ガールズちゃんねる
15. 匿名 さんに返信する

15. 匿名 さんに返信する

画像を選択

選びなおす

  • 76. 匿名 2025/08/19(火) 20:41:17  [通報]

    >>15
    戒名いらないよね
    江戸時代の檀家制度で否応なしに仏教徒になっただけで信仰してないのに高いお金払って戒名貰うとか馬鹿げてる
    自分の名前のまま弔ってもらえばいい
    返信

    +49

    -2

  • 85. 匿名 2025/08/19(火) 20:55:07  [通報]

    >>15
    檀家がなくてお寺との付き合いもあまりなくて、でもお経は無いと寂しいという人は、家族葬で住職紹介してもらえたりするよ、希望なら戒名ももらえる、葬儀社によるし、宗教にもよるのかも知れないけど、思ったより高いものではなかったよ
    檀家の付き合いのある田舎だと、流れで深い付き合いはあるのかもだけど、その場合は家族に遺産残しておいて欲しいよね、大体はお金持ちさんだよね

    返信

    +5

    -1

  • 137. 匿名 2025/08/19(火) 22:56:24  [通報]

    >>15
    父親の時、居士が25万、信士が0円の2択だった
    選ぶ割合は半々らしい
    母親の時も自動的に同ランクに決まるようで、2倍の金額になるから、
    子供にお金残そうと母と相談して0円の方にした

    位牌やお経で言われるのは気にならなかったけど、
    通夜でお坊さんの説教があって、3回も戒名言われたのは、
    安いのにしたと思われないかちょっと気になった

    でも、それ位で、50万を残せた方が良かった

    返信

    +15

    -0

  • 140. 匿名 2025/08/19(火) 23:10:26  [通報]

    >>15
    戒名別に付けなくてもいいと言われた。でも寺骨を納めるなら信者(有料会員?)になる必要はあると言われた。
    返信

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2025/08/20(水) 09:26:08  [通報]

    >>15
    実家が800キロも遠方の限界集落
    両親とも亡くなって実家にもう誰もいないのに
    墓参りをしないと気がひけるし本当に大変
    墓終いするべきか否か悩んでるけど結論はまだ…
    理想は火葬したら、その骨で位牌を作るシステムにして
    それを自宅の仏壇に入れる様にすれば
    お墓に悩む事も無くなりそう
    或いは遺骨でペンダントとか指輪を作って
    それを身に付けて供養する事で終わりにするとか
    とにかくお墓に縛られるのは大変だから
    返信

    +6

    -0

関連キーワード