-
3. 匿名 2025/08/02(土) 12:30:56
6年生の12月頃に勉強初めて受かった人いた+30
-27
-
12. 匿名 2025/08/02(土) 12:31:57
>>3
それって仕上げに冬期講習入れただけじゃないの?+57
-2
-
22. 匿名 2025/08/02(土) 12:34:34
>>3
うちの子たちは特に本格的な勉強はせず年明けに過去問を数年分やったくらい
もちろん塾も公文も利用したことないけど上は御三家、下は新御三家蹴ってそれぞれの第一志望へ
今は東大生と国立大附属生してる+6
-42
-
188. 匿名 2025/08/02(土) 15:11:35
>>3
そこから願書や提出書類は間に合うの?+13
-0
-
284. 匿名 2025/08/02(土) 19:53:04
>>3
マーチクラスに余裕で入るくらい地頭いい子は20年前は都内でもそんなもんだったな。
その子が特殊なのはわかるけど。
早慶以上にストレートで行く子はそもそも小学校受験してた。それか都立の高校。
意外と私立中学受験組から早慶やマーチ以上の私立にストレートで行く子って少ないなーって感じだった。
中学受験組は、私立の成蹊成城とかそのあたりで、
高校受験で私立に入る子は国立狙って落ちて日東駒専レベルとか。
先取り授業を私立小の代わりに塾でやる子が増えたってだけで、頭の良さが変わったわけではないと思う。
お勉強できる子はやっぱりあれも才能。
元々は小学校受験と中学受験はお金に余裕のあるエリートコースみたいなもんだから、勉強勉強!って感じなら結局その子の地頭次第だから無理させてまでやると親も子も大変じゃないかな。+4
-8
-
336. 匿名 2025/08/02(土) 22:31:29
>>3
流石に偏差値は高くない中学ですよね。。
1教科の国語受験ならいけそうな気がするけど、+5
-0
-
353. 匿名 2025/08/02(土) 23:30:04
>>3
中学受験=超難関もしくは難関校のイメージあるけど馬鹿な私立中学も珍しくない程度にはあるからね
学校で平均点取れないような子でも受かる所、マジであるから+11
-1
-
411. 匿名 2025/08/03(日) 08:10:06
>>22
こういう人一番嫌いだわ
本格的な勉強という曖昧な言い方でミスリードしてるけど塾に行ってないだけで中受の勉強はしてるだろうし
塾じゃなく家庭教師がいたとか、家庭教師並みに教えられる親がいるとかもありえる
万が一、中受用の市販の問題集を与えただけで御三家に合格するようなお子さんがいるならそれがどれだけ普通じゃないか、そういう子もいるよーと気軽に言うような例じゃ無いことかわかるだろうにね
>>3さんの例は合格した学校の難易度も書いてないのでそういう子もいるだろうと思うけど+8
-2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する