-
1. 匿名 2025/08/26(火) 15:15:15
トピタイ通り資格なし、恥ずかしながら短期離職が多い(アパレルや受付業務など)30歳です。
現在は10ヶ月の子供を育てており、仕事はしていません。
子供が2歳~になる頃に働きに出たく、この空白期間になにか勉強をしたいと思っています。
こんな自分におすすめの職や資格等がありましたら、教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いしますm(_ _)m+122
-15
-
13. 匿名 2025/08/26(火) 15:18:22 [通報]
>>1返信
そういう職歴なら学歴ないよね?勉強はどのくらいできるの?
ドラストの登録販売者とか?+41
-11
-
19. 匿名 2025/08/26(火) 15:20:46 [通報]
>>1返信
子育て経験者は、子供の要素がある資格を取ると強いよ。
例えば保育士とか。
+11
-19
-
24. 匿名 2025/08/26(火) 15:22:17 [通報]
>>1返信
簡単だし登録販売者は?ドラッグストアの日用品や食品、化粧品を社割で買えるよ。+64
-6
-
42. 匿名 2025/08/26(火) 15:30:25 [通報]
>>1返信
ハローワークの職業訓練行けばいいよ+56
-4
-
56. 匿名 2025/08/26(火) 15:36:13 [通報]
>>1返信
派遣の受け付けで良くない?
もしくは受付事務みたいなの
受付の仕事ストレスもないし楽だし
+12
-7
-
61. 匿名 2025/08/26(火) 15:40:01 [通報]
中小企業診断士とって役に立たんなーって思った私の意見返信
>>1 主の状況なら
危険物乙4
宅建
マンション管理士
これらだな
これならすぐに仕事に繋がる
+24
-4
-
82. 匿名 2025/08/26(火) 15:56:18 [通報]
>>1返信
若ければなんとかなると思う+5
-1
-
93. 匿名 2025/08/26(火) 16:05:20 [通報]
>>1返信
仕事は、工場、倉庫、コルセンみたいな大所帯に行ったほうが助かる場面が多々あると思うよ。
工場、倉庫ならフォークリフト取ると時給良かったりする。
もし車の免許が無ければ、車の免許は取った方が良いと思うよ。+12
-1
-
115. 匿名 2025/08/26(火) 16:25:39 [通報]
>>1返信
主婦が一発逆転を狙うなら、ある程度難易度が高い国家資格をとるしかない
そんなの無理、細々で良いのなら、目指す職種にもよるけど、簿記、MOS等のPC系、FPや語学とか幾つか会わせ技で資格をとっておくしかないと思う
採用したら何ができるのかを採用する側に立って考えて、資格をとるしかないよ
+23
-5
-
121. 匿名 2025/08/26(火) 16:29:03 [通報]
>>1返信
保育士はどうですか?
私は高卒だから保育士の資格すぐには無理だけど、とりあえず保育補助で働いて実務積んで保育士の資格取りたいなって思ってます。+15
-1
-
133. 匿名 2025/08/26(火) 17:00:36 [通報]
>>1返信
実務経験とか学校いって試験うける資格がとれます
とか
介護もヘルパーだけだと介護福祉士の雑用係になるし、定時で帰り辛いそして何気に肉体労働
やる気と努力でがんばる
『宅建』
昼パートにしても時給はよく
残業もほぼないかと
アプリで過去問が解けるものも、あるので
受験料以外は安いかと+5
-6
-
137. 匿名 2025/08/26(火) 17:06:43 [通報]
>>1返信+21
-17
-
139. 匿名 2025/08/26(火) 17:11:49 [通報]
>>1返信
第二種電気工事士
講習会とかあるから、そんなに大変じゃないのと、インフラ系は高齢化が激しく人手不足だから、30代でも大丈夫だと思う。+2
-8
-
141. 匿名 2025/08/26(火) 17:18:15 [通報]
>>1返信
裏方がいいか接客がいいかにもよる
業種も勤務経験あるほうがいいだろうけど
自分に合った資格を取得しないと意味ないよ
この資格がいいらしいで勉強して取得出来ても結局あわなけれ辞めることになるからね
+10
-1
-
149. 匿名 2025/08/26(火) 17:31:06 [通報]
>>1返信
初任者研修。よほどのおバカさんでなきゃ取れる。その後、続くかは自分次第。+6
-1
-
154. 匿名 2025/08/26(火) 17:46:27 [通報]
>>1返信
主さんの学歴は?
