-
1. 匿名 2025/07/31(木) 12:14:16
もうすぐ育休から復帰予定です
児童発達支援にはなんとか通えるようにはなりましたが、
小学校の送迎をどうするか悩んでいます
親が送迎してあげるしかないですか?
地域の支援は30分800円で到底使えるものではないです
しかし、時間割に合わせて私が仕事を切り上げたりするのも難しいです
仕事は皆さんどうされてますか?+20
-18
-
3. 匿名 2025/07/31(木) 12:14:56 [通報]
>>1返信
ごめんなさい本末転倒だけど、私なら仕事辞める。+161
-14
-
8. 匿名 2025/07/31(木) 12:16:46 [通報]
>>1返信
ダウン界隈の子供とか最近少ないよね+0
-18
-
9. 匿名 2025/07/31(木) 12:16:48 [通報]
>>1返信
地域の支援も無理なら親以外誰がいるの?+93
-1
-
11. 匿名 2025/07/31(木) 12:17:36 [通報]
>>1返信
しかし、時間割に合わせて私が仕事を切り上げたりするのも難しいです
どうしてですか?
会社に障害児を育ててると伝えてますか?+51
-9
-
16. 匿名 2025/07/31(木) 12:20:44 [通報]
>>1返信
お子さんは、来年小1なんですか?
それとももう小学生にはなってるの?
まだだとしたら、小1って最初はめっちゃ早く帰ってくるから、仕事との都合つけるの難しくないかな?+42
-0
-
17. 匿名 2025/07/31(木) 12:21:19 [通報]
>>1返信
放課後デイサービスは?
学校にバスで迎えに来てくれるよ。
朝は親だけどそれも無理なの?+51
-0
-
19. 匿名 2025/07/31(木) 12:22:12 [通報]
>>1返信
重度心身障害専門の放デイもあるよ。
車椅子ごと乗れる車で送迎してくれる。
朝は自分で送って、放課後はデイの利用じゃダメなの?
地域によっては学童と併用してる人もいるみたいだし受給者証の日数もかなり増やしてもらえるみたい。
+26
-0
-
20. 匿名 2025/07/31(木) 12:23:07 [通報]
>>1返信
支援員しています。
お子様は小学生ですが児発に通うということですか?
送迎ありの児発や放デイが良いと思いますが、17時ぐらいには帰宅の送迎になってしまうと思うので17時に上がれる仕事か祖父母が送迎している方が多いと思います。福祉(子育て)タクシーは同日放デイや児発を併用できない地域です。+8
-0
-
21. 匿名 2025/07/31(木) 12:23:33 [通報]
>>1返信
どの程度の身体障害なのか、年齢はどのくらいなのかによって変わると思う
情報が少なすぎる+23
-0
-
23. 匿名 2025/07/31(木) 12:26:33 [通報]
>>1返信
ガルじゃ叩かれるけど、たまには実の親や義理の親に頼むのもアリだよ
もちろん親である主さん夫婦がメインなんだけどね
まあまあそういう人いる
フルタイムで働いて身体障害児を抱えるとか、とても親だけじゃ無理+19
-1
-
25. 匿名 2025/07/31(木) 12:26:56 [通報]
>>1返信
30分800円なら範疇かなぁ
手帳あるなら送迎あり放デイ利用してる人が多いけど、そういうのは?
うちはグレー児だから個別療育にしてて、自分で送迎するからパートになった+13
-0
-
27. 匿名 2025/07/31(木) 12:28:08 [通報]
>>1返信
30分800円を使えばいいと思う。+16
-0
-
28. 匿名 2025/07/31(木) 12:28:40 [通報]
>>1返信
>>2みたいにデイのことも何も知らない無知な人がシュバってきてトピの主旨とはズレたこと言ってくるから違うトピで聞いたほうが良いかもしれないね。+3
-3
-
30. 匿名 2025/07/31(木) 12:29:48 [通報]
>>1返信
がるで相談するの無理があるよ
特に障害児支援って自治体格差がえげつないほどあるから、自分とこの自治体で利用できるサービスに絞って情報収集した方がいい
仕事については、うちの子は身体障害児で来年から小学校だけど、職場に配慮してもらってフルリモートでフレックス勤務の職場に配置してもらってるよ
昇進は諦めたけどね+7
-0
-
36. 匿名 2025/07/31(木) 12:33:06 [通報]
>>1返信
まずヘルパーさんへの時給が1時間1400円だったとして30分なら700円事業所に入るのは100円か。やる人いなくなると思う。私も30分の仕事とかアホらしくて受けないもん。最低でも3時間からって言ってる。+4
-0
-
38. 匿名 2025/07/31(木) 12:35:30 [通報]
>>1返信
うちの市は送り迎えだけど、シニアの団体に頼んでいる人が多数いる、あと放課後デイの送迎も何社も入っているよ、今学研や公文も支援級対応のデイもある
うちの市はなんかモデル地域とかなるくらい進んでいる+1
-0
-
47. 匿名 2025/07/31(木) 12:43:13 [通報]
>>1返信
自治体によるのかもしれないですが、自力での通学が難しい子のために、日額で交通費の補助があるかもしれません。
その場合は自家用車なら日額支給。タクシーなら前払いで後日申請して受け取ることができるはずです。+0
-0
-
48. 匿名 2025/07/31(木) 12:43:37 [通報]
>>1返信
支援学校じゃなくて地域の学校に入れるの?
