-
335. 匿名 2025/08/25(月) 21:12:58 [通報]
>>66
やっぱりさ、いくら自由に生きられるとは言え臣下に下された事をずっと引き摺って生きてる感じだったよね。+45
-0
-
381. 匿名 2025/08/25(月) 21:55:16 [通報]
>>335返信
臣下に下されたことを根に持ってるからこそ義理娘と実の娘を中宮にして権力にこだわってたんだと思う+40
-0
-
398. 匿名 2025/08/25(月) 22:08:55 [通報]
>>335返信
物語の中には書かれてないけど
明石入道の娘娶って子供産ませて入内させたのもさ…明石入道が光源氏の母親、桐壺更衣の従兄弟だったからなのかな?と思った
臣下に落とされた自分と何があったか分からないけど京都で大臣の息子で高官だったのに須磨まで流れて出家した明石入道と野望や将来の展望が一致したのかな?と。+24
-0
-
433. 匿名 2025/08/25(月) 22:31:25 [通報]
>>335返信
そもそも源氏物語って題名がそういうことなのかなって思ってたわ。親父が天皇なのになんでオレ臣下なんだよってことと、母親がいないから可愛そうって藤壺出入り自由にした親父が悪いよ…実母は更衣なんだから+18
-0
-
632. 匿名 2025/08/26(火) 01:26:24 [通報]
>>335返信
もし皇子のままでも身分的に帝にはなれなかったよね
下の方の身分の宮様でくさっていたかもしれない
臣下になったからこそ権力を手に入れることができたと思う+18
-1
-
802. 匿名 2025/08/26(火) 11:03:55 [通報]
>>335返信
それよね
帝の子なのに臣下だし母の身分低いし、幼少期からのコンプレックスが根深くて、繊細で弱々しいところがほっとけない女が多いんでは…と思った
当時のその身分に対する感覚がよく分からないけど(臣下とはいえ帝の子なのは周知の事実だし、愛されてたし、お金持ちだし問題なくね?というのが現代の私の感覚)、光源氏ってなんか根無草?みたいなフワフワした感じがずっとあるよね
何でも持ってるけど根っこがないんです〜みたいな+31
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する