-
1. 匿名 2025/08/12(火) 21:25:10
中学2年生の息子がいます。
中学1年生後半から不登校で、不登校のまま夏休みに突入しました。
始めは親が強引に学校に行かそうとしたりしたため、子供が部屋に閉じこもったりしていましたが、ちょっと休ませようと思い、見守る方向に切り替えてから大分本人も明るくなってきました。
学校行ってない以外は普通の生活をしてます。
新学期はどうするのかも、本人に聞かずに見守る方向で行こうと思ってます。
夏休みの宿題は本人がもらってきてと言ったので、学校から親が貰い、本人曰くやっているようです。
兄弟3人いるのですが、先日みんなでゲームをしていた時の出来事です。
家では兄弟全員ゲームの時間制限をかけているんですが、私がふと、「やることしっかりやったら、本当は時間制限しなくてもいいんだけどね〜」と言いました。
他の兄弟は黙って聞いてたんですが、不登校の子が「やることやってるよ!時間制限なくしてよ!」って言ったんです。
思わず心の中ですが、「お前が言うんかい?」と突っ込んでしまいました。
普段は、不登校の子が一番真面目で勉強もするし、成績もいいタイプなんですが、今は1年近く学校に行ってないので、勉強もしてる?って言う感じです。
ちょっと子供の気持ちがわからなくて、不登校経験のある方、どんな気持ちで言っているのか分かれば教えて欲しいです。+54
-30
-
7. 匿名 2025/08/12(火) 21:27:18
>>1
不登校の男の子は女の子にモテないと思うよ
今のうちにどうにか学校行かせられてあげないかな?いじめとかじゃないなら、後々後悔すると思う+14
-33
-
11. 匿名 2025/08/12(火) 21:29:51
>>1
お子さんの口調は激しめだったの?穏やかな感じ?
うちの子が不登校の頃、学校に行けてない罪悪感で傷つきやすいというか、自尊心を守るのに精一杯でピリピリしてたよ+147
-2
-
20. 匿名 2025/08/12(火) 21:32:15
>>1
カウンセリングとか診察は受けてないの?医療機関と繋がっておくといいですよ。+27
-1
-
21. 匿名 2025/08/12(火) 21:32:27
>>1
不登校の子が兄弟のなかで一番学力が高いとしても、それが何?って感じ。
その子だけ学校行けてないなら、今あんまり勉強してない兄弟より苦労する人生が待ってるやん。+118
-4
-
24. 匿名 2025/08/12(火) 21:33:21
>>1
不登校のお子さん的には登校が「やるべきこと」に含まれていないんじゃないですか?
教科書の内容さえ理解していれば学校に行かなくてもいいっていう解釈ですかね
社会が合理性を持ち上げすぎた結果タイパやコスパなどと本気で言ってる人もいるみたいですからその類じゃないですか?+56
-7
-
27. 匿名 2025/08/12(火) 21:34:25
>>1
小5から中2まで不登校でした。原因は人間関係。
通信制高校に行って、大学進んで就職して今は普通に働いてるよ。
息子さんの不登校の原因が何なのか分からないけど、高校進学できるように準備はしておいた方がいいよ。今のご時世で中卒はなかなか大変だし、通信制だったら人間関係とかは悩まなくていいし、同じような境遇の子も多いからそこまで普段はないはず。
あとは家で勉強するだけじゃなくて、スポーツでもサークル活動でも何でもいいから家以外の居場所「1個作った方がいいと思う。
ゲームとかネットだけだとやっぱり精神的に良くないから。+96
-0
-
29. 匿名 2025/08/12(火) 21:35:43
>>1
経験者ではないんですが、不登校の子が通う支援センターで働いてます。
学校に行ってない罪悪感や負い目、これからどうしようといった不安は本人が一番感じてると思います。
だからちょっとした親の言葉も過剰に責められてるように感じるかもしれません。
でも、だからといって腫れ物扱いはしなくていいと思います。
学校に行かなくても、勉強出来る選択肢は今はたくさんあります。
さりげなく情報を提供してあげたり、本人の様子を見ながらコミュニケーション取るのがいいと思います。中学校が不登校でも、通信制高校に通って、元気になって、大学や専門学校に進学出来た子もたくさん見てきてます。
これは私の主観なんですが、
学校に行ってなくても、家族で旅行に行ったり、家族と一緒にゲームしたり、買い物や外食に行ったりしてる子は、自分に合う高校を見つけたら通える子が多い気がします。
不安な気持ちはすごく分かりますが、今は同じような子どもはとても多いです。あまり悩み過ぎずに、親が出来ることをやっていきましょう。+111
-3
-
43. 匿名 2025/08/12(火) 21:45:31
>>1
やることやってるよ!と言ったときに、じゃあ学校毎日行ったら考えるって言えば良かったのに。
私なら絶対言うわ。+4
-15
-
50. 匿名 2025/08/12(火) 21:50:35
>>1
>
夏休みの宿題は本人がもらってきて
勉強する意欲があるだけいいじゃない
虐めだとか、人間関係で不登校になることは子供自身は悪くない。でもだからといって勉強することを放棄していいわけじゃない。
怠けの不登校もあるよね。
別にそれだって、将来的にどうとでもなる(親が太いとか)ならいいと思う。ただ、子供の人生を最後まで親が背負えないなら勉強だけはさせるべき。
勉強をしていれば中学なら、高校受験時とかからやり直せる。中学なんて別に行かなくても大丈夫だよ。
中学の思い出がなくなるという意味では、後から取り戻せない損失だけど、本人がそれを良いとしてるなら別に強要する必要ないと思う。
主さんのお子さまはきちんと勉強してるし、良いんじゃない?