だとしたら送りは少なくとも親かな
帰りは放デイに通わせれば、学校にお迎えに行ってくれて施設によっては帰りも自宅まで送ってくれるよ
支援学校なら医ケア無しだとスクールバスに乗れないのかな?
帰りは同じく放デイにおまかせで
相談員さんいたら今からいろいろ相談しておけば何か手立ては探せそう
ただ、残業バリバリ、とか早番遅番夜勤とかあるお仕事は難しいね+6
-0
-
49. 匿名 2025/07/31(木) 12:44:09 [通報]
>>1返信
と言うか夫婦で正社員同士なら
障害の有無に限らず夫か親の協力がないと
結構難しくない?
+7
-0
-
52. 匿名 2025/07/31(木) 12:46:46 [通報]
>>1返信
児発は未就学児だけだと思うので、放デイの利用ですよね。送迎ありの放デイがいいと思います。
時間割に合わせて送迎してもらえます。ですが17時に帰宅支援(帰り送迎)が始まる為、17時ごろに上がれる仕事が良いと思います。
送迎なしっていう施設は、人数配置で療育の質を落としたくないからと質が高かったり或いは塾型療育施設だと思いますが、そういう施設は送迎できるお休みの日に利用する方が、お母さん的に負担が少ないと思います。+2
-0
-
55. 匿名 2025/07/31(木) 12:51:18 [通報]
>>1返信
普段お世話になってる児発やその周りで似たようなご家庭はどうされてるのか聞いてみたら?+3
-0
-
73. 匿名 2025/07/31(木) 14:26:15 [通報]
>>1返信
要介護必須の2歳児を育てております 詳しくはかけないですが 地域によって異なるでしょうがいろいろ支援があると思いますよ
うちは週2〜3日5時間月で5千円で行き帰り送迎していただいています。
最初は人様に頼る事に抵抗がありましたがありがたく頼らせていただいてます。+4
-0
-
75. 匿名 2025/07/31(木) 14:44:54 [通報]
>>1返信
30分800円て安いよね?
登下校で頼んでも1日1600円だよ?+4
-0
-
78. 匿名 2025/07/31(木) 14:56:46 [通報]
>>1返信
小学校になったら放課後デイサービスというのがあるから、地域の放デイ調べたら?
というか児発の話ししてるし復職する予定ということはお子様まだ小さいのでは?
障害児を育てていると、どうしても仕事との両立が出来ず(子供が不登校になったり)辞めざるを得ない状況になることもある
それまで働けるうちは働いたら良いと思うし、先のことをザックリ見通し立てるのは大切だけど、細かく考えすぎるのやめた方が良いかも+2
-0
-
81. 匿名 2025/07/31(木) 15:53:34 [通報]
>>1返信
お子さんの障害の詳細が分からないからなんとも言えないけどヘルパーさんの移動支援とか使えないのかな?
学校の送迎で移動支援使ってる方も結構いるから
申請とか色々あるけどね
支援の対象になるのかは障害の内容にもよるから何とも言えないんだけど+0
-0
-
87. 匿名 2025/08/01(金) 00:03:06 [通報]
>>1返信
私の子供(小3)は障害者手帳1級で支援学校に通っています。
私は子供が生まれてしばらくして障害があることがわかり、仕事をやめました。
私と夫のどちらの両親も他県に住んでいて、手伝いを頼める状態ではないので、主に私が通学や通院の付き添いをしています。
学校が終わった後は放デイに通っているので、少し余裕が生まれて、去年あたりから在宅で仕事をしています。
子供が通う学校では正社員で働いていて、祖父母の手伝いを期待できない場合は子供が学校に併設している施設(障害児入所施設)へ入所しています。そのほかにも自宅から遠いため通学が難しい子供は入所しています(通学に片道1時間半かかるなど)。
今入学しようと考えている学校にはそのような施設は併設されていませんか?
考えている学校ではなくても、施設が併設されている学校もあるかと思いますので、せっかくの正社員ですので問い合わせてみるといいかと思います。
+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する