-
1. 匿名 2025/08/08(金) 09:44:38
部活動の地域展開に伴い、市内は吹奏楽部のある公立中学19校のうち14校が9月末で廃部となる。その後の活動を支える団体は限られ、約30年前に結成された民間クラブ「長野ジュニアバンド(NJB)」が数少ない受け皿となる予定だ。
(中略)
ただ、この6校は市街地に集中し、郊外に住む生徒は自力で通うのが難しい。例えば若穂中は新たな練習会場となる桜ケ岡中まで約8キロ離れる。若穂中で現在指導している元教員の山浦幸治さん(69)が移行後も同校で平日2日は指導するようにしたが、それでも他校と比べると練習機会は少なくなる。
若穂中でチューバを担当する2年の黒川心咲(みさき)さん(13)は「わくわくしている」と移行を前向きに捉える。ただ平日の練習が2日に半減することには「急に減るのは悲しい。家で楽譜を読んだり音源を聞いたりして、できることをしたい」という。+4
-7
-
10. 匿名 2025/08/08(金) 09:47:25
>>1
さびしい
これまでは顧問の先生が
頑張って下さっていたのよね+21
-8
-
20. 匿名 2025/08/08(金) 09:49:27
>>1
大半がは大袈裟じゃない?全国でそうなるみたいじゃん+1
-6
-
44. 匿名 2025/08/08(金) 09:53:18
>>1
中学校のとき強豪校やったのでコンクールに向けてバリバリ部活していたけど、出身中学の音楽室を見上げても土日やってない率高いしやってても夕方には電気消えてる。夜でも電気ついて合奏していたのは大昔の話なんやな+9
-0
-
61. 匿名 2025/08/08(金) 09:57:28
>>1
あー地域移行が難しいのか…私も吹奏楽部だったからなんか寂しいなぁ+5
-0
-
84. 匿名 2025/08/08(金) 10:11:01
>>1
自治体ごとに力入れてる学校へ学区外で入る形になってきてるような
それはそれでいいんじゃないかな?
集めた方がお互いにさ+0
-1
-
146. 匿名 2025/08/08(金) 15:26:51
>>1
吹奏楽部のような野球部以上に拘束時間の長い隠れ体育系部はこれを機に練習時間や練習のあり方を見直した方がいい+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
公立中学校の部活動を民間クラブなどに委ねる「地域展開(地域移行)」を巡り、長野県内の学校の吹奏楽部がいくつもの難題に直面している。大人数で練習できる施設は、学校の音楽室や教室以外に確保が難しい。