-
1. 匿名 2025/08/15(金) 22:21:36
少し前まで夫は早朝に仕事に出掛けていたので、いつも17〜18時ごろに帰宅するとすぐに子どもたちとお風呂に入り、一緒にご飯を食べて、遊んでから寝る支度などをしてくれていました。
ですが最近異動があり、朝は少しゆっくり出られるので顔を見るくらいはできますが、帰宅が21時ごろになるのでもう子どもたちが寝ていることが多いです。
なので基本的に夫ができる育児は平日はほぼなくなりました。
それは仕事だから仕方がないので私も納得しているし、むしろ夫を待つ時間がないので保育園や学童から帰ってすぐにお風呂やご飯などを済ませて、19時にはお風呂やご飯も終わり寝るばかりの状態にできるのでラッキー!くらいに思っていたのですが、夫は不満のようです。
21時ならまだ待てる!ご飯はお腹が空くだろうけどお風呂や歯磨きなどはは待っていて欲しい!と言われますが、正直その時間帯の2時間が私にとってはとてもしんどく、待ちたくないです。
最近このことで少しギスギスしており、夫が帰宅して子どもたちが寝ているとまたか…と言われたり、俺は育児が何もできないのにママだけずるい!娘しかいないからお風呂に入れるのだって嫌がられない今だけなのに!と言うようなことも言われます。
でもこちらの都合もあるし、21時からお風呂や歯磨きなどをすると寝るのは22時を過ぎるので、小1と年少の子たちにとっては辛いよと言ってもあまりピンとこないようです。
みなさんは夫婦でどのように育児の分担をしていますか?
この状態が続くと辛いので落とし所が欲しいですが、休日にパパに頑張ってもらうしか思いつきません…。+14
-146
-
4. 匿名 2025/08/15(金) 22:23:02
>>1
寝かしつけをしてもらったらダメなの?+118
-27
-
10. 匿名 2025/08/15(金) 22:24:36
>>1
パパの気持ちもわかるけど、子供の健康のことも考えたら待たせる方が良くないと思う
待てても20時だね+272
-4
-
13. 匿名 2025/08/15(金) 22:24:42
>>1
土日の育児を全部任せることで妥協してもらおう+219
-1
-
18. 匿名 2025/08/15(金) 22:25:15
>>1
子供の生活時間は変えられない。子供の健康が第一。そんなに育児したいならそれができるよう起業するなり父親自身が死ぬ気で時間作らないと無理+115
-1
-
23. 匿名 2025/08/15(金) 22:25:29
>>1
旦那さん自分の事しか考えてないね。
育児に協力的なのは助かるけど、子供達の都合を1番に考えるのも育児だからね。
それに成長期は21時に寝かせておかないと、身体が大きくなりにくいよ。+102
-1
-
24. 匿名 2025/08/15(金) 22:25:33
>>1
旦那の育児欲の為に子供がいるんじゃないんだが
そんなに育児したいなら、家族じゃなく会社にかけあえよ+71
-2
-
34. 匿名 2025/08/15(金) 22:26:22
>>1
21時にお風呂は遅い。+35
-3
-
37. 匿名 2025/08/15(金) 22:27:18
>>1
子煩悩パパも面倒だね…
休日はパパに任せるよ!しか無いわ+27
-2
-
39. 匿名 2025/08/15(金) 22:28:36
>>1
子どもファーストなら寝顔見れたら疲れも吹っ飛ぶくらいなはず
まして眠いとかお腹空いてるのを我慢させるなんて可哀想でできるわけないのに
なんかその旦那おかしい。自分が楽しみたいだけだね。ちょっとヤバイ奴じゃん+58
-1
-
40. 匿名 2025/08/15(金) 22:28:40
>>1
私ならこう言う。
子どもをなんやと思とんねん。
お前のおもちゃとちゃうねんぞ。
子どもみたいなワガママ言うな‼️
以上。+56
-3
-
50. 匿名 2025/08/15(金) 22:33:55
>>1
そもそもがさ、家事や子育てしてる妻に対して育児の機会奪うな!っておかしくない?
二人でやるものだし。ママがいいとこ取りしてるわけじゃないよ
+31
-1
-
51. 匿名 2025/08/15(金) 22:34:08
>>1
海外だと子育ての権利っていって父親も参加できることを社会に求めるもんね
日本は義務とかいってなんか父親が逃げ腰みたいなイメージそれを助長する社会って感じ
社会的に参加しにくくなってるよね+1
-8
-
54. 匿名 2025/08/15(金) 22:34:35
>>1
年少なら時短勤務できないかな?