大卒ならそのまま資格試験受けれるけど、高卒なら出来ない資格もあるよ。
既に出てる保育士もそうだよ。+10
-2
-
172. 匿名 2025/08/26(火) 19:13:45 [通報]
>>1返信
介護士だと大丈夫。職業訓練校でもOKかな+1
-0
-
178. 匿名 2025/08/26(火) 20:10:01 [通報]
>>1返信
販売職か受付でいいじゃん
30過ぎの子持ち未経験なんて、雇いづらいから。+15
-2
-
180. 匿名 2025/08/26(火) 20:46:30 [通報]
>>1返信
ママ友は30代で下の子が入学してから看護学校入学し30代後半で看護師。私は子供が高学年になる頃親の高齢化とママ友の紹介で初任者研修受け40代で介護士に。医療福祉介護業界は人手不足なので働き方は色々。私もママ友も日勤パート、賞与も出るため社会保険加入しています。子供が高校生くらいになったら出勤日数・勤務時間を増やしてもいいかな。
子供達が幼稚園の頃は、園送迎以外に習い事の送迎、平日に説明会だの参観日だの、子供が具合悪くなったとの呼び出しがあったり。入園するまでは子供が園に行っている間だけでも働いてみたいって思ってたけど、子供を園に入れて買い物行ったらあっという間にお迎えの時間。毎日同じ時間・同じ曜日に勤務するというのは難しかったです。
焦らなくても徐々に子供は手がかからなくならすから。働きたい意思があれば「よし今だ、よし〇〇の勉強を始めよう」とその時が来たら学びたいもの・学び始めるタイミングがもわかると思いますよ。+10
-0
-
182. 匿名 2025/08/26(火) 20:49:03 [通報]
>>1返信
簿記は?+2
-1
-
190. 匿名 2025/08/26(火) 21:22:31 [通報]
>>1返信
自分でも何が向いているかわからないんだから他人がわかるはずないよね
こういう人は結局は他人から何をすすめられてもやらない
ただの話題づくり+3
-0
-
210. 匿名 2025/08/26(火) 23:19:00 [通報]
>>1返信
幼い子供を育てながら家で取れる資格ってのは、実際のところ大した資格じゃないよ。
それなりの資格だと講習があれば会場に行かなきゃいけないし、その時は遅刻や欠席は一切認めないってのも多いから「子供が熱を出したので休みます」は通用しない。
ちゃんとした資格を取るつもりなら、子供を見てくれる人を探してからの方がいいと思う。
+6
-5
-
220. 匿名 2025/08/27(水) 00:33:38 [通報]
>>1返信
コールセンター
テレビ通販のコールセンターで働いてたけど、時給高めだし主婦だらけだし、電話の受け手が一人減るだけだから休んでも大丈夫+8
-1
-
221. 匿名 2025/08/27(水) 00:37:34 [通報]
>>1返信
電話取るの苦手な人多いから電話対応できると意外とやれる仕事ある+3
-1
-
223. 匿名 2025/08/27(水) 00:44:26 [通報]
>>1返信
普通にスーパーのバイトとか非常勤の地方公務員とかは+1
-0
-
225. 匿名 2025/08/27(水) 01:44:44 [通報]
>>1返信
ITかな
万年人手不足で職歴なくても勉強してますでOK
コロナ後もフルリモート案件多い
ずっとPCの前で座り仕事だから、人を選ぶ面はあるけど+1
-2
-
233. 匿名 2025/08/27(水) 06:22:40 [通報]
>>1返信
逆に事務や経理の経験ないなら簿記系は資格取っても採用は厳しいかも。他はわからないけど、私の知ってるかんじだとかなり争奪戦。+2
-0
-
234. 匿名 2025/08/27(水) 06:42:26 [通報]
>>1返信
配信ライバー
+0
-0
-
236. 匿名 2025/08/27(水) 06:51:39 [通報]
>>1返信
飲食店か介護くらいしかないよー現実は
2歳だと地域にもよるけど保育園入れないかも
3歳で幼稚園の子ども園とかも考えた方が良いと思う
激戦区じゃなかったら良いね+5
-4
-
241. 匿名 2025/08/27(水) 07:42:18 [通報]
>>1返信
OAは使えるの?Word, Excel, Power Point, Access使えるだけで事務職は結構出来ると思うけど、その辺りどうなんだろう。私はExcelのマクロは自分で本読んで勉強して、仕事でアレコレ試して使えるようにしたら評価されるようになって良かったよ。
あと英語も、簡単な電話取次や人の案内(オフィス内で)程度出来ると良いかも。
私は人事長かったから、社労士もおすすめ。大変だけど。
座学系とかデスクワークが好みじゃ無いなら、介護系とかね。絶対食いっぱぐれないよ。+4
-0
-
250. 匿名 2025/08/27(水) 09:50:44 [通報]
>>1返信
私はとりあえず好きなこと気になること勉強してみた!
職歴も学歴も資格もないけどなんかしたくて、昔から好きなことを勉強して民間の資格取ったよ。
まだまだだけど開業してパートと掛け持ちしながら仕事してる。
私は30超えてたし、そもそも勉強が苦手だから好きなことじゃないと頭に入らないと実感した。笑+0
-2
-
262. 匿名 2025/08/27(水) 12:24:58 [通報]
>>1返信
知り合いの32歳のシンママが宅建取得後、バリバリ働きだしたから、宅建とかよくないかな?+1
-0
-
273. 匿名 2025/08/27(水) 13:08:57 [通報]
>>1返信
今の人手不足で売り手市場でまだ30と若いなら、資格取得してなくても普通に雇ってもらえるよ
公認会計士とか突き抜けた資格以外は入ってからでもokだし
ネックは子供絡みの休暇を企業がどう判断するかくらい
派遣で事務ならITパスポートを要求するとこはある
あとはTOEICとか?
一般人が自習だけで取得できる資格とかはほぼ別にいらないし、社会人は会社に入ってから業務上取るもんだから
必要なのは学歴だけ、ある意味
+1
-0
-
299. 匿名 2025/08/29(金) 14:24:51 [通報]
>>1返信
幼稚園のママ友に、宅建取った人がいて
入園後、短時間パートで働き出したよ+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
しごとをお探しの方に「無料の職業訓練制度」であるハロートレーニング(離職者訓練・求職者支援訓練)を説明した厚生労働省の特設サイトのトップページです。