ただ、今後どうするかっていうのは話し合うべきだと思うよ。
夏休み後からは中学に登校する、このまま卒業まで不登校で高校から仕切り直すとかね。
ゲームに関しては、お子さま自身にしか気持ちはわからないから何とも言えないけれど、夏休みの課題をきちんとこなしているなら「やるべきことはやっている」と思うよね、それは。
あとは不登校の時ってやけにピリついたりする。
親からのプレッシャー、言葉がなくてもなんかね透けて見えるんだよね、表情とかに。
それがなくとも、普通にできない、人と同じように出来ない、が凄くしんどくなるときある。
日中とかは大丈夫でも、ふと夜中にどうして自分はこうなんだって涙が止まらなくなって自己嫌悪になるときある。
ならない人もいる。人それぞれだから、主さんのお子さまのことはわからないよ。でも中学生って思ってる以上にいろんなこと考えてると思う。
とりあえずは、今後についての話し合いをすること、それで何を言われても頭ごなしに否定しないこと、勉強はきちんとさせること、起立性などの病気でない限りは昼夜逆転の生活リズムにならないよう、健康な生活を送ってもらうこと。
だと思う。+14
-0
-
56. 匿名 2025/08/12(火) 21:54:03
>>1
>> 私がふと、「やることしっかりやったら、本当は時間制限しなくてもいいんだけどね〜」と言いました。
>>他の兄弟は黙って聞いてたんですが、不登校の子が「やることやってるよ!時間制限なくしてよ!」って言ったんです。
うーん…
不登校経験のある私からすると、主さんの言い方は正直嫌かも。
登校してないのは事実だし、主さんがその子を「一番やることやってない子」と思う気持ちも分かるのですが。
主さんは、その子がなぜ登校できないのか話を聞いたことはありますか?
他の兄弟と一緒くたにしたり、比較したりせずに、向き合ったことはありますか?
うちは母親が主さんに近いタイプでした。
無理に行かさず様子見はしてくれるものの、「早く行けるようになってね」という願望だけは常に押し付けてくる人。
優しいけれど、あまり我が子(というか他人全般)に興味がないみたいです。
だから悪気なく子供が傷つくことを言ってしまうし、子供の気持ちを深く考えようとしない。+12
-17
-
57. 匿名 2025/08/12(火) 21:54:06
>>1
気持ちがわからなくて…ね。
でしょうね。不登校の理由聞いた話とか子供の気持ちの話とか一切なく勉強のことしか書いてないもんね。わかろうともしてなさそう+10
-1
-
61. 匿名 2025/08/12(火) 21:57:15
>>1
今は1年近く学校に行ってないので、勉強もしてる?って言う感じです。
小学校〜中1の1学期まで不登校だったけど、たまに登校すると溜まったテストをやらされてた
何度か先生に「わからないだろうし教科書見ながらで良いから」と言われたけどそれは嫌で何も見ず解答してたけど、学校行ってる子達より点数は良かったよ
学校に行く=勉強してる は違うと思うな
勉強の仕方なんていくらでもあるんだから+15
-1
-
71. 匿名 2025/08/12(火) 22:04:28
>>1
主の子を想う気持ち、痛いほど分かるよ。
私が中学生の時に「嫌われる勇気」と言う本に出会いたかったです。
早寝早起き、適度な運動がどれだけ大切なのか
学ぶ事は選択肢を広げる事だ、
と教えてくれる大人に出会えていたら
と思います。+12
-0
-
99. 匿名 2025/08/12(火) 22:55:02
>>1
うちも1年の5月から行けなくなった。
二学期から行ってみる?とか学年変わった時に行ってみようか?とか言ってみたいけど、言えなかったな。
うちの子は行ってない自分は悪いと思ってるのか、遊びに出掛けるとか、食事に行くとか、買い物も、外に出る事が出来なくなってた、学校の事に触れなければわりと元気になる、だから本題の登校するって事を親が言い出せなかった。
なんか親も辛いですよね。
兄弟が居るなら兄弟に頼んで聞いてみるとかは?+8
-0
-
109. 匿名 2025/08/12(火) 23:45:53
>>1
うちの子も不登校経験あるけど、お子さんは精神科に連れてってあげてますか?