10月の改正で旦那の勤め先がどう対応するかも確認したらどう?+4
-2
-
56. 匿名 2025/08/15(金) 22:36:27
>>1
うちも同じような帰宅時間です。ただ私の主人は、職場に育児の機会を奪われているのだと愚痴っています。2人のお子様がいて19時には寝られる状態なんて、母親のあなたの能力が高い証拠ですし、お子様の健康面からもとても良いですよ。むしろご主人は妻であるあなたに感謝すべきだと思います。+37
-1
-
57. 匿名 2025/08/15(金) 22:36:47
>>1
土日で良いのでは。
同じ年齢ですが8時半に寝せてる。
特別な日はうるさく言いませんが睡眠時間だけは第一優先で確保しているよ。+12
-1
-
63. 匿名 2025/08/15(金) 22:39:13
>>1
小1の子は娘さんならもうパパとのお風呂は諦めてもらうかな。うちは夫から小学生になったら一緒には入れないって話をしたみたいだよ
学校があるから、規則正しい生活が子供のためになると思う+27
-0
-
71. 匿名 2025/08/15(金) 22:44:25
>>1
わがまま
夫婦で協力して子どもにとって良い生活リズムの実現を目指すのが最優先じゃん
どうなってるの主の旦那は+10
-0
-
72. 匿名 2025/08/15(金) 22:47:12
>>1
みんな、旦那さん勝手すぎー、とか言ってるけど、こっちが言って分かってくれるようなタイプなら書き込まないよね。
妥協して、曜日決めるか、帰る前に連絡させて○時過ぎそうなら待たずに寝るって取り交わすか、お互い折れないと言うこと聞いてくれないと思う。+1
-7
-
75. 匿名 2025/08/15(金) 22:48:23
>>1
睡眠のほうが大事だよ+3
-0
-
77. 匿名 2025/08/15(金) 22:49:16
>>1
旦那さんにとっては自分の為の育児なんだろうね
+22
-0
-
81. 匿名 2025/08/15(金) 22:53:12
>>1
子供はできるだけ早くちゃんと寝て、睡眠を取る必要があるんだよ。
子供はあんたのおもちゃじゃない。何で9時なら待てるとか大人のあんたの都合や基準で物を考えるんだ?
9時に帰宅出来たとして風呂入れて寝かしつけて10時
年端も行かない子供には遅いとわからんのか
子供の体内時計をあんたのワガママで狂わすのがわからないのか
子供を基準にするのが親だろう。子供を愛玩動物か何かと勘違いしているのか?
無事な寝顔を見れるだけでも幸せと何故思えないのか???
育児がしたいなら、休日は全て子供の世話をすればいいではないか。それとも何か?ママに下準備をしてもらった上でのいいとこ取り育児だけしたい。そんな甘っちょろいことを考えているのか?
園から帰宅するまでの間の子連れでの買い物、子供に邪魔されながらの夕飯の支度(それも子供と旦那に考慮しなければならない)に洗濯、干して畳んで。明日の支度、掃除だってあるだろう。見えない家事や育児も出来てないのに娘と風呂入りたいから起きて待ってて欲しい?何甘えてんだ?年端も行かない娘に
これ旦那にみせな
+18
-2
-
90. 匿名 2025/08/15(金) 23:00:47
>>1
意味わからん。旦那さん頭悪くない?+10
-0
-
94. 匿名 2025/08/15(金) 23:07:19
>>1
まだ未就学児で激務の夫に合わせて22時就寝にしてる
来年度から幼稚園が始まるからそしたら19時には寝かせる生活にする予定
むしろその生活になった方がワンオペになってしんどいけど、子供の何時間睡眠と就学の時間最優先になるから、それで駄々こねられても困る
辛いよだけではなくきちんと細かく何がどう辛いのかせ説明してそれなの?+0
-2
-
96. 匿名 2025/08/15(金) 23:16:53
>>1
まぁ、それしかないんじゃない??親より子に合わせたほうがいいよ。うちは送り旦那、迎え私だけど繁忙期だと旦那が朝しか過ごせなくて寂しがってる。その代わり休みの日は俺ワンオペね〜って言ってくるからご飯外遊びお風呂寝かしつけとお任せしてる。+7
-0
-
101. 匿名 2025/08/15(金) 23:37:03
>>1
妄想大概にしなよwww
惨めだね+1
-11
-
111. 匿名 2025/08/16(土) 00:12:50
>>1
子育てを、おままごと遊びだと思ってるのかな?本当に子どものこと考えてたらそんな発言できないよね、、、+8
-1
-
112. 匿名 2025/08/16(土) 00:17:23
>>1
睡眠の、成長の機会を奪うな!
って言ったら?+5
-0
-
116. 匿名 2025/08/16(土) 00:40:57
>>1
幼児期の睡眠時間と生活リズムは超重要
子どものためと説明して、割り切ってもらうしかない+3
-0
-
126. 匿名 2025/08/16(土) 06:20:46
>>1
月〜木曜日は諦めてもらって、金曜日の夜は待ってるのはどうですか?
子どもがパパ好きなら金曜日が楽しみになると思います。+2
-0
-
127. 匿名 2025/08/16(土) 06:25:14
>>1
育児の機会を奪ってるのはトピ主さんじゃなくて職場なのに
旦那、転職か異動願出せばいいのに+4
-0
-
135. 匿名 2025/08/16(土) 07:51:54
>>1
子供にとって睡眠がどれだけ大事か、あなたの言葉だけでなく本や動画など見せるのどうかな。
平日は子供たちのために早く寝かせるけど、そのかわり休日は思い切り子供達と父が遊べるようにするとか。+3
-0
-
139. 匿名 2025/08/16(土) 08:54:39
>>1
良いパパだなーと思って読み進めてたけど、要求が子どものことを考えない自分勝手なパパだった。自己満?バランスの良い人ってなかなかいないよね。とにかく子どものためを強調して納得してくれると良いね+2
-0
-
141. 匿名 2025/08/16(土) 09:25:53
>>1 うちの旦那もトピ主旦那と同じ種族で、旦那のペースに合わせていれば可愛がる、でも子供のペースに合わせるのは嫌だって条件付きの愛情。子供と触れ合えないって文句言われたけど、合わせられないなら仕方が無いよねで放置してる。
うちは小5の娘だけど、習い事や地域のイベントに参加したり遊ぶ約束してたりと土日は1ヶ月先まで予定が決まってる。旦那はその日の気分で子供と出かけたい人で先約があるのが気に食わない。その結果「お金も掛かるし習い事を辞めなよ」と子供に言い放つ。習い事の送迎して帰りにちょっとお出かけすれば解決なのにそれは嫌だと。子供は親の都合に合わせるのが務めとと思ってるフシが。お出掛け先も旦那が行きたいアウトレットとか子供にはお楽しみ要素なしで習い事の方がマシって感じ。トピ主に言えることは、今話し合った方がいいよ!子供2人ならスケジュールも忙しくなるし。うちは話通じなくて母子vs旦那の構図になってしまったけど、親は子供の黒子で良いと思うから旦那に従うことは出来ない。+12
-0
-
145. 匿名 2025/08/16(土) 11:15:03
>>1
小1と年少なら、出来れば20時には寝かせたいもんね。
主さんの行動が正解だと思うよ。でもご主人が子供と過ごしたい気持ちも分かるし、気持ち自体は妻として、母として、大事にしたい所だよね。
ちょっと子供っぽいワガママな所もあるご主人みたいだけど、そこは丁寧に説明して、子供の生活リズム最優先にしてもらおう。
その上で、ご主人に早起きしてもらったら良いじゃない。夏なら一緒にラジオ体操行ったり、それ以外でも朝のお散歩したり、縄跳びしたり、公園で軽く遊んでも良いと思う。
夜20時に寝てるなら、朝は6時には起きられるよね?一緒に朝食食べて、少し運動したり公園行っても良いんじゃないかな。小1の子なら、朝少しだけ勉強見てあげても良いし。
何が何でも女の子とお風呂に入りたいとか、そういうことじゃないんでしょ?
それならご主人が早寝早起きしたら解決よ。ご主人も21時帰宅なら22時に寝て、朝6時に起きたら睡眠十分でしょ。+4
-1
-
148. 匿名 2025/08/16(土) 12:51:48
>>1
旦那 バカじゃない?
誰に聞いたって21時まで風呂 歯磨き持たせるなんて おかしいって言うから 自分で聞いて回ってみろって言ったらいい
多分、旦那も恥ずかしくて そんなこと誰にも聞けないと思うw+5
-0
-
153. 匿名 2025/08/16(土) 13:55:43
>>1
自分が育児がしたいからって子供の睡眠時間削れとか頭おかしい
あと、娘と風呂に入りたがるってのもキモいな。それ目当てなのか?
育児の権利とか言ってるけど、お人形のお世話をしたがる子供と変わらん。お人形取り上げられて駄々こねてる+10
-1
-
154. 匿名 2025/08/16(土) 14:15:21
>>1
パパいつもありがとうってお手紙でも置いといたらどうかな
歯磨きはともかく、
娘さんとお風呂なんて、どのみちもう駄目な年齢だよ
プライベートゾーンの絵本とか読んで、
認識改めて貰うといいよ+3
-0
-
156. 匿名 2025/08/16(土) 16:18:03
>>1
お風呂に入れるのは嫌がられない今だけなのに!ってのがめっちゃキモいんだけど
小1ならもう父親とのお風呂やめさせてもおかしくない年齢だよ
それに休日に子供と遊べるなら充分じゃん
自己中すぎるし欲張りすぎって感じ+6
-0
-
158. 匿名 2025/08/17(日) 00:30:49
>>1
こどもの寝る時間より、あなたは自分の気持ち優先なの?
それであなたは本当に良いの?と言う+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する