ガールズちゃんねる

勉強ができない子供をお持ちの方part3

1729コメント2025/08/25(月) 21:17

  • 15. 匿名 2025/07/31(木) 08:47:49 

    >>7
    でもバカほど学歴つけないとって言うやん

    +262

    -23

  • 23. 匿名 2025/07/31(木) 08:49:19 

    >>7
    しないよりはマシになるんならした方がいいよ。
    こういう子供はガチで高校も受からんレベルになる。

    +227

    -4

  • 29. 匿名 2025/07/31(木) 08:49:56 

    >>7
    地頭の良さと勉強のできるできないは関係ないよ。
    勉強は反復すればある程度はできるようになる。
    その代わり応用は利かないけど。

    +256

    -20

  • 41. 匿名 2025/07/31(木) 08:53:16 

    >>7
    地頭が悪い奴ほど学歴に頼った方がええやろ
    社会に放り出せれから自力でのしあがれる頭がないなら親や学校の先生が手厚くサポートしてくれてる期間に着実に階段を上るべし

    +192

    -6

  • 68. 匿名 2025/07/31(木) 09:00:09 

    >>7
    学歴は地域によって重要性が違いそうだからわからないけど、習慣づけとか基本的な真面目さとかのほうが大事に育てたほうがいいかもね
    サボらずに通うとか、単純作業でも真面目に取り組めるとか、言われたことは素直に直すとかができれば、働き口はありそう

    +92

    -1

  • 284. 匿名 2025/07/31(木) 09:56:38 

    >>7
    私全然勉強出来なかったけど、親に大学進学を刷り込まれててとりあえず最低限の勉強して底辺公立高校にいって美大進学した
    あんま潰しがきかない美大だけど進学してよかったと思うから、勉強しても変わらないとほっとくよりある程度進学の道標をしてあげた方がいいと思う

    +81

    -0

  • 569. 匿名 2025/07/31(木) 13:05:30 

    >>7
    情けない親だ
    こんなのに育てられる子供がかわいそう

    +6

    -12

  • 580. 匿名 2025/07/31(木) 13:10:26 

    >>7
    学習障害以外は、やれば本人比では伸びるでしょ。

    +33

    -3

  • 782. 匿名 2025/07/31(木) 17:21:43 

    >>7
    でも偏差値の高い国立大出身で仕事が全然できない人いるよね。勉強だけ出来たんだろうなって人。

    +5

    -14

  • 976. 匿名 2025/07/31(木) 20:06:35 

    >>7
    高校からは地頭勝負ですよね、いくら塾なんかで正しい勉強法をして長時間頑張っても伸びない子もいれば中学までは大したことなかったのに高校で急にトップ層に入る子もいる。

    +21

    -1

  • 1268. 匿名 2025/07/31(木) 22:54:52 

    >>7
    そんな事ないよ。
    うちは両親どっちもどヤンキーの中卒。父親が口ばっかり上手な営業マンで稼ぎ良くて幼少期からずっと地方都市の文教地区に住んでた。
    その環境のおかげで私も妹たちも塾、大学進学は当たり前だったからそれなりに勉強して国立大行ったよ。(妹1人は短大だけど)
    私は地頭良くないから遊びすぎた大学時代は1年留年したし、留学まで行ったのにもう英語も話せない。笑
    短期記憶は得意だけど卒業して主婦になったらポンコツでしかなくなった。

    +3

    -2

  • 1287. 匿名 2025/07/31(木) 23:01:24 

    >>1268
    投稿して読み返して思ったけど結局勉強しても結果今ポンコツじゃ>>7の説通りじゃん、と。笑
    結果は同じなんだけど学歴はついたから勉強することの意味はあったなって思うよ。成功体験の積み重ねで自己肯定感も上がるしね。
    子供にもよりいい環境を与えてあげたいと思うし無駄ではなかったよ。

    +2

    -1

  • 1294. 匿名 2025/07/31(木) 23:03:44 

    >>7
    そんなことはない。バカでも50レベルくらいにはなれるし。しなきゃ何ならマイナスになるw

    +2

    -1

  • 1393. 匿名 2025/07/31(木) 23:49:10 

    >>7
    そんなことない、ある程度戦略立てて、工夫すれば平均くらいにはなるよ
    努力のやり方を間違えなければね

    +2

    -1

  • 1437. 匿名 2025/08/01(金) 00:37:27 

    >>7
    分かる。
    私は幼稚園から英才教育、小学校低学年から受験用の塾行かされて人より勉強してきたほうなんだけど、もしかして学習障害なのかと思うレベルで理系問題が全然分からない。
    自分で参考書の説明読んだだけでは絶対分からない。
    かなり熱心で教えるの上手い先生(1割もいなかった)に教えてもらったら理解できるけど、そうじゃない先生だと教えてもらってもあまり分からない
    私が先生から嫌われやすいタイプだからあまり本気で教えてもらえないというのもあるんだけど(ルックス良くない&変に真面目で大人しい&なのに態度や表情で飄々と怠けてるように見られやすい)
    そんな感じなのに文系科目はあんまり勉強しなくても割といい点取れる(文系のみ有名大学目指せるレベル)
    勉強出来る人の気持ちと出来ない人の気持ちの両方が分かるから、勉強できない人の理由が怠けてるからとか簡単に思えないんだよね…
    まあ本当に怠けてて頑張れば伸びる人もいるんだろうけど、多くは勉強しても理解ができない、理解に時間がかかりすぎるんじゃないかと

    +3

    -1

  • 1449. 匿名 2025/08/01(金) 00:59:10 

    >>7
    頭の良さは遺伝と言うよね。

    +0

    -2

  • 1453. 匿名 2025/08/01(金) 01:07:34 

    >>7
    地頭悪い子は反復練習。努力すれば定型のテストは全然問題ない。色んな言い回しや違う種類の言葉で説明するより、最初は1つの説明方法や同じ言葉を使ってルールだよ従ってねって指示して正解させることを意識していく。意味が分かってなくても正解に辿り着ければそれでいい。低い壁でも乗り越えてモチベを上げていくことが大事。そのうち原理を考え理解する余裕もでてくる。

    前から勉強に躓いている子は苦手意識がかなり強くて、ハードルが現実以上に高くみえてたり、自分に諦めてたり、すぐ投げ出す癖がついているから、やる気スイッチを押せるかがポイントになる。

    人によるけど。

    +9

    -0

  • 1526. 匿名 2025/08/01(金) 06:49:45 

    >>7
    知的かグレーなんじゃないの?
    普通学級の下位はほぼそれだと思ってる

    +5

    -0

関連キーワード