発達検査も受けさせて、教育センターにも繋げてあげてるかな?あちこち繋げておいて損はないよ+3
-3
-
114. 匿名 2025/08/13(水) 01:01:01
>>1
時間制限の下り権利ばかり主張してて腹立つわ
他人からしたらただの怠惰なクソガキなのに親は可愛いんだから凄いと思う
子供産んだら脳がバグ起こす仕組みになってんのかね+0
-5
-
120. 匿名 2025/08/13(水) 01:42:40
>>1
自分はこれだけ苦しんでやったんだから次はお前の番だろ、という感じかな
育て方はミスってると思いますし、何を言ってもお互いが正しい状態なので「でも、だって、それは」という流れになってしまって、あなたにできることはないかと
男性だとなかなか、他にヒモとか寄生先を見つけるのも難しいかもしれませんね
ご本人が教科的な学びに魅力を感じれば学位を取ること自体は可能ですけどね
挿入的に言い添えますが、バカしかいない学校なら行く方が害悪になるケースもあるかと
ヒモの件ですが、私は元ヤングケアラー放置子・ゴミしかいない地域と一族出身・性加害含む虐待被害者・でも女なので、世話してくれてお金もくれる男性の元で食っちゃ寝してます
偏差値は全国上位0.2%、学位は修士、人と関わるのが嫌で嫌で嫌で博士は断念、英検1級、だから学に関しては何とでもなるんじゃないでしょうか
人格は……だめじゃないすかねwwwww+2
-3
-
125. 匿名 2025/08/13(水) 02:40:43
>>1
気になったんだけど1日のスケジュールはどうなってるの?
兄弟と同じように起きる
時間割通りに勉強する
部活がないぶん下校の時間以降は手伝いをする
兄弟が帰宅後に宿題する時間はまた勉強する
兄弟と同じ時間に寝る
勉強はまぁ置いといて規則正しい生活をして初めてやることやってるになると思う
9時以降に起きるならその時点でやることはやってない+3
-1
-
126. 匿名 2025/08/13(水) 03:05:29
>>1
成績は、どこでジャッジしてるのか分からないけど
学校の内容を宿題で自力で解けるのであれば、そこまで学習の遅れはないのかな?
課題にちゃんと手をつけようとするところはすごいと思う
3年になると進路が関わってくるし、これからカウンセラーに繋がるとしても親と子で方向性だけは定めておいた方が良い
学校の体制にもよるけど、週1回でも、半日だけ別室登校からはじめるとか
親が、行きなさい行きなさいは逆効果だけど
家にいて部屋であまりにも何をしているか分からないのだけは避けた方が良い
+2
-1
-
152. 匿名 2025/08/13(水) 09:49:15
>>1
我が子は小6秋から中2秋まで不登校でした。
主さんは、大変だと思いますが、息子さんに寄り添っていらっしゃり、息子さんは回復の過程にいらっしゃるのかと思います。
今はネットで様々な情報が得られます。
息子も、不登校期間で自分の将来をどうするか真剣に考えていたのかと思います。
高校受験の内申に関わる時期に始動しました。
うちの場合は、充電がゼロになっての不登校だったと思います。休んで、家で好きなことをして、外へ出る、社会と関わる。このステップで回復していきました。
今は、希望した大学で好きな学問に勤しんでいます。バイトやサ−クルも楽しんでいます。
不登校期間に生活が昼夜逆転してしまい、動き出したときに戻すのに苦労したので、生活リズムが保たれていたら理想だと思います。
+3
-0
-
178. 匿名 2025/08/13(水) 12:07:42
>>1
三姉妹で長女の私が中学不登校。
ゲームは無制限だったから夜中にして昼間寝てたかな。
妹に遭遇するのが気まずかったから。
うちの親は何も言わない方針だった。
中3の夏あたりに突然高校行きたくなって(リア充の女子高生の生活が体験したくなった)猛勉強して高校行ったよ
休み中に二重整形したおかげで、かなり理想通りの高校生になれたと思う。大学は行かなかった。これも親は反対しなかった。
今はフリーランスで年収1000ちょっと。二児の母親だよ。
