ガールズちゃんねる

発達障害への理解

147コメント2025/08/23(土) 15:18

  • 1. 匿名 2025/08/01(金) 13:20:16 

    主の子供は発達障害があるのですが、よそ様に理解を求めるのは違うとは思うのですが親である主と夫は勿論の事、義両親や両親辺りには理解して貰えたらなと思っていたのですがどんなに説明しても難しいようです。
    特に義両親と実父からは何で言う事聞かせられないの?アンタらの躾は甘い、言う事聞かなければ叩いてやれば良い、病院の先生の言う事なんか綺麗事!昔はそんな子どこにでも居た、療育なんて意味あるの?などと言われて苦肉の策としてあまり子供を会わせないようにしています。やはり世代間ギャップなどもあるし理解を求めるのは難しいのでしょうか?
    同じような方とお話し出来たらなと思いトピ申請しました。良かったらコメント頂けると嬉しいです。どうぞよろしくお願い致します。

    +85

    -10

  • 5. 匿名 2025/08/01(金) 13:21:39 

    >>1
    発達障害が薬飲んだら治るみたいに思ってる人も多いよね。一生付き合わなきゃなのに、それを知らない。
    あとは甘やかしたから。とかね。

    +146

    -1

  • 12. 匿名 2025/08/01(金) 13:23:22 

    >>1
    理解はするけど特別扱いはしません

    +46

    -6

  • 17. 匿名 2025/08/01(金) 13:26:19 

    >>1
    その言葉通りのこと言う義両親や実父なら、理解してもらうより会わせないのが最適解だと思う
    昔はーって言うけど、その昔の「ちょっと変わった子」や「育てにくい子」とされてた子を実際育ててた当事者じゃないんだし、絵に描いた餅で偉そうに子育て論語るんじゃねえと思う
    お子様のメンタルも守ってあげてほしいのは当たり前だけど、トピ主さんのメンタルも心配だわ
    あまり周囲への気遣いしすぎないようにね

    +49

    -5

  • 21. 匿名 2025/08/01(金) 13:26:55 

    >>1
    私の子供は発達障害なのよ!!だから配慮してよね!察してね!ってタイプの親が本当に嫌い
    だからって他所様の子供がなーんで遠慮したり気使ったりせなあかんのよ
    その反面、身内はちゃんと理解して愛してあげないとねと思う

    +44

    -14

  • 22. 匿名 2025/08/01(金) 13:27:11 

    >>1
    それはもう無理だよ。お互いストレスになるなら、会わせないのがいちばんいい。
    こればかりは仕方ないよ。無理に理解は求めない。

    +26

    -2

  • 29. 匿名 2025/08/01(金) 13:31:11 

    >>1
    もう少し早くここで話してくれたら

    まず義両親や実父は育児や医療に学のない昔の人だから話しませんよ

    軽度だからちょっとやんちゃくらいに
    母には話したらしつけじゃないかというから、一緒に担当医と話を聞いたら納得しました

    子は学生になりおちついてますが、未だ母以外に話してませんよ。

    +11

    -2

  • 32. 匿名 2025/08/01(金) 13:32:39 

    >>1
    発達ってはるか昔から一定数いたと思う、昔は昭和の教育方法で何とか矯正できてたもんよ。
    なので義両親の言う事も一理あるし、なんなら私もそちら側の考え。
    駄目なものは駄目だとある程度痛い思いをさせて教えてあげないと解らない。言葉で理解できるんだったら誰も苦労せんわ。

    +19

    -29

  • 45. 匿名 2025/08/01(金) 13:41:03 

    >>1
    そんな祖父母だからじゃないの?アスペ的な。

    +8

    -1

  • 49. 匿名 2025/08/01(金) 13:42:57 

    >>1
    >> アンタらの躾は甘い、言う事聞かなければ叩いてやれば良い

    家系的にガッツリそっち系だと
    当事者すぎて理解できないかもね…
    子供が癇癪起こすのは普通、それ見て殴って押さえ込むのも普通、代々そうやって生きてきたんじゃないかな…。
    同じ世帯で暮らしてる訳じゃないなら、
    理解を示せる方達だけでネットワーク組んで子育てした方が楽ちんだと思う

    +13

    -4

  • 55. 匿名 2025/08/01(金) 13:46:12 

    >>1
    >何で言う事聞かせられないの?アンタらの躾は甘い、言う事聞かなければ叩いてやれば良い、病院の先生の言う事なんか綺麗事!昔はそんな子どこにでも居た、療育なんて意味あるの?

    これ多分攻撃的なタイプの発達障害だったりするよ
    理解力が異常に低くて、アップデートできないでしょ
    健常者なら、もし主の言ってることに賛同できなくても「へー、今はいろんなのがあるんだねえ(棒)」みたいなちょっと白けた対応で流して終わらせるよ

    +8

    -3

  • 58. 匿名 2025/08/01(金) 13:49:09 

    >>1
    子供や孫が発達障害だよと言われて、それがどういう物なのか自ら調べない時点で会わせる必要ない。ネットがない時代でも、身内に病気の人や変わった人がいたら図書館で色々調べてどういう物なのかを調べることはできた。世代間ギャップとかじゃなくて、そういうアップデートをしないタイプの人間なんだと思う。普通に悪影響だから相手にする必要ない。

    +22

    -0

  • 66. 匿名 2025/08/01(金) 13:56:32 

    >>1
    言うこと聞かない病気なんだから仕方ないでしょ!!って怒鳴ってやればいい。
    この子はこういう障害でああでこうで〜とか細かく説明しても老人は聞きゃしないんだから、とにかく現状を「言うこと聞かない病」として「頭の病気なんだから躾の問題ではない」という納得のさせ方をするしかない。その説明で合ってるかどうかの問題ではなくて、とにかく「主の躾でどうこうなる話ではないという事実を認識させる」のが大事。

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2025/08/01(金) 14:04:05 

    >>1
    理解できないんじゃなくて認めたくないんでしょうね。
    うちの孫に限って!って。
    そういうのは何度言っても無駄よ。
    関わらないことが一番。
    それよりも療育や病院、サービスなど、ありとあらゆる利用できるものは利用することが子供が力をつけて生きやすくなるからね。
    老害は無視一択よ。

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2025/08/01(金) 14:13:41 

    >>1
    男性はそういうの受け入れられない人多い
    自分の遺伝子に問題あるかもという恐怖からか逃げ腰になりがち
    何なら妻子捨てて逃げるのも多いし

    +19

    -0

  • 79. 匿名 2025/08/01(金) 14:39:55 

    >>1
    その世代で柔軟性のないタイプに理解しようと思ってもらうのは無理なんじゃないかな
    アレルギーだって理解されなかったし、新聞とかニュースで聞き慣れるまで認めないよ
    基本、会わせないで正解だと思うよ
    お子さんの将来だけ考えたらいい

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2025/08/01(金) 15:05:25 

    >>1
    よし!
    ゆうことわからないそんな人たち叩いて言い聞かせてやろう!

    +3

    -1

  • 82. 匿名 2025/08/01(金) 15:06:24 

    >>1さんは今時めずらしい人格が練れてる人に思える。一方、義両親さんは若干発達に?難ありで、それが旦那さん→子供さんと遺伝してるんじゃない?
    いくら古い人間でもたとえばうちの親なら別に知的ではないけどたぶん発達障害や療育について説明したら理解を示すだろうし孫を観察して「なるほどこういうところが症状なんだね」くらいは言ったりすると思うし、思いやりを示すと思う
    義両親さんらのリアクションにちょっと特殊なものを感じる(そしてそういう特殊な人って多いんだろうなとも)
    会わせないようにするのは大正解だと思う

    +5

    -1

  • 86. 匿名 2025/08/01(金) 15:22:57 

    >>1
    発達障害に限らず、色々な障害があるって理解できない人は一定数いるんだよねぇ…
    想像力や思い遣りというものが、全く搭載されてない人間が
    そういう人たちに理解してもらいたいと思っても、その人が当事者にならない以外無理だと思ってる

    発達障害児を持つママ友とか作ったほうが早そう

    +9

    -1

  • 91. 匿名 2025/08/01(金) 15:57:33 

    >>1
    義母(義父は他界)にも実親にもカミングアウトしてません
    義母とは拗れるのが目に見えてるし実親も遠方に住んでてあまり会わないから

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2025/08/01(金) 16:00:50 

    >>1
    あまり子供を会わせないようにしています。これが正解、説明しても理解できない人はもう仕方ないよ。

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2025/08/01(金) 16:15:16 

    >>1

    子供が療育中です。みんな大なり小なり程度は違うし感じる相手によっても程度は変わるけど普通の人なんていないと悟ったよ。明確な基準がないから誰でも誰かからしたら発達障害者になりうる。
    義両親やお父さんから見て主のお子さんは躾の範囲だと思う程度だからそう言うんだろうし、主さんから見たら支援が必要な子だから家族の反応に傷付く。理解してもらおうと思わず割り切るしかない。離れるのがベストだと思うよ。
    ただ周りに迷惑をかけたり他害するような子は発達障害だからと甘えないで親が全力で何とかするべきだと思うわ。

    +6

    -1

  • 99. 匿名 2025/08/01(金) 16:31:06 

    >>1
    > 昔はそんな子どこにでも居た!
    その子達が発達障がいだったんだろうね。発達障がいって言葉が認知され出したのってここ数年だから我々の親世代に理解して貰うのは難しいと思う。

    +3

    -2

  • 116. 匿名 2025/08/01(金) 21:42:30 

    >>1
    ですがですがしつこい
    もう少し考えて文章纏めて

    +0

    -1

  • 136. 匿名 2025/08/08(金) 13:02:55 

    >>1
    理解無い身内は要らないんじゃない?普通は身内なら味方になるものだよ。
    私は疎遠にしたらスッキリしたよ。

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2025/08/08(金) 19:32:10 

    >>1
    当事者だけど無理だと思うんだよね
    お年寄りには伝えないほうが吉
    ただのやんちゃと思わせたほうが楽

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2025/08/19(火) 05:34:15 

    >>1
    発達障害に理解というか、発達障害に関する知識を持つのは比較的若い人で情報通って感じ。
    まぁあいつ発達障害だから仕方ないよな、くらいな感覚。
    年配の人は発達障害は名前しか知らん、そんなもんただの厄介なワガママ!気合いで治せ、甘えるな!って感じだから理解もしないし気遣いもしない。だけど発達障害という奴らは自分たちには気遣いが足りん!コレだから発達障害は!
    ⋯という感じ。

    あと医療福祉業界も案外、発達障害には無理解。むしろ迷惑という目で見てる。発達障害に限らず精神病の患者にすら冷たい目で見ている。

    +0

    -0

関連キーワード