-
6. 匿名 2025/08/06(水) 23:57:26
>>1
幸福度を上げたいならまずネット社会を止めることだね。それでだいぶ上がると思うよ+66
-2
-
35. 匿名 2025/08/07(木) 00:14:56
>>6
本当にそう思う。
便利であると同時に人の醜さを知り病んでしまう。
+18
-0
-
39. 匿名 2025/08/07(木) 00:17:05
>>6
中学→高校と幸福度下がってるのってスマホでよりSNSを使う頻度が上がるからかなと思う。
小学生の子どもの友人を見てても男子はスマホゲーム系・女子は写真加工アプリ。TikTokやらインスタやる子も稀に見るけど、まだ身近な子達しか比べる相手がいない。
ほぼ9割がスマホ持ち始める中学生からはSNSで四六時中誰かと比べられるから、可愛くないとかお金少ないとか思春期も手伝って悩みが増幅しそう。
スマホなかった自分の時代は同じ学年や先輩が比較対象だったけど、画面越しに何万人て相手がいるんだから今の子達は大変だろうな。+20
-1
-
49. 匿名 2025/08/07(木) 01:52:45
>>6
どこかの国がずるしないように世界中共産主義にして情報統制すれば幸せかもね。トロツキーもそれを目指してた。+2
-1
-
86. 匿名 2025/08/07(木) 08:06:12
>>6
寝不足だと嫌なこと忘れられないって言われてるね+2
-0
-
90. 匿名 2025/08/07(木) 08:13:38
>>6
今の時代は同級生だけでなく、SNSで大人の生活まで見れるし比較対象が広すぎるからね
子供が美容に目覚めたのもSNSの悪影響+3
-0
-
91. 匿名 2025/08/07(木) 08:25:56
>>6
昔は家帰ってそこから遮断ができていたのが、家帰っても繋がってるんじゃ、ずっとオンのままだもんな
そりゃ疲れる
しかも、みんな繋がってると思ったら見ざるをえないもんな+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する