両親になんであんな放任主義だったか聞いた事あるけど「この子(私)は自力で納得して進みたい子だなと思ってたから口出ししなかった」と言ってたよ。確かに、学校や勉強を強要されたら、やる気なくなってたと思う。言われた通りに進学して無難な会社に就職してたらこの年収も無理だったと思うし。
主さんのお子さんも地頭いいみたいだし、口を出さなくても何をすべきか理解できてると思うよ。+6
-0
-
186. 匿名 2025/08/13(水) 14:27:09
>>1
不登校経験ありです
勉強は出来る方だったので、ギリギリの出席日数&定期テストで先生から文句言われないくらいの高得点で凌ぎました
きっかけはいじめとかではなく、思春期特有の病みみたいなものだったのかなと思います。親も頭を悩ませていたようで、喧嘩が絶えませんでしたが、誰にも会いたくなかったしなんて言われても中々教室に行けませんでした。
とりあえず勉強だけは手を止めずにやり続けていたので、一般入試で大学受けて有名大学と言われる大学に入れました。
大学入学以降は何事もなかったかのように社会復帰してます+0
-0
-
191. 匿名 2025/08/13(水) 15:36:09
>>1
学校行ってない=出来ない子、悪
学校行ってる=良い子、善
みたいな考え?+2
-2
-
193. 匿名 2025/08/13(水) 16:28:23
>>1
日曜天国(安住アナがやってるラジオ)で安住さんが休みの時に声優の佐倉綾音さんが代打でお話ししてましたが、昔不登校だったそうで。不登校の娘さんがいる方からのお返事に「不登校になった心に、周りの励ましの言葉は基本的には届きません。
私がそうだったので。未来がまるで希望に満ち溢れているかのような言葉は本当に耳に入りません。」とお話しされてました。自分に向けて話してない漫画や本やラジオの言葉に励まされたそう。
良ければ検索して聞いてみてください。
+4
-0
-
201. 匿名 2025/08/13(水) 17:51:58
>>1
「やることしっかりやったら、本当は時間制限しなくてもいいんだけどね〜
これ嫌味に聞こえたんじゃないかな
主は兄弟全員に呼びかけたつもりでも、「やること」が一体何を指してるのかわかりづらいし、自分(不登校の子)が責められてる気分になったんだと思う
平気そうに見えても内心は不登校なことに罪悪感はあるだろうし+5
-0
-
204. 匿名 2025/08/13(水) 18:43:19
>>1
子供は学校行ってなくても成長してるんだよ、それを認めてあげよう
って誰かが言ってたな
私も不登校経験者で成人してからも不登校って言葉に敏感に反応してた
行ってない期間も生きてるわけだし、成長してるし、だからそんなツッコミ冗談でも言わないほうが良いと思います
本人が一番気にしてて一番焦ってるし、この先どうしようと悩んでいると思う
経済的に余裕があるなら家庭教師つけるのも一つの方法です
合わない先生なら変えられるから、と言えばきっと話だけでも聞いてくれると思います
もう一年経ってるなら一人で勉強するのは難しくなってくる頃だから、本人がリラックスしてるときに話してみるのも良いかと、、+1
-0
-
205. 匿名 2025/08/13(水) 18:43:28
>>1
学力を維持出来るか、親としては気掛かりだよね
勉強が追いつかないようになったら一気にガタが来るのが怖いね
それが当の本人のメンタル不調に直結する
社会のはみ出し者、学力が無くなった、存在価値が無いかもしれないって感じるようになると負のスパイラルだし
ただ単に学校生活が合わないなら、登校はひとまず置いといて、今後の自主学習をどうするかしっかり話し合うべき
自宅学習の教材揃えるか、家庭教師つけるか、完全自習にするなら国数英だけはYoutubeとかで勉強するか
勉強が苦手になって行けないのなら、スポーツとか趣味を広げて、学校以外の別の環境を与えられるように、カルチャースクールとか習い事を色々見に行くといいよ+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する