-
9. 匿名 2025/07/31(木) 08:46:19
親が新聞読んだり本読んだりしてる家庭は違うんだと思う。
私みたいに寝っ転がってスマホやってたら、そこそこしか行かないわな。
+414
-75
-
336. 匿名 2025/07/31(木) 10:13:08
>>9
うちの父が本をよく読む人で、その影響で私も本好きになったから私も息子の前で本読んでるけど、息子は全く本を読まない。
今小3だけど、国語の文章問題は6割とったらいい方、感想文なんてまず自分一人では書けない+118
-2
-
1022. 匿名 2025/07/31(木) 20:44:45
>>9
うちは親が新聞隅々読むタイプだけど、私も兄もアホだから関係ないと思うよ+29
-2
-
1046. 匿名 2025/07/31(木) 20:57:13
>>9
新聞や本を当たり前のように読む家庭は自分の意見やもっと言えば思想があるから、自ずと論理的な思考もできる。論理的思考ってのが学校の勉強と親和的で成績にも影響する事も多いよね。+12
-0
-
1129. 匿名 2025/07/31(木) 21:53:06
>>9
自慢みたいだけど、私が新聞や本をよく読んでいたら子供も本好きになって、塾にも行かず勉強時間も少なかったのに難関大学に現役合格
問題文を読むのも速いし、意味を理解する力があるからだと思う
私が楽しんで読んでいたからじゃないかな?子供も楽しい事だと思って真似していたみたい+8
-5
-
1292. 匿名 2025/07/31(木) 23:03:17
>>9
まさしく同じです。私は親に勉強やれやれ過保護状態育ちましたが、それが凄く嫌でグレました。でも成績はそこそこでした。親に言われすぎて、子供には言わない様に自由にと育ててきましたが、びっくりする程出来なくて悩んでます。あと子育てより、親を理由に自分を楽に優先しちゃってる所もあるのかも。ケータイ見ながら無気力とかありますから、学習習慣付けてる親は凄いと思う。+1
-4
-
1330. 匿名 2025/07/31(木) 23:20:33
>>9
我が家は親は忙しくて本読む暇ないけど、元々本は好きで家には大人向けから子供向けまで本山ほどある。
子供が小さい時図書館行くのが習慣化してて、1日に一冊のペースで絵本読むこと始めたら、子供達本好きな子になった。
上の子(文系)中学受験でもそのおかげで国語は殆ど勉強しなくても偏差値最高で70とか取れてた。
でも下の子(理系)対象的に国語苦手でテクニック的なものを学んでやっと点数取れるようになった。
本を読んでたら国語できるようになる!とは一概に言えないんだなぁとは思った。
どちらも難関中以上には受かったけど、それが国語のおかげと言えるのは上の子だけかもな。+3
-0
-
1594. 匿名 2025/08/01(金) 08:37:00
>>9
生まれながらの資質もあると思う
うちは両親ともに勉強家
母なんて家事の合間に本読んだり語学の勉強をしたり
クロスワードパズルとかする人だったけど、私はさっぱりだし+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する