除が難しいとのこと)、ずっと掃除や家事に追われて終わりました。
まだ介護が必要なレベルではないですが、そうなる時も近いかなと思うし、心配事も多いので、仕事をやめて地元で仕事を探して実家で暮らすか迷っています。
一人暮らしをしていたけど親が高齢になって実家に戻った方はいますか?+68
-11
-
12. 匿名 2025/08/27(水) 19:10:39 [通報]
>>1返信
三姉妹で分担しなきゃダメだよ
主が疲弊するの目に見えてる+151
-4
-
20. 匿名 2025/08/27(水) 19:12:33 [通報]
>>1返信
現実的な面で介護は大変だからやめなって意見が多くなると思うけど、私なら主さんが親を大切に思うなら自分が世話してあげたんだって記憶を糧に生きていくために帰るかな。
でも大変なのは事実だしよく考えて主さんの人生として考えたらいいとおもう+69
-1
-
22. 匿名 2025/08/27(水) 19:13:57 [通報]
>>1返信
戻るにしても姉妹も揃って家族会議は必要だと思う
後から何かしら負担をお願いしてもあんたが好きで帰ったんじゃんで済ませられるよ+58
-0
-
24. 匿名 2025/08/27(水) 19:14:09 [通報]
>>1返信
娘と同居すると親の気が緩んで老化が加速するみたいな記事を読んだことあるよ
気が張ってたほうが自分でやろうとするって
息子は別+70
-1
-
25. 匿名 2025/08/27(水) 19:14:17 [通報]
>>1返信
仕事をやめて家に帰らない場合。親の貯金がすごい勢いで目減りする。どちらを選ぶか。それだけ。+3
-1
-
26. 匿名 2025/08/27(水) 19:14:28 [通報]
>>1返信
離れているからこそ利用できる公的な補助があります
同居家族がいるとかなり制約されたり、待機順が遅くなったりです
姉妹で話し合って、あとはご両親とも話せるうちにすり合わせをしてみては
気にしてないといっても主さんと同じ娘で権利も義務もあります
そして親がどう考えているのか、万が一主さんが戻るとなると全てを相続させるのか
それを他姉妹が受け入れ、それでも同居してやってほしいというのか
まずは話し合いですよ
そして、同居ってそんな生易しいものじゃないですよ
ほんと自分を犠牲にしてしまいますから+42
-2
-
27. 匿名 2025/08/27(水) 19:14:38 [通報]
>>1返信
まともな親なら、子に犠牲になってほしくないよね+14
-10
-
30. 匿名 2025/08/27(水) 19:15:57 [通報]
>>1返信
うちの親戚が男性だけど横浜から実家に帰ったよ 両親2人で田舎の方で住んでたけど父親が亡くなって母親1人になってしまって車が無いと生活出来ないくらい田舎 その人もそう言えば独身で末っ子 おばさん凄い喜んでたよ
+8
-1
-
42. 匿名 2025/08/27(水) 19:23:12 [通報]
>>1返信
わたしも主さんと似た状況でもしかしたらそろそろと考えてて、本当に主さんとお話したい。
わたしも30代後半、両親70代。
わたしは一人暮らしもう20年近くになります。
実家かなり田舎で車無いと生活出来ないような場所だし、両親2人暮らしだし。
自分も心配で考えてるけど、実家でて結婚して子供いるきょうだいとその配偶者から呆れなから言われます。
いつまで一人暮らししてるの?結婚もしないで一人暮らしして、両親年なんだし実家に戻ったら?と。
もう何も希望が無くて消えたくなります+21
-0
-
44. 匿名 2025/08/27(水) 19:25:52 [通報]
>>1返信
やめとけ。後悔する。
一度帰ったら100%主さんだけがアテにされて引き返せなくなるよ
姉二人も「主がいるから安心だね~あーよかった~~~」って面倒な事全部放棄で主に丸投げすることになるよ
親や姉たちを恨み続けるギスギスした関係になりたくないのなら実家に帰るのはやめとけ。物理的に距離を取って遠方からヘルパー頼んだり金銭支援したほうがいい+48
-0
-
59. 匿名 2025/08/27(水) 19:35:24 [通報]
>>1返信
いきなり仕事辞めて仕事に戻るより、しばらく通う形にして様子見たほうがいいと思います。
今までは、それほど会ってなかったから親のことも好きでしたが、距離が近ければ近いほど、お互い大人同士、イライラがかなり増えました。
+24
-0
-
61. 匿名 2025/08/27(水) 19:35:54 [通報]
>>1返信
田舎に行くより主さんの方によぶとかは?田舎で介護より自分のテリトリーに来てもらうとか?実家の売却と姉2人にもお金出してもらって広い部屋に移るとかは?田舎でずっと介護より気が滅入らなそうだけど、パートとかも行けるかも+7
-0
-
62. 匿名 2025/08/27(水) 19:36:28 [通報]
>>1返信
自宅介護しました。介護休職から退職、心身ボロボロで働けない身体が残りました。自分の生活は変えずに介護認定をして行政や民間の使えるものを使いそれでまわらなくなったら施設をおすすめします。主さんの残りの長い人生を暮らせる身体と仕事は維持してください。+26
-0
-
68. 匿名 2025/08/27(水) 19:40:54 [通報]
>>1返信
今はご両親2人暮らしなら、1人暮らしになられるタイミングで実家をどうするかを考えられてもいいと思う
何年後になるか分からないけど、その時の自分やお姉さん達の状況も今と違うかもしれないし+2
-0
-
75. 匿名 2025/08/27(水) 19:46:55 [通報]
>>1返信
43歳で1人っ子、独身です。
母が1人なのと、幸い資格職でリモートが可能なので実家に戻ってます。
離れて暮らしててずっと心配してて、それが寧ろ精神的な負担だったので私は戻って良かったです。
ただこの先、認知症とかが出てきて1人での介護が無理ってなったら施設に入るのは仕方ないと思ってます。+15
-0
-
76. 匿名 2025/08/27(水) 19:46:58 [通報]
>>1返信
姉2人がそんな感じなら私も帰るかも 可哀想になっちゃう まだ介護が必要じゃないみたいだしトイレに自分で行けないような所までになったら両親と姉妹でお金出し合って介護施設に入ってもらうって約束してそれまでは、家事は任せて!病院も連れて行くよ!あと多分 施設探しとかもいいところ探してあげたい+4
-0
-
93. 匿名 2025/08/27(水) 20:04:23 [通報]
>>1返信
まずは親が認知症になる前にリビングウィルを書いて貰って
酷かな?+1
-0
-
96. 匿名 2025/08/27(水) 20:07:29 [通報]
>>1返信
仕事に拘りがなく親の介護が嫌じゃないならいいんじゃない その代わり親が財産あるなら生前贈与してもらいなよ+2
-1
-
110. 匿名 2025/08/27(水) 20:49:29 [通報]
>>1返信
戻らない方がいい+2
-0
-
116. 匿名 2025/08/27(水) 21:28:16 [通報]
>>1返信
親が高齢になって引き取った+1
-0
-
118. 匿名 2025/08/27(水) 21:40:51 [通報]
>>1返信
介護一人で背負うことになりそうだけどそれでいいのかな?
あとご両親の資産状況と主さんの方も大丈夫そうか気になる
介護始まったらろくに働けなくなる可能性もあるので十分なお金がないと親は良くても自分の老後が詰みますよ+6
-1
-
123. 匿名 2025/08/27(水) 22:01:54 [通報]
>>1返信
姉は気にかけてくれないなら姉の協力は期待できないだろうし、いないものとして1人で大変でもやる覚悟があるなら主さんの好きにいいと思うけど…
姉2人は実家かはどれくらいの距離か知らないけど、3人で話し合ってできる範囲で分担してやってほしいな
主さんだけが疲弊するのは他人事ながら辛いよ+4
-0
-
124. 匿名 2025/08/27(水) 22:22:55 [通報]
>>1返信
実家にいるけど、一人暮らししてる家も手放せない
空き部屋に家賃払ってる
何も考えられなくて…+4
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する