-
1. 匿名 2025/08/23(土) 16:11:15
この論文は、親の育児を司る包括的な神経ネットワークの概念を確立する上で重要な役割を果たした。すべての親が、わが子とのやり取りの動画を見ている時、警戒心、顕著性、動機づけ、社会的理解、他者の心を推し測る能力などに関連する脳領域が、ほぼ一貫して活性化していたのだ。
人間の育児は「種のすべての成人に存在する、進化的に古い共同養育の基盤」から進化し、必要に応じて活性化されるのかもしれない。「共同養育システムは動物界全体で観察されており、人間の進化の過程で見られる、父親による育児の極めて高い多様性と柔軟性に寄与した可能性がある」と論文は記している。
父親全体で言えば、子供の世話に直接関わる時間が長い父親ほど、わが子とのやり取りの動画を見ている際の扁桃体と上側頭溝の間の接続性が強かった。この発見は、「親の脳の発達における、実際の育児経験の重要性」を裏付けている。
+37
-5
-
18. 匿名 2025/08/23(土) 16:18:51
>>1
親と我が子だけの効果なのかね
子どもの世話をする保育士や兄とか、映像だけなら誰でも見られるけど脳に変化はなかったんだろうか
+7
-0
-
21. 匿名 2025/08/23(土) 16:21:07
>>17
>>1読んでそれって+11
-0
-
26. 匿名 2025/08/23(土) 16:23:32
>>1
赤ちゃん時代から、おっぱい以外全ての育児が出来たうちの夫は娘、息子との関係はずっと良好
2人とも社会人だけど会話も多いし人間関係も良好な真っ当な人間に育ったって自負してる+10
-2
-
65. 匿名 2025/08/23(土) 17:31:43
>>1 これに当てはまらない旦那は発達障害って事でOK?家にいても子供よりスマホ、子供と遊ぶより趣味の時間ってパターンはこれに当てはまらないと思うのは私だけ?+1
-0
-
80. 匿名 2025/08/24(日) 07:29:37
>>1
扁桃体?それって闘争か逃走か本能とかに関係しているところじゃなかった?+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「小さくも強い赤ちゃんの世話を一身に担うことで、親の脳にどのような変化が起こるのかを科学者たちは数多く明らかにしてきた」と話すのは、ピュリッツアー賞を受賞したジャーナリストのチェルシー・コナボイさんです。妊娠と出産によって、親の脳にはどのような影響があるのでしょうか?