-
160. 匿名 2025/08/24(日) 23:31:36 [通報]
>>154
やめられるなら、今後一切口にしないくらいの気持ちでいた方が良いと思います。
身近に依存症とまでは行かないと思うんだけど、一日のスケジュールが酒を飲むためになってる人がいて。一見普通なんだけど、話していると矛盾が多く話しづらい。ある時、酒が飲みたいから言ってる事変えるんだなと気付いたら、その人の行動原理が手に取るようにわかって、自分の中の疑問が氷解したことがありました。
当人が酒を楽しく飲めていると言うなら、私はそれで良いと思う。ただ、周りの人はどう思っているか…。
長々と失礼いたしました。+4
-0
-
179. 匿名 2025/08/25(月) 09:38:31 [通報]
>>160返信
私も友達に指摘される回数多くなって聞き入れなかったけど、短気になりやすいとか色々で情緒不安定になってこれはヤバい!と思い現在直してます。友達には、迷惑かけてるし文句も言われつつ一緒にいてくれる事には感謝してますが、やはり離れていく人もいます。後は女性なので結婚出来ないとか(男性に指摘される)職場でそういう依存症っぽい人でも理解してかくまってる企業もある話は聞いたことあるけど、私の場合は幻聴が聞こえるようになったのと、酒癖悪化で人が離れるのと性別が女性なので、酒飲んでる男性やおじさんより世間の目が冷たい気がして治そうと思いました。